Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kiroで始めるAI-DLC
Search
kaonash
September 03, 2025
Programming
2
150
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
September 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by kaonash
See All by kaonash
なにも考えずClean ArchitectureでExposedを使ったらパフォーマンスで地獄を見た話
kaonash
2
2.7k
Server-Side Kotlin by Ktor
kaonash
7
3.9k
Readable Code in Kotlin
kaonash
0
250
ユーザベース技術チームの文化・制度紹介
kaonash
0
3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
サーバーサイドのビルド時間87倍高速化
plaidtech
PRO
0
670
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
170
AHC051解法紹介
eijirou
0
640
『リコリス・リコイル』に学ぶ!! 〜キャリア戦略における計画的偶発性理論と変わる勇気の重要性〜
wanko_it
1
610
Understanding Ruby Grammar Through Conflicts
yui_knk
1
180
tool ディレクティブを導入してみた感想
sgash708
1
150
個人軟體時代
ethanhuang13
0
240
未来を拓くAI技術〜エージェント開発とAI駆動開発〜
leveragestech
2
190
あなたとJIT, 今すぐアセンブ ル
sisshiki1969
1
750
【第4回】関東Kaggler会「Kaggleは執筆に役立つ」
mipypf
0
940
Ruby Parser progress report 2025
yui_knk
1
220
Flutter로 Gemini와 MCP를 활용한 Agentic App 만들기 - 박제창 2025 I/O Extended Seoul
itsmedreamwalker
0
160
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Done Done
chrislema
185
16k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Transcript
Kiroで始めるAI-DLC 株式会社Algomatic 清水顕
⾃⼰紹介 清水 顕 / Ken Shimizu @kaonash_ 株式会社Algomatic AlgoGames事業部 技術統括
兼 新規事業責任者 2023年に信州御牧原に移住 好きなものは妻と娘とKitKat
本⽇プレスリリースでました!
AlgoGames、エンジニア超募集中です ・生成AIの最新の知見が集まっている ・少数精鋭チームで意思決定しまくれる ・原則フルリモート、副業からJOINも可 ・0->1好きには最高の環境 https://jobs.algomatic.jp/
アジェンダ ・AI-DLCとは? ・AI-DLCの流れ ・実践: Kiroで始めるAI-DLC
AI-DLCとは? AI-Driven Development Life Cycle AI駆動開発ライフサイクル AWSが2025年7月末に提唱した新しいソフトウェア開発フロー。 アジャイルやスクラムなど既存の開発手法にAIを後付けするのではなく、 開発プロセスそのものをAIネイティブな形で新たに定義
免責事項(と⾔う名の⾔い訳) (まだまだ情報が少ないので) 完全に我流です きっと近い内にAWSさんからベストプラクティスとか活用事例とかの アナウンスがくるんじゃないかと思うので、今日はひとまず雰囲気だけ掴んでね
最大の疑問
AI-Driven Development Life Cycle AI-DLC
AI-Driven Development Life Cycle AI-DLC この「D」どこいったん?
誰かこっそり教えてください
閑話休題
AI-DLCの主な特徴 ・会話方向の逆転 人間がAIに指示を出すのではなく、AIが会話を開始し、計 画・実装・運用をドライブする ->人間はレビュー・監督・修正依頼といった高度な判断に 集中 ・設計技術を統合 DDDやTDDといった設計技法をプロセスの中核に統合し、 ソフトウェア品質の向上も目指す
つまり
AI-DLCをうまく導入すると ソフトウェア品質も向上して 設計も開発もテストもデプロイも 爆速で進む?
