Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
分解し、導き、託す ログラスにおける“技術でリードする” 実践の記録
Search
Hiroto Ryushima
May 15, 2025
Technology
1
1.7k
分解し、導き、託す ログラスにおける“技術でリードする” 実践の記録
Techlead Meetup ~技術リーダーシップとは何か~ 登壇資料です。
https://freee.connpass.com/event/353462/
Hiroto Ryushima
May 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by Hiroto Ryushima
See All by Hiroto Ryushima
オニオンアーキテクチャで実現した 本質課題を解決する インフラ移行の実例
hryushm
14
5.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
280
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
220
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
120
全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門
ponyo877
3
1.3k
履歴 on Rails: Bitemporal Data Modelで実現する履歴管理/history-on-rails-with-bitemporal-data-model
hypermkt
0
2k
FastAPIの魔法をgRPC/Connect RPCへ
monotaro
PRO
1
640
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
140
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
180
BtoBプロダクト開発の深層
16bitidol
0
150
C# 14 / .NET 10 の新機能 (RC 1 時点)
nenonaninu
1
1.4k
Goを使ってTDDを体験しよう!
chiroruxx
1
240
What is BigQuery?
aizack_harks
0
120
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
890
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Transcript
© 2025 Loglass Inc. 2025.5.15 Hiroto Ryushima 分解し、導き、託す ログラスにおける“技術でリードする” 実践の記録
Techlead Meetup
© 2025 Loglass Inc. Contents 1. 自己紹介 2. 分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 3.
実践から考える技術的リーダーシップ 4. まとめ
© 2025 Loglass Inc. 01 自己紹介
© 2025 Loglass Inc. Profile 龍島 広人 株式会社ログラス シニアソフトウェアエンジニア 2022年3月にログラスへ入社。
機能開発、新規事業開発、育休などを経て、現在はア プリケーション基盤チームに所属。 データベースの高速化や品質保証に関心があり、 パフォーマンス課題に継続的に取り組んでいる。 Hiroto Ryushima
© 2025 Loglass Inc. 02 分解-再統合パターンでの 技術イネイブリング実践
© 2025 Loglass Inc. 課題 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践
© 2025 Loglass Inc. 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践
© 2025 Loglass Inc. パフォーマンスセンシティブな参照機能 • ユーザのデータ量、利用方法によってパフォーマンスが大きく変化 • 仕様上オンラインで処理しなければならない内容が多い 機能開発は止められない
• ビジネスは急成長、新機能開発はスピード感が求められる • パフォーマンス課題が大きな足かせとなってしまっていた 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 課題
© 2025 Loglass Inc. 難易度が高く、アーキテクチャレベルで変更が必要な パフォーマンス課題にまとまった時間を取れない 課題をチームから分離して解決策を検証、意思決定 再統合して組み込むアプローチで解決 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 |
課題
© 2025 Loglass Inc. 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 分解-再統合パターン フィーチャー チーム イネイブラー
課題の深堀り 切り離し フィーチャー チーム イネイブラー 技術検証 解決策の導出 フィーチャー チーム イネイブラー 知識伝播 実装 分解 導出 再統合 分解-再統合パターン 新しい価値提供 に集中 ここが難しい! 出典:偶有的複雑性と戦うためのアーキテクチャとチームトポロジー https://speakerdeck.com/knih/architectures-and-topologies?slide=55
© 2025 Loglass Inc. 再統合フェーズの難しさ 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 検証、意思決定の中心にいなかったフィーチャーチームへの オーナーシップの醸成 新技術のキャッチアップの負荷
© 2025 Loglass Inc. 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 分解-再統合パターン フィーチャー チーム イネイブラー
フィーチャー チーム イネイブラー フィーチャー チーム イネイブラー 分解 導出 再統合 分解フェーズ
© 2025 Loglass Inc. 課題を分離し、本質を掘り下げる • フィーチャーチームに入り込み、課題への解像度を高めるフェーズ • パフォーマンスが劣化するデータやクエリのパターン分析 •
ボトルネックを明らかにし、現行アーキテクチャの限界を見定める ◦ 中長期ではどういった課題に発展しうるか? 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 分解フェーズ
© 2025 Loglass Inc. 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 分解-再統合パターン フィーチャー チーム イネイブラー
フィーチャー チーム イネイブラー フィーチャー チーム イネイブラー 分解 導出 再統合 導出フェーズ
© 2025 Loglass Inc. 解決策の探索と検証 複数案を探索し、意思決定への情報を集める 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 導出フェーズ パフォーマンス課題のため
定量情報を重視 実際に近いデータ、 クエリ傾向でPoC実装、性能検証 現行体験とのトレードオフを整理 PdM、CSとの対話、議論
© 2025 Loglass Inc. 解決方法の意思決定 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 導出フェーズ 短期的な視点 今の課題が解決可能か?
