Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ナニモワカラナイ Next.js(App Router)のディレクトリ構成
Search
iromonek39
December 22, 2024
0
40
ナニモワカラナイ Next.js(App Router)のディレクトリ構成
2024/12/19 「フロントエンドチョットデキル ミニ #01」で話した、Next.js(App Router)のディレクトリ構成の話です。
iromonek39
December 22, 2024
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Transcript
ナニモワカラナイ Next.js(App Router)のディレクトリ構成 2024/12/19 フロントエンドチョットデキル ミニ #01
oken(@displaycontents) ちょっと株式会社 フロントエンドエンジニア 自己紹介 もつ煮ときゅうりが好きです。 Next.jsとTypeScriptとCSSも好きです。
Next.js(App Router)のディレクトリ構成どうしてますか? ・featureベース?layerベース? ・Container/Presentationalパターン? ・Atomic Design? ・Clean Architecture? ・feature sliced
design?
いつも迷います。 0→1で作る場合でも、運用する場合でも。
それぞれメリット・デメリットはあるものの、正解がない。
こんな構成にしてみた。という話です。
今回取り入れたもの ・featureベース ・Container/Presentationalパターン ・balletproof-reactを参考にした ・Colocation
featureベース(package by feature)とは?
featureベース(package by feature)とは? という話をする前に・・・
layerベース(package by layer)とは? レイヤーごとにディレクトリを分ける構造。 フロントエンドにはあまり馴染みのないMVC(Model・View・Controller)のような形。
Next.jsでいうとcomponents/とかhooks/とかapi/とかlib/とかで区切られているよう なイメージ。 layerベース(package by layer)とは?
featureベース(package by feature)とは? 機能別にディレクトリを分ける構造。
featureベース(package by feature)とは? Next.js(App Router)の簡単な例でいうと、src/app/内にページごとに区切られてい るようなイメージ。
Container/Presentationalパターンとは? Container層とPresentational層に分けて、関心の分離をする方法。 ・Container層 ロジックの部分。APIのfetchや処理の部分。 ・Presentational層 UIの部分。
というわけで、こんな感じのディレクトリになりました。
None
ディレクトリの内容 app/ 基本的にはpage.tsxのみ。featuresで定義したコンポーネントを使用。 components/ Presentational層。UIのみ。テスト用のStory。 features/ Container層。APIのfetch処理やそれを使用したコンポーネント。 RSCで直接fetch。また、Unitテスト用のファイル。
今回の設計パターンを採用した理由 1. Next.jsのApp Routerを使用していること。 2. テスト戦略を気にした。 3. Next.jsのドキュメントの「Project Structure」をベースにした。
1. Next.jsのApp Routerを使用していること App RouterではPages RouterのようにgetStaticPropsとかgetServersidePropsでfetchを しなくても良い。 RSC(非同期コンポーネント)で直接fetchができる。 Propsでバケツリレーをする必要がなくなる。 ※page.tsxでfetchしてPropsしていくこともできる。
None
2. テスト戦略を気にした UIとロジックを分離することで、それぞれテストの容易性や目的を明確した。 今回の場合だと、UIの部分にStorybook、featuresの部分にunitテストなどを入れてい る。
Unitテスト stories
Next.js自体は特にこだわりがないらしい。 ただ、いくつかパターンを提供しており、その中の一つで「Colocation」をあげている。 tsxやcss、testなどのファイルが1つのフォルダに同居している状態。 3. Next.jsのドキュメントの「Project Structure」をベースにした
まとめ
問題点 ・もっとファイルやフォルダが増えたらどうするの? ・運用に耐えられる? ・他のフレームワークだとどうなる? ・学習コストとか。
ありがとうございました