Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
hashimoto_kamyuu.pdf
Search
KIKAKU GRADUATION EXHIBITION
February 01, 2022
0
75
hashimoto_kamyuu.pdf
KIKAKU GRADUATION EXHIBITION
February 01, 2022
Tweet
Share
More Decks by KIKAKU GRADUATION EXHIBITION
See All by KIKAKU GRADUATION EXHIBITION
ito_yumi.pdf
kikaku52
0
310
isawa_ayaka.pdf
kikaku52
0
170
endou_suzune.pdf
kikaku52
0
100
endo_yu.pdf
kikaku52
0
100
okuyama_haruo.pdf
kikaku52
0
100
katou_sana.pdf
kikaku52
0
99
kanazaki_juno.pdf
kikaku52
0
120
kaneko_manami.pdf
kikaku52
0
88
furuyama_sayu.pdf
kikaku52
0
240
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
Facilitating Awesome Meetings
lara
52
6.2k
Bash Introduction
62gerente
611
210k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Transcript
企 画 カ テ ゴ リ ー :
企 画 背 景 1 (第27回⼭形県⺠ふれあい書道展 ⻑井市⻑賞作品) 卒業制作を通して、私が出来ること、私にしかできないこと。 ⼩学3年⽣から現在まで⽇本⽂化の⼀つである 「書」に本格的に携わってきた⾃分⾃⾝だから
こそ、伝えられることやものがあるのでは? 書道をテーマに卒業制作を実施
書道⼈⼝2年で100万⼈減少 2 現 状 : 書 道 の 今 書道⼈⼝減少の影響により
“書道後継者不⾜問題”へと繋がっている (出典:2020/10/15美術新聞より) “⽇本⽂化の継承”の観点から 社会問題の⼀つとして問題視
3 分 析 : 書 道 ⼈ ⼝ 減 少
と 後 継 者 不 ⾜ に な る 原 因 Q.現在あなたは、デジタル⽂字と⼿書き⽂字 どちらを主として使⽤していますか? N=100名 70% 30% デジタル⽂字 ⼿書き⽂字 Q. 現在あなたは、書道に対して どのようなイメージを持っていますか? 60% 40% (出典:独⾃アンケート) N=100名 プラス マイナス 7割がデジタル⽂字を使⽤している 6割がマイナスイメージを抱えている (出典:独⾃アンケート)
4 Q.あなたは、書道に対してどのような イメージを持っていますか? 60% 40% N=100名 分 析 : 何
故 、 マ イ ナ ス イ メ ー ジ が ? プラス マイナス マイナスイメージの中でも 特に、⼩中学校に⼀度は経験した 「習字」のイメージがあった。 学⽣時代に苦戦した、難しくて堅実な印象 お⼿本通りに綺麗に書かなければならない 難しい印象 習字=お⼿本に忠実に綺麗に書く 書道=書が持つそれぞれの道 勉強 創作 (出典:独⾃アンケート)
5 問 題 ・ 課 題 : 後 継 者
不 ⾜ 問 題 を 解 決 す る 為 に 問題 課題 ⼿書き⽂字を書く機会と書道に触れる機会の創出 書道が本来持つ魅⼒価値を発信し、知ってもらうきっかけづくり ⼿書き⽂字及び書道に触れる機会がない 習字と書道の違いの理解不⾜
6 ポ イ ン ト : 書 道 が 本
来 持 つ 魅 ⼒ と 価 値 と は 筆運びによって⽣み出される偶然性やその瞬間によって⽣み出される感情性 ⾃⾝がもつ芸術性がコラボレーションし、⽂字を通して想いを表現できる。 魅⼒:⾃⾝の想いを⽂字を通して表現し発信できる 価値:世界で⼀つだけの⾃⼰表現ツールとなる 今回伝えたい事
7 チ ャ ン ス : そ れ ぞ れ
の ヒ ン ト 社会情勢 コロナ禍の影響で⾃⾝の気持ちを押し殺し 現実と向き合う若者が増加 ⽇常 書道を通し、書き⼿の想いを表現できる ⽇本酒ラベル ⽇本酒オリジナルラベルを⽤いて、書道を通して「夢」を表現する事で 書道が本来持つ、魅⼒価値を実感できるのでは? (出典:4/8配信Yahoo!ニュース) (出典:美酒佳肴はしもと )
8 ⽅ 向 性 と 企 画 ゴ ー ル
7種類の和紙の⽇本酒オリジナルラベルを ⽤いた書道啓蒙活動 まずは、書道に対するイメージを マイナスからプラスへ変化させる
9 企 画 コ ン セ プ ト と 企
画 名 企画コンセプト 企画名
10 企 画 概 要 体験 知識 ワークショップの開催 個展の開催 Instagram⽤いた魅⼒価値発信
製本を⽤いた魅⼒価値発信 体験及び知識の2つの軸で書道啓蒙活動を実施 未来を担う⼤学⽣・書道が本来持つ魅⼒価値を知らない⽅をターゲットに ⽇展書家 芳賀錦⾈⽒に全⾯ご協⼒頂き、
11 体 験 : ワ ー ク シ ョ ッ
プ の 開 催 墨だけでなく、ポスターカラーを⽤いて ⾃⾝の想いを⾃由に表現してもらう仕掛けづくり \ワークショップポイント/ 3回実施のワークショップで 計100名の⽅にご協⼒頂きました! 酒蓋屋けん様・美酒佳肴はしもと 様 東北芸術⼯科⼤学にご協⼒頂いた (当⽇の様⼦と制作チラシ)
12 体 験 : 個 展 の 開 催 \個展ポイント/
今回のワークショップで書いて頂いた ⽇本酒ラベル作品や私の想いが詰まった 過去の書道作品を⽤いた個展に 東北芸術⼯科⼤学内にて 芸⼯⼤⽣を対象に実施 (当⽇の様⼦と個展ロゴ)
13 知 識 : I n s t a g
r a m と 製 本 書道が本来持つ魅⼒価値が伝わるように 知識発信としてコンテンツを制作 (Instagram=@shodo_yume)
60% 40% マイナス イメージ ⼩中学校で経験した 難しいイメージ・・ 書道パフォーマンスの かっこいいイメージ! プラス イメージ
97% 3% さらに プラスへ 変化なし 100% プラスへ 企 画 効 果 : 企 画 参 加 者 1 0 0 名 に 聞 い た ! 意 識 変 化 参加前 参加後 元々プラスイメージだった⼈ 元々マイナスイメージだった⼈ (出典:独⾃アンケート)