Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
JAWS神戸_FISってどんな時使えばいいの?
Search
ikeda
July 19, 2025
0
80
JAWS神戸_FISってどんな時使えばいいの?
ikeda
July 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by ikeda
See All by ikeda
AWS reInvent 2023 reCap reInvent2023 学んで楽しんで繋がる5⽇間
ikedaikeda
0
35
VMwareCloudonAWSでNonDiskベアメタルインスタンスが登場
ikedaikeda
0
30
クラウド専業のインフラエンジニアがNutanix Clusters on AWS を触ってみた感想とNC2の概要
ikedaikeda
0
1.1k
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
790
Fireside Chat
paigeccino
37
3.6k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Transcript
アイレット株式会社 クラウドインテグレーション事業部 池田 雅彦 JAWS-UG神戸 FISってどんな時使えばいいの? 2025/07/19 アイレット株式会社
1.自己紹介 2 ▪アイレット株式会社 クラウドインテグレーション事業部 SRE第5セクション GL 池田 雅彦( @kiwi_clp
) 職種:インフラエンジニア 出身地:兵庫 所属:大阪オフィス(グランフロント) 趣味:旅行/料理/食べ歩き/映画鑑賞/ボードゲーム 好きなAWSサービス:Application Migration Service/Direct Connect/EC2 ▪表彰など 2023 Japan AWS Top Engineers(Network) 2024 Japan Top Engineers(Service) 2025 Japan Top Engineers(Service)
FISってなに?? 3 ・カオスエンジニアリングツールのこと ・AWSフルマネージドサービスで提供 ・実験テンプレートを作成、実験アクションを定義して 疑似障害を発生されることができる。 ・マルチアカウント対応 ・リージョン間の接続断テストなど可能 AWS Fault
Injection Serviceの略称 疑似障害を簡単に起こせる便利なサービス
なんでFISを使うのか。優位点など。 4 複数リソース、複数の障害操作をシナリオを元に一連の障害テストを簡単に出来るから ⚫AZ疑似障害の場合、手動で行うにはかなり複雑な作業が必要となる。 ・FISならEC2を新規起動させないように出来る。(ASGのキャパシティエラーを起こす) ・EBSボリュームのI/O停止なども出来る。 ・サブネット間の通信不可などの障害も発生させることが出来る。(NACLで手動は大変) ⚫マルチアカウントの障害テストが楽。 ・複数のAWSアカウントで構成されるシステムの場合、同時に複数のAWSアカウントで障害を発生 させるには複数人でタイミングを合わせて実行する必要がありかなり大変な作業になる。
⚫タグ指定で障害を発生させるリソースを絞れてプレビューが出来る ・事前に障害を発生させるリソースをタグで指定しておき、プレビューで影響範囲を確認できるので 作業レビューなども行いやすくなる。手動の場合はコマンドやマネージドコンソールの操作での 承認となるためレビューが複雑化しがち。
どんな時にFISを使うの? 5 システムの非機能総合テストで使う。 要件定義で要求された可用性の非機能要件が満たされているか確認する。 障害訓練で使う。 運用チームが障害発生時に定められた障害発生時の手順などをスムーズに実行できるか確認、 または訓練要件があるお客様に対応するために障害訓練を実施するなど。 システム全体の回復力テスト 特定のサービスがダウンした際に、システム全体にどのような影響が生じるか、 設計時は疎結合なシステム構成にしていたが、実際は密結合になっていたなど確認するた
めに使用する。 拡張性の確認 負荷テストを実施して想定通りのスケーリングが出来るかなどを確認する。
シナリオはどんな感じか 6 AZ障害発生シナリオ
プレビューはどんな感じか 7
非機能総合試験の結果報告書(計画書)はどんなの書けばいいの? 8 ⚫システム名[カオスエンジニアリング対象のシステム名、サブシステムなども必要であれば記載] ⚫対象AWSアカウント[単体かマルチアカウントかなど] ⚫対象サービス[EC2/EKS/ECSなどカオスエンジニアリング対象のAWSサービス] ⚫障害区分[AZ障害/ネットワーク障害/インスタンス障害/Pod障害等々...] ⚫要件No[可用性の要求などがある場合は要件定義の項番などを記載する] ⚫テスト範囲[AWSのリソース名など具体的に記載] ⚫テスト対象タグ[FISでフィルターするタグ] ⚫障害範囲[AZ/サブネット/インスタンス/ノードグループ/Pod(coredns)/RDS
writerインスタンス等々] ⚫シナリオ名[FISでのシナリオ名] ⚫概要[シナリオの範囲等。AZ障害が発生し、az-aのリソースが稼働できない。など] ⚫想定結果[障害が発生していないazのみでサービス提供が可能] ⚫テスト方法[FISシナリオ/AWS CLI/マネージドコンソール操作などFISで対応できないケースもある場 合は記載] ⚫結果[シナリオまたは試験単位での結果を記載] ⚫証跡[FISのレポートやコマンド結果、マネージドコンソール画面など試験の証跡を記載]
9 ご清聴ありがとうございました。