ほんまかいな
もうちょっと 詳しく見てみよう
AI-DLCの流れ 構想( Inception)フェーズ 構築( Construction)フェーズ 運用( Operation)フェーズ
AI-DLCの流れ: 構想(Inception)フェーズ ゴール: Intent(ビジネス要件)をUnit(Epic的なもの。タスクセッ トを包含している)に変換する 流れ: Intent->ユーザーストーリーの作成->Unitへの分割 人間の役割: AIからの質問や提案をチームがリアルタイムに検 証(“Mob
Elaboration”)
AI-DLCの流れ: 構築(Construction)フェーズ ゴール: ユニットの設計・実装を行いテスト済みで運用準備が 完了したデプロイメントユニットへと変換する 流れ: ユニット->ドメイン設計・論理設計->実装を反復 人間の役割: 開発者が技術的意思決定を行いながらAIが行う 設計・実装内容をレビュー(“Mob
Construction”)
AI-DLCの流れ: 運⽤(Operation)フェーズ ゴール: AIを活用したシステムのデプロイメント、Observerbility 向上、およびメンテナンスを実施 流れ: AIが蓄積されたライフサイクル全体のコンテキストを活用 して、IaC(Infrastructure as Code)やデプロイ管理を実行
人間の役割: AIの対応を監督し、継続的改善を図る
Kiroを使って 実践してみよう
今回やるのは構想〜構築フェーズまで 構想( Inception)フェーズ 構築( Construction)フェーズ 運用( Operation)フェーズ
今回やること 2Dのタワーディフェンスゲームを Kiroを使って作ってみる
Kiroの準備: Steering(前提知識)の設定 AI-DLCのホワイトペーパー(の和訳)を突っ込む
Kiroの準備: Steering(前提知識)の設定 プロジェクトの概要を説明
Kiroの準備: Steering(前提知識)の設定 ディレクトリ構成・進め方を指定 (今回は.kiro/specs内に実装以外の文書をすべていれる形にした)
Kiroの準備: Steering(前提知識)の設定 技術構成の指定(めっちゃ雑)
Kiroの準備: Agentic Hooksの設定 仕様を決めたら、下記の流れで作業が進んでいくようにしたい ユーザーストーリーの作成 ユーザーストーリーをユニット( Epicみたいなもの)に分割 ユニットごとに設計方針を策定 設計方針に従って実装 Intent(要件)の定義
Kiroの準備: Agentic Hooksの設定 仕様を決めたら、下記の流れで作業が進んでいくようにしたい ユーザーストーリーの作成 ユーザーストーリーをユニット( Epicみたいなもの)に分割 ユニットから設計方針を策定 設計方針に従って実装 Intent(要件)の定義
ここにHookを仕込む
Kiroの準備: Agentic Hooksの設定 Intent(要件)からユーザーストーリーを作成するAgentic Hook
Kiroの準備: Agentic Hooksの設定 Intent(要件)からユーザーストーリーを作成するAgentic Hook
Kiroの準備: Agentic Hooksの設定 ステップの終了(人間による承認)時、空ファイル (completed.txt)を作成 ↓ 次のステップはこのファイルの作成を開始トリガーにする ↓ 承認によってステップがどんどん進んでいく!
準備完了
プロジェクトスタート: Intent(要件)を定義
ユーザーストーリーを作成 要件定義ファイルの更新を検知して ユーザーストーリーを作成すべく Kiroが動き出した! ちゃんと不明点は確認してくれる。
ユーザーストーリーの作成完了
次のステップ開始のためのHook ユーザーストーリーを作成したディレクトリにcompleted.txtも作 成されてるので自動でユニットへの分割処理が動く
・・・はずだったんだけど
Kiroがcompleted.txtを作成した のに、なぜかAgentic Hookが動 かない😇 ※Kiroのセッション中にAgentic Hookの条件が満たされるとタスク キューに入らないっぽい? それっぽいissueがあったからそのうち直るかも
手動でcompleted.txtを作成して ステップを進める
ユーザーストーリーをユニットに分割
ユニット単位でのコンポーネント設計->実装をユニットの数だけ繰り返す
ゲーム、できました
やってみての感想‧反省 ・DDDに則ったソースコードがほぼVibe Codingで生成できる体験は最 高。(今回自分では一行もコード書いてない) ただし継続的な開発となるとAIの能力含めまだ色々課題はある。 ・ユニットごとの実装量が思ったより大きくなった(40-60ファイル)ので、 もっと細かくユニットを定義するように依頼する or 実装をユニットより細 かい単位でするようにしたほうがよさそう
・たまにテスト通ってないのに完了にしようとしてきたりするので、レ ビュー大事
FAQ Q: 人間の承認後、いちいちcompleted.txtを作成させてそれを次 の処理のトリガーにしてるのはなぜ? A: Agentic Hookの条件は現状特定ファイルの作成・更新・削除の み。 成果物ファイルの作成や更新を条件にしてしまうとまだ承認し てなくても次のステップが走ってしまうため、承認を明示的に表
すファイルが必要だった。
FAQ Q: せっかくKiro使ってるんだし、設計と実装はまとめて一つの工 程でいいんじゃないの? A: ユニットが大きい単位になったのとDDD採用したことで設計負 荷が大きいこともあって、別に分けたほうがコード品質高くなり そうな気がした。 設計方針や今後のモデルの進化次第ではそれでも大丈夫か も。
ありがとうございました!