中長期的な視点 今後の課題解決につながるか? 既にお客様影響が出ているため 早急に対応する必要があるが、 パフォーマンス、キャッチアップコスト 共に検証により可能と判断 分解フェーズでの調査から、 パフォーマンス課題は今後 より高度化する可能性が高い。 高いチューニング性が必要と判断 Rustによるクエリエンジンの実装
© 2025 Loglass Inc. 意思決定の記録(ADR)を残す 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 導出フェーズ チャレンジングな意思決定 アーキテクチャ方針を明文化し、ADRとして合意形成
常に意思決定の理由にたち戻れるように 検証結果含め詳細なログを残す
© 2025 Loglass Inc. 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 分解-再統合パターン フィーチャー チーム イネイブラー
フィーチャー チーム イネイブラー フィーチャー チーム イネイブラー 分解 導出 再統合 再統合フェーズ
© 2025 Loglass Inc. 再統合フェーズの難しさ(再掲) 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 検証、意思決定の中心にいなかったフィーチャーチームへの オーナーシップの醸成 新技術のキャッチアップの負荷
© 2025 Loglass Inc. オーナーシップの醸成 • 実装の主体はフィーチャーチーム • イネイブラーはペアプロなどはするが主体にはならないように •
フィーチャーチームのオーナーシップがそもそも強い • 導出フェーズのADRをベースに背景のキャッチアップ ◦ 透明性の高いADRの効果 • 新技術も書籍などから主体的に情報インプット • チームで開発、運用、改善できるようにするという認識が揃っている 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 再統合フェーズ
© 2025 Loglass Inc. 新技術のキャッチアップの負荷への対策 • コア実装ではないがリリースまでに必要な部分を巻き取ることで フィーチャーチームが新技術のキャッチアップに集中できるように • 例)
新旧アーキテクチャを比較する機能、性能テスト • Shadow Testingの仕組みを実装フェーズから整備 • 本番のトラフィックで同一の結果かつ高速に レスポンス出来ていることを確認 • 安心して本番リリースに向かえるように 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 再統合フェーズ
© 2025 Loglass Inc. 再統合フェーズの難しさ(再掲) 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 検証、意思決定の中心にいなかったフィーチャーチームへの オーナーシップの醸成 新技術のキャッチアップの負荷 コア実装をフィーチャーチームに委譲
& 元来のオーナーシップの強さ コア実装以外の部分を巻き取ることでチームがキャッチアップに集中
© 2025 Loglass Inc. スムーズな知識伝播と実装、運用開始に成功 • リリース前から自身はメイン業務を別に切り替えたが無事リリース成功 • リリース後の拡張開発をフィーチャーチームのみで実現 •
運用フローもフィーチャーチームのみで回せるように 02|分解-再統合パターンでの技術イネイブリング実践 | 再統合フェーズ
© 2025 Loglass Inc. 03 実践から考える 技術的リーダーシップ
© 2025 Loglass Inc. 今回の技術的リーダーシップのポイント • 意思決定の透明性を高める • ADR、詳細な検証ログ •
実装自体はフィーチャーチームの責務として任せる • 新しいアーキテクチャ、技術をチームのものにする • キャッチアップのため足場を作る • コア実装以外の技術的不安要素の取り除き • 新しい能力獲得に集中できる環境を整える 03|実践から考える技術的リーダーシップ
© 2025 Loglass Inc. 技術的フォロワーシップ 意思決定に対して主体的に動く能力、姿勢 • ADR、検証結果から技術的有用性の理解、キャッチアップ • 主体的なコア実装、運用フローの構築
03|実践から考える技術的リーダーシップ 技術リーダーシップとの組み合わせで高難易度課題の解決
© 2025 Loglass Inc. 04 まとめ
© 2025 Loglass Inc. まとめ • 分解-再統合パターンで技術難易度の高いパフォーマンス課題を解決 • イネイブリングにおける技術的リーダーシップのポイント •
意思決定の透明性 • チームにオーナーシップを委譲 • キャッチアップに集中する足場づくり • 技術リーダーシップとフォロワーシップによってより高度な課題解決 04 | まとめ
© 2025 Loglass Inc.