Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コーディングエージェント概観(2025/07)
Search
Itsuki
July 12, 2025
Programming
0
70
コーディングエージェント概観(2025/07)
【神戸】AI駆動開発LT会(
https://digeon.connpass.com/event/359668/
)での登壇スライド
Itsuki
July 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by Itsuki
See All by Itsuki
コーディングエージェント概観(2025/07)_0714版
itsuki_t88
0
8
Other Decks in Programming
See All in Programming
フロントエンドのパフォーマンスチューニング
koukimiura
4
1.7k
新メンバーも今日から大活躍!SREが支えるスケールし続ける組織のオンボーディング
honmarkhunt
5
8.1k
オンコール⼊⾨〜ページャーが鳴る前に、あなたが備えられること〜 / Before The Pager Rings
yktakaha4
1
630
Porting a visionOS App to Android XR
akkeylab
0
640
AIと”コードの評価関数”を共有する / Share the "code evaluation function" with AI
euglena1215
1
170
レベル1の開発生産性向上に取り組む − 日々の作業の効率化・自動化を通じた改善活動
kesoji
0
260
VS Code Update for GitHub Copilot
74th
2
670
Rubyでやりたい駆動開発 / Ruby driven development
chobishiba
1
750
#QiitaBash MCPのセキュリティ
ryosukedtomita
1
1.4k
TypeScriptでDXを上げろ! Hono編
yusukebe
3
500
#kanrk08 / 公開版 PicoRubyとマイコンでの自作トレーニング計測装置を用いたワークアウトの理想と現実
bash0c7
1
880
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
2
20k
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
980
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Transcript
コーディングエージェント概観 (2025/07) (このスライドは9割 Manusに作ってもらいました ) AI駆動開発LT会
アジェンダ 自己紹介 Chapter 1: 前置き タイトルについて コーディングエージェントの定義 Chapter 2: 本題
AI全般について、進化の速さ 各種コーディングエージェントの分類、特徴、使い分け コンテキストエンジニアリング まとめ 大事なこと References 参考文献・リンク集
自己紹介 高角 樹 神戸大学数学科 B4 2023/3/20から株式会社Digeonでアルバイト 技術スタック React , Node.js
, Go , Rust 分散技術 、 ランタイム 、 プロトコル に興味がある
タイトルについて 2025/07は意図的につけた AIの進化は爆速 であるため、常識は常にアップデートしなければならない 日々のキャッチアップが何よりも大事なうえで、 なるべく長続きしそうなことを話す という意味を込めた コーディングエージェント概観とした理由 コーディングエージェントが話しやすかっただけ 話す内容はコーディングエージェントに限った話ではなく、
他のドメインにも活用できる
コーディングエージェントの定義 よく言われている定義 ユーザーからの指示に基づいて自律的にコードを生成し、実行するAI ChatGPTはPython実行環境を持つが、果たしてコーディングエージェントか? 定義は各々にあると思われるが ... 今回のLTでは、次の定義で話すこととします
コーディングエージェントの定義 今回のLTでの定義 実行環境との統合 コードを実際に実行し、結果を確認できる エラーを検知して自己修正できる 実行と修正のフィードバックループを自律的に回せる 自律的な問題解決 人間の継続的な介入なしにタスクを完遂できる エラーや障害に遭遇しても、自ら解決策を見つけて実行できる 開発ツールとの連携
ファイルシステムへの読み書き 外部ソース (ライブラリ、 API、MCP)との連携 複数ファイル・モジュールの管理
AI全般について、進化の速さ AI技術の激動タイムライン (2018-2025) 注)Manus生成画像(カレンダー状のデザインで、https://news.smol.ai/issues を参考に直近のAI系の イベントの激動っぷりを表現してください。というプロンプトで生成されました。詳細は重要ではないので 細かいファクトチェックはしていません。雰囲気で OK)
各種コーディングエージェントの分類、特徴、使い分け Q: Claude CodeとDevin、どちらがより優れているでしょうか? A: 比較するようなものではない AI激動時代を乗りこなすために それぞれの特徴を知る ことが重要 それぞれに合った用途で使い分ける
ことが大事 単純な優劣ではなく、 目的に応じた適材適所 の選択を
各種コーディングエージェントの分類 コーディングエージェントで自分がよく使っている分類 出典: blog.lai.so/agent/
各種コーディングエージェントの分類 CLI型エージェントの特徴 先ほどのブログに書いてあること以外にも、例えば 優れた可搬性 が挙げられる ターミナル環境があれば、どこでも利用可能 本番環境でも直接トラブルシューティングが可能(過激派)
コンテキストエンジニアリング Prompt Engineeringの次のレベル コンテキストエンジニアリング とは、LLMがタスクを適切に解決できるようにするために必要な すべてのコンテキスト を与える技術 出典: https://github.com/humanlayer/12-factor-agents
コンテキストエンジニアリング Claude Codeにおける例 CLAUDE.mdによるメモリ管理 プロジェクトの重要な情報や文脈を保存するための特別なファイル。 Claude Codeはこのファイルを常に参照し、プロジェクトの全体像を把握できる。 ユーザーが明示的に編集することも可能。 /compactによるコンテキストウィンドウの管理 コマンド
/compact を使用して会話履歴を要約し、コンテキストウィンドウを効率的に使用。長時間の作業でもコンテキストを失わず に継続できる。 IDE統合で必要な情報を必要なタイミングで提供 VSCodeなどのIDEと統合することで、現在編集中のファイルやプロジェクト構造などの情報を自動的にコンテキストとして取り込み、より的確な支援を実 現。 これらの機能により、Claude Codeは 長期的な文脈理解 と 効率的な問題解決 を実現している
コンテキストエンジニアリング 面白かった例 出典: t-wada (@t_wada)
まとめ:大事なこと 自己研鑽を怠らない!!
まとめ:大事なこと 受動的に情報が入ってくるようにする • Xで公式や手が早い人をフォローする ◦ https://x.com/schroneko さん ◦ https://x.com/OpenAI (公式)
など ◦ https://x.com/zenn_dev みたいなプ ラットフォームもいい • RSSフィード ◦ https://news.smol.ai など (弊社Handbookより)
References コーディングエージェント関連 https://blog.lai.so/agent/ https://news.smol.ai https://x.com/ryanseanbadger/status/1943164284609138905 https://www.ibm.com/jp-ja/think/topics/ai-agents コンテキストエンジニアリング関連 https://note.com/electrical_cat/n/n35b3b1743e21 https://zenn.dev/kun432/scraps/d462287d9dbfa9 https://speakerdeck.com/schroneko/context-engineering
https://x.com/t_wada/status/1937692847869980875 ご清聴ありがとうございました! https://github.com/humanlayer/12-factor-agents