Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

大規模開発組織で「未完」の基盤を育てるために、 完璧ではないEMがいかにして価値を作るか

Avatar for keitatomozawa keitatomozawa
August 07, 2025
40

大規模開発組織で「未完」の基盤を育てるために、 完璧ではないEMがいかにして価値を作るか

Avatar for keitatomozawa

keitatomozawa

August 07, 2025
Tweet

Transcript

  1.   2 経歴 • 2016~2019: SIer ◦ SEとして様々な開発に遊軍的に携わる • 2019/11~:

    freee ◦ 前: ⼈事労務, ⼯数管理, 販売 ▪ 新規プロダクト多め ◦ 現: プロダクトを跨いで利⽤される共 通機能群を開発する部署を取りまとめ るEM(約20名規模) 趣味 • スポーツ(する/みる) ◦ 野球(阪神), バスケ(京都), F1, ランニン グ, 筋トレ, ボルダリング, ヨガ, etc • 飼い猫 • 散財 tomoz(ともじー) Engineering Manager Keita Tomozawa プロフィール画像の トリミング⽅法
  2. 5 統合型経営プラットフォームを提供 バックオフィスの全体最適化を図る設計思想 経理 人事マスタ | 入退社手続 | 雇用契約 |

    マイナンバー | 勤怠申請 | 勤怠管理 | 給与計算・明細 | 社会保険 | 年末調整 人事 労務 販売 管理 法務 ‧ 情シス 税務申告 (法人税 | 償却資産税) 契約申請 | 文書作成 | 電子契約締結 | 文書管理 工数入力 | 工数申請 | 案件別人件費管理 勤怠申請 | 勤怠管理 財務会計 | 管理会計 | 固定資産 受取請求書 | 債務管理 | 振込 経費精算 | 請求書発行 | 債権管理 購買申請 | 受取請求書 | 債務管理 | 振込 | 経費精算 | 請求書発行 | 債権管理 | 法人カード SaaSアカウント管理 (発行 | 削除 | 棚卸 | 更新) 備品管理 購買申請 | 受取請求書 | 債務管理 | 振込 | 経費精算 | 法人カード 販売管理 | 受発注管理 | 案件収支管理 | 帳票発行 契約管理 | パートナー管理 | 発注管理 | 進捗管理 | 帳票発行 | 支払管理 請求書受取・スキャン代行 | 原本・データ保管 | 仕訳入力代行 | 支払管理 | 健康診断管理 | ストレスチェック | 労基署への報告書作成・電子申請 | ストレスチェックの集団分析 給与・賞与計算 | 入退社手続 | 身上変更 | 年末調整 | 年次イベント | 従業員対応
  3. 6 ヒトと事業を一気通貫。データで鍛え、数字で伸ばす。 統合データと適切な可視化 が経営と組織を成長させる 経営の可視化 業務とデータの 統合 統合
 flow
 Communi-


    cation flow
 Work flow
 Data flow
 I T 財務 会計 販売 購買 経理 給与 労務 評価 法務 総務 人事 事業別 P / L・部門別 P / L リアルタイムな 可視化 案件損益・P J 一覧 購買・発注情報 はたらく人の可視化 人事レポート 残業・労務レポート 評価・スキルレポート freee TOGO World 2025 より
  4. 11 • 一口に「共通機能」といってもプロダクトが使いたい機能の有り様は千差万別 • プロダクトも増えていく中、あらかじめあらゆるニーズを満たすことは難しい ◦ “プロダクト” を “ユーザー” と置き換えれば、プロダクト開発でも一緒ですよね

    • 「作って終わり」にせず、常にプロダクトのニーズを拾い続けて(それでいて 個別最適にはせず)基盤の機能のみならず責務のあり方も含めてアップデート をし続けなければならない 基盤は常に「未完」、だから難しい
  5. 20 • 基盤チームは、その専門性ゆえに成り行きに任せるとサイロ化する力学が働く • 一方、基盤はステークホルダーが多さゆえ状況の変化が多い ◦ 例えば何か新しい基盤が必要になったり、プロダクトの状況に応じて優先度が変わるなど • チームを構成するメンバーのマインドが柔軟であればその分状況の変化にも対 応できるので、横のつながりを作るための機会を作っておく

    ◦ 実際にやってること: 障害の振り返りを一緒にやる、雑に成果を讃えあう場をつくるなど • また、組織の変化と個人のキャリア観が合うかも重要 ◦ メンバーとの接点を一定保ち続け、チャレンジアサインの選択肢を手札に持っておく 組織横断での横のつながりをつくる・たもつ
  6. 21 • 良い基盤を作るには、必要なものをタイムリーにデリバリーしていけるかが肝 • 各基盤チームは、その基盤を育てていく上でもちろんプロダクトの意見も聞く 必要がある • リーダーとして、そうしたステークホルダーに当たるような人の意見をチーム に届けられる環境を用意する ◦

    基盤は全ての要望を受け入れられる訳ではないという点において、必ずしも楽なコミュニケーションばかりでもな い。時には関係値を築き維持するためにwetな方法もとる。 ステークホルダーとの距離を縮める
  7. 25 • リーダー本人とだけやり取りするのではなく、同じ領域を担当する各ファンク ションにまたがって目標に対するズレが起きないように関係者間で対話をする ◦ freeeでの場合、例えばPdMは組織的には別であるが、同じチームだと思って対話する • 特に「いつまでに」「誰に対して」デリバリーするかがあやふやになりがちな ので明確な目標を持つ ◦

    基盤特有の問題として、作った機能を導入してもらう約束をしていてもなんらかの優先度変更によって後から見送 られることもある。こうした変化に対して常に目標をアップデートする必要がある。 • また、目標からこぼれ落ちた部分への認識も合わせておきたい。状況が変わっ た際(トラブったとか)に何を優先すべきかなどを迅速に意思決定するため 各チームの目標に対して解像度を上げる