Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AI2027をもとに FY2025上期のAIを人事評価してみた / AI Performanc...

AI2027をもとに FY2025上期のAIを人事評価してみた / AI Performance Review FY2025

2025年9月18日に開催された「kaonavi Tech Talk 〜若手エンジニア Face to Face LT会 vol.2」での登壇資料です 。
https://kaonavi.connpass.com/event/364394/

Avatar for 株式会社カオナビ

株式会社カオナビ

October 30, 2025
Tweet

More Decks by 株式会社カオナビ

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © kaonavi, inc. 2 AI2027とは ASIまでの軌跡を具体的かつ定量的 に予測した (1) Daniel Kokotajlo,

    Scott Alexander, Thomas Larsen, Eli Lifland, Romeo Dean, AI2027, https://ai-2027.com/ 2027年にASI(人間を超越した知能をもつAI)が現れる OpenAIの元研究者らが2025年4月に発表した論文 (1) 2025年4月... copilotのagentモードと MCP機能が正式リリース chatGPTによるジブリ風の画像生成が流行っていた
  2. © kaonavi, inc. 3 AI2027で予測された FY2025上期のAI 日常生活 業務利用 コーディング 「パーソナルアシスタント」

    限定的なワークフローの導入 「従業員」のような AIへ 「ブリトーを注文して」といった 簡単なタスクを指示できる。 ただし、購入確認など人間の 介入が必須。 SNSでは面白い失敗談が話 題になるレベル。 一部の企業がワークフローに 組み込むものの、 信頼性の低さから広く普及す るには至らない 単純な指示から、 Slack経由で 自律的にコードを修正する「従 業員」のように振る舞い始め る。 ただし、実用上はまだ信頼性 が低く「アシスタント」の域を出 ない。
  3. © kaonavi, inc. 4 実際のFY2025上期のAI (2) Appfigures, ChatGPT Eats into

    TikTok's Lead - the Highest Earning Apps in July,2025.8.15 https://appfigures.com/resources/insights/20250815?f=1 (3) 東京商工リサーチ, 『生成AI』活用は企業の25%にとどまる「業務効率化」が 9割超、専門人材不足がネック , 2025.8.18, https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201667_1527.html 日常生活 業務利用 コーディング 生活に溶け込む新インフラ 4社に1社が積極的に活用 (3) 「パートナー」のような AI 若者を中心に広く一般に普及 chatGPTアプリの累計ダウン ロード数は7月時点で7億回(2) 一番気軽な相談相手、自然言 語で画像編集、web検索 大企業43.3%、中小企業23.4 %が積極的にAI活用 (3) 文章作成や調査など業務効率 として活用 導入していない多くの企業で 信頼性よりもAI推進できる人 材の不足が課題 (3) Github copilotやClaude code は実装方針決めからレビュー までペアプロのように活用 ClineなどAIエージェントも個人 開発を中心に広く活躍
  4. © kaonavi, inc. 5 AIに対するFY2025上期評価 期初目標 実績 評価理由 評価結果 日常生活

    業務利用 コーディング 「パーソナルアシスタント」 限定的なワークフローの導入 「従業員」のような AIへ 生活に溶け込む新インフラ 4社に1社が積極的に活用 (3) 「パートナー」のような AI AIの役割の質 と普及の量 の 両面において、期待値を全く 異なる次元かつ圧倒的に上回 る成果を出したため 「普及しない」という予測に対 し、実績は「4社に1社が活用」 するレベルに達した 予測とは真逆の結果であり、 期待値を劇的に上回ったため 単にコードを書くだけでなく、戦 略を練り、品質を担保するとい う高度なタスクをこなす 能力と 信頼性 が飛躍的に向上したた め S S S
  5. 実際のAIの成長が半年前の予測を大幅に上回っている AIの開発者のような専門家でも半年後のAIの成長を予測できない 予測が当てにならない ≠ 予測は無駄 © kaonavi, inc. 6 評価してみての所感

    目標設定 🔄 評価 = 自分自身の成長・現在地の可視化・言語化 伝えたいこと AIも人間も正しく理解して使うためには目標設定 🔄 評価が必要