Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
モバイルEM転職とフルリモート@Studist
Search
ok
April 06, 2022
0
97
モバイルEM転職とフルリモート@Studist
ok
April 06, 2022
Tweet
Share
More Decks by ok
See All by ok
プロダクト開発組織責任者の役割について@BtoB SaaS企業4社が語る、開発の現場
jumperson
2
450
Kotlin + DataBinding を使った RecyclerView の実装
jumperson
1
3.3k
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
KATA
mclloyd
30
14k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
820
Transcript
モバイルEM転職と フルリモート@Studist Studist Tech Talk #1
発表の背景 • フルリモートとモバイル・EMは相性が悪そう ◦ 詳しくは後述 • 相性の悪さについて転職して半年のふりかえりを共有 ◦ 実際どうだったか ◦
どんな工夫を行えたか ◦ 今後の改善
対象の視聴者 1 2 リモートワークのモバイルエンジニア・EMの方 1を受け入れる組織の方 少しでもリモートワークを取り入れている方 3
アジェンダ • 発表の背景 • 対象の視聴者 • 発表者の紹介 • モバイルエンジニアとフルリモート •
EMとフルリモート • まとめ
発表者の紹介
発表者の紹介 • okamoto • 2021年11月にモバイルEMとしてStudist入社 • Studistは4社目 ◦ 1社目:Slerでエンジニアをスタート ◦
2社目:自社サービスで iOS/Android開発を経験 ◦ 3社目:自社サービスで EMを経験 • 長野県長野市在住 ◦ 2020年移住(from東京) ◦ after/withコロナ後もフルリモート 2022/3/31 https://www.travel-zentech.jp/japan/Nagano/Nagano_City.htm
長野の紹介 2022/3/31 https://mamamajiko.com/nagano/hokushin 2022/3/31 https://togakushi-21.jp/spot/genre/soba/ 2022/3/31 https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/feature/00005
モバイルエンジニアとフルリモート
モバイルエンジニアのフルリモートの課題 1 2 開発サーバとの接続 端末/OS依存の問題
開発サーバとの接続
開発サーバとの接続のよくある話 • モバイルエンジニアはステージングサーバに接続し開発を行う ◦ WebAPIの改修を伴うものはローカルサーバを立ち上げることもある • ステージングサーバへは自宅からはVPN経由で接続する • そのVPNの設定が大変 ◦
Macの設定 ◦ iPhone/iPadの設定 ◦ Androidの設定
開発サーバとの接続@Studist • ステージングサーバへは自宅からはVPN経由で接続する • VPN接続に専用ソフトのインストールは不要 ◦ OS標準で対応 • 手順も弊社サービスのTeachme Bizで共有
• VPNアカウント発行も入社オンボーディングに含まれ即日対応 ストレスなく開発を行えている
端末/OS依存の問題
端末/OS依存の問題 • iOS/Android(特にAndroid)は端末/OS依存の問題がそこそこある ◦ 年々減っている印象はある • 入社して経験した端末/OS依存の問題 ◦ Android動画編集ライブラリ置き換え ◦
iOSのUIWindow絡みのクラッシュ
事例1:Android動画編集ライブラリ置き換え • 概要 ◦ 幾つかの端末で動画編集が動かない報告が上がっていた ◦ メンテナンスが止まっているライブラリを使っていたため置き換えて対応することに • 対応の流れ(端末をどうしたか) ◦
開発時は不具合報告が多い端末を郵送してもらう ◦ QAチームが様々な端末 /OSで検証 ▪ 私の手元にしかない端末は私が動作確認を実施 • これに伴い動作確認項目の調整をしてもらう ◦ QA期間に見つかった端末 /OS依存の不具合は端末も郵送してもらい、対応 ▪ 上記と同じく、私の手元にしかない端末は私が動作確認を実施
事例2:iOSのUIWindow絡みのクラッシュ • 概要 ◦ 新バージョンをリリース後 iOS14以下でのみクラッシュを検知 • 対応の流れ(端末をどうしたか) ◦ 初動者の手元にiOS14以下の端末がなくクラッシュを再現できず
◦ iOS14以下の端末保有者が参加しクラッシュを再現 ◦ 再現した人が修正まで実施 • (ちなみに不具合の詳細) ◦ 現在表示しているUIWindowより低いwindowLevelを設定したUIWindowを表示しようとしてクラッ シュ ▪ iOS15ではクラッシュせずに表示されていなかった
端末/OS依存の問題への対応 • その端末/OSを持っている人が役割を超えた行動を主体的に行うことが大事 ◦ 主体的に行われない時は遠慮せずにお願いすることも大事 • 持っていないリスクを減らすために端末/OSの棚卸しを定期的に実施 • クラウド実機検証サービスの検討 ◦
これから
EMとフルリモート
EMとして大切だと感じること 1 2 忙しそうにしない アウトプットを増やす 横・斜め上・上とのつながりを作る 3
忙しそうにしない • EMは忙しいやる事に終わりがない感が強い ◦ 情報量が圧倒的に増えると感じている • フルリモートは相談のハードルが上がる したがって、暇そうにして相談のハードルを下げる • 意識していること
◦ 忙しいと言わない ◦ 相談への感謝を伝える ◦ リアクションを早くする • やりたいこと ◦ Slackのハドルに入る時間を作る
アウトプットを増やす • EMはアウトプットを出しづらい、なにをしているのかわからない ◦ 例 ▪ EM「Flutterの検証しようかなー」 ▪ Fさん「Flutter導入するらしいよ」 ◦
上記のように誤った情報が独り歩きしてしまうリスクを抱えている • 取り組んでいること ◦ 情報を整理してアウトプット ▪ 技術ブログ ▪ 社内LT ▪ 週報 ◦ 整理されていない情報は経緯や背景も含める ◦ 誤解が生まれ無さそうな情報はできるだけ分報で垂れ流す
横・斜め上・上とのつながりを作る • EMと横・斜め上・上とのつながり ◦ 横:EM同士で開発組織を良くしていく ◦ 斜め上・上:会社の方針にアンテナを張り自チームの方針を決める、メンバーに伝える • @Studist ◦
横 ▪ 入社オンボーディングで 1on1が実施されている ▪ 全員(?)分報チャンネルが有り人間性を掴む場がある ◦ 斜め上・上 ▪ 1on1の機会が用意されている ▪ Office Hourとして気軽に話せる場が用意されている ▪ ミーティングが録画されている・議事録が残っている • 議事録も全員が主体的に取っている
まとめ • モバイルエンジニアとして ◦ 良いUXのVPN環境 ◦ 端末/OS依存は避けて通れない • EMとして ◦
忙しそうにしない ◦ アウトプットを増やす ◦ 横・斜め上・上とのつながりを作る フルリモートモバイルEMとしてやっていけそうと感じています! 一緒にやっていきましょう!
ご清聴ありがとうございました