Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Appiumバージョンはどれを選ぶべき?Appium V1/V2/V3の比較とV3の...
Search
KintoTech_Dev
October 28, 2025
0
8
Appiumバージョンはどれを選ぶべき?Appium V1/V2/V3の比較とV3のメリット・デメリット
KintoTech_Dev
October 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by KintoTech_Dev
See All by KintoTech_Dev
Appiumを動かすまでのつまづきポイント~初心者が感じたリアルな壁と学び~
kintotechdev
0
14
ChatGPT APIとLangChainハンズオン会 投影資料
kintotechdev
0
1
2024/01/19_ChatGPT APIとLangChainハンズオン会 投影資料
kintotechdev
0
3
生成AI新年会2024@GMO Yours・フクラス
kintotechdev
0
5
2024/02/02_ChatGPT APIとLangChainハンズオン会 投影資料
kintotechdev
0
3
2024/04/19_ChatGPT APIとLangChainハンズオン会@札幌 投影資料
kintotechdev
0
4
生成AIの変革の時代に、 直近1年で直面した課題とその解決策
kintotechdev
0
7
生成AI活用推進の為にやったこと/やらなかったこと
kintotechdev
0
2
ChatGPT APIとLangChainハンズオン会@福岡 投影資料
kintotechdev
0
2
Featured
See All Featured
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
640
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Transcript
Appium バージョンは どれを選ぶべき? Appium V1/V2/V3の比較とV3のメリット・デメリット KINTOテクノロジーズ株式会社 2025/10/22 1/15
KINTO Technologies パンヌ ウェイ Pann Nu Wai KINTOテクノロジーズ(自動化テスト者) ◆ TOYOTA
Wallet アプリ (Appium) ◆ Global KINTO アプリ (Appium) ◆ Global KINTO ID Platform Web (Cypress) ◆ Global KINTO ID Platform API テスト (Cypress) ◆ KINTO かんたん申し込み アプリ (Appium) ◆ Unlimited アプリ (Appium) ◆ Unlimited アプリ (Playwright) 2/15
KINTO Technologies 目次 ◆ バージョン選定の重要性 ◆ V1/V2/V3の特徴と比較 ◆ Appium V3の詳細分析
◆ バージョン選定の実践的ガイダンス 3/15
KINTO Technologies バージョン選定の重要性 ◆ アーキテクチャの違いによる開発効率への影響 ◆ メンテナンス性とテストコードの寿命 ◆ 新機能へのアクセスと最新OSへの対応 ◆
チームの学習コストと移行コスト ◆ 長期的なサポートとコミュニティの活発度 4/15
KINTO Technologies Appium V1の特徴 ◆ 2013年リリース - Appