freee Design Night in Fukuoka Vol.1 で発表した資料です。 https://freee.connpass.com/event/255107/
1考えられる可能性を知る多角的に捉える訓練@keita_kawamoto / GMO PEPABO inc.2022.08.19 freee Design Night in Fukuoka Vol.1
View Slide
GMOペパボ ホスティング事業部 デザイナー2011年 中途入社2自己紹介川本 圭太 Kawamoto KeitaHCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト。わからないという状態を減らす研究など。認知科学入門中。映画とACE COMBAT / Fallout / Red DeadRedemptionと将棋が好き。Twitter : @keita_kawamoto
3アジェンダ1. 多角的とは? 考えられる可能性を知るとは?2. 先入観・思い込み3. 文脈はひとつではない4. 思い込みに操られないためには、考えられる可能性をできるだけ捉える5. 確証バイアスを軽減させるには反証情報に注目する6. 日々できるトレーニング7. 重要なことや気をつけるべきこと
41. 多角的とは? 考えられる可能性を知るとは?
多角的とは、ざっくり述べると 「視点が複数」 「視る角度が複数」 といった意味551. 多角的とは? 考えられる可能性を知るとは?正面 横縦長!四角!
考えられる可能性を知るとは、ある何かを捉えるときに「考えられる可能性にできるだけ気付き、実態候補として知っておく」といったニュアンス(ありえないような可能性も一旦は含む)661. 多角的とは? 考えられる可能性を知るとは?瓶のフタ、固くない?開けられる?自力で?開けられるよ誰かに頼む?道具を使う?割る...はさすがにない?とても硬いフタ
タイトル「考えられる可能性を知る - 多角的に捉える訓練」71. 多角的とは? 考えられる可能性を知るとは?今回、物事を捉えるときに● 先入観に極力囚われない● 思い込みに極力囚われない● まずありのままの事実をただ受け止めるようにするための考え方やトレーニング(訓練)方法についてお話しします。
82. 先入観・思い込み
「自由さがほしい」92. 先入観・思い込みインタビューしたユーザーがこのようなことを言った。自由度の高いプロダクトを作って出した。そのプロダクトを使用したユーザーは、怪訝な顔をした。「そういう意味の自由じゃなかった」実はそのユーザーは選択肢を選ぶことができない性格であり、「選べる自由」が「不自由」なのだという。極端な例ですが、こんなユーザーばかりだった場合そのプロダクトは失敗に終わってしまうでしょう。
103. 文脈はひとつではない
各視点ごとに文脈や背景があることを意識する。11113. 文脈はひとつではない・それまでの話の流れ・過去の経験に基づく予測自分の文脈・それまでの話の流れ・過去の経験に基づく予測相手の文脈?A に見えるB に見える
12先住民● 優しくて寛大な大地● 共に生きる動物たち● 平和に生きる● 大地は荒れ果てている● 獰猛で危険な動物たち● 野蛮な先住民3. 文脈はひとつではないA B開拓者
13● 市民の中に紛れているがあいつが犯人だ● もう街を2つも破壊している● 止めなくては!必殺パンチをくらえ!● あの人物が市民をいきなり殴り飛ばした● 市民は瀕死の状態になった● 暴漢だ!警察に連絡を!3. 文脈はひとつではないA B無名のヒーロー 目撃者
ほかにも143. 文脈はひとつではない● 常識が違えば、同じ事象も全く異なる解釈をする○ 白旗を「降伏」の意味で掲げたが、相手にとっては「宣戦布告」の意味だった● 同じ人物でも、「健康なとき」と「弱っているとき」では考え方が異なる○ 元気だったときの主張と、衰弱しているときの主張が真逆になることもある○ その人物の状態に至る文脈理解も大切なことがある
154. 思い込みに操られないためには、考えられる可能性をできるだけ捉える
16164. 思い込みに操られないためには、考えられる可能性をできるだけ捉える瓶のフタ、固くない?開けられる?自力で?開けられるよ誰かに頼む?道具を使う?割る...はさすがにない?とても硬いフタ
17174. 思い込みに操られないためには、考えられる可能性をできるだけ捉えるこう言ってるけど、どんな背景があるんだろう事実はXXXXということだけっぽい?それは事実?予想?感想?詳細な情報がないと判断できないな
18“ ひとつの視点だけで結論づけるのは盲目と変わらない? ”4. 思い込みに操られないためには、考えられる可能性をできるだけ捉える
195. 確証バイアスを軽減させるには反証情報に注目する
205. 確証バイアスを軽減させるには反証情報に注目する複数の視点で複数の角度で物事を捉えても、確証バイアスに人間は囚われる。仮説を持った時点でベテランだろうとその習性が働いてしまう。「ほらね?仮説合ってたでしょ?」回避するには、意識的に反証情報に注目する。確証バイアス:自分の都合の良い情報に無意識に注目してしまう人間の習性Q. それぞれのカードは片面には数字が書かれ、もう片面は色が塗られている。「カードの片面に偶数が書かれているならば、もう片面は赤い」という仮説を確かめるためにひっくり返す必要があるカードはどれか?(解答は出典を参照)出典:確証バイアス - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9参考資料:”ある情報が正しいか確認するには反証情報を先に調べればよい ”https://kagaku-jiten.com/social-psychology/individual/confirmation-bias.html
216. 日々できるトレーニング
222. 他者としての仮想経験を増やす1. 考えられることを頭の中でリスト化する日常的に、周囲の人物がその行動をしたのはなぜか決定せずすべて一度頭の中でリスト化する。そうしたかった、そうするしかなかった、そうする自分が好き、そうすべきだと思い込んでいた、などなど多角的に視る訓練になる。視点が変わればまるで意味が変わることがある。● 題材はなんでもOK○ 史実・伝記・映画・漫画・ゲーム● 同じ時間軸で、それぞれ別の視点から描かれた記録や作品を追体験する● 同じ出来事を「人物Aはこのように捉えていたが人物Bから見たらまったく違って見えた」など多角的な視点の事例を得られる。6. 日々できるトレーニング
237. 重要なことや気をつけるべきこと
24【重要】 自分を縛る鎖にならない程度に【重要】 疲れ過ぎない程度に複数の視点・角度で物事を捉え、考え...これはかなり体力のいること。疲れてリタイアしては意味がない。疲れ過ぎない程度に、でOK。多角的に見過ぎて身動きが取れなくなる、にも注意。あくまで把握にとどめ、取捨選択は下す必要あり。状況判断経験を積もう。7. 重要なことや気をつけるべきこと
気をつけるべきこと257. 重要なことや気をつけるべきこと周囲に対し敬意をもって接していても、場合によっては多角的に考えること自体が失礼にあたることも。表に出すか出さないかは要注意。● 「そんなことを考えてたなんて、私のこと信じてないの!?」● 「そんなわけないでしょう!なんて失礼な!!」● 「信頼してたのにガッカリだよ」「盲信」という言葉もあるように、「信じる」にも種類がある。人によって解釈は異なるもの。人間関係自体も多角的に捉えて、立ち回りには気をつけよう。
26最後に要点の復習
27考えられる可能性を知る - 多角的に捉える訓練• 文脈はひとつではない 各視点ごとに文脈や背景があることを意識する• 思い込みに操られないためには 考えられる可能性をできるだけ捉える• 確証バイアスを軽減させるには反証情報に注目する• 【重要】 疲れ過ぎない程度に / 自分を縛る鎖になってしまわない程度に最後に要点の復習
28一緒に働きませんか?recruit.pepabo.com一緒に世界をもっとおもしろくしましょう!
Thank You!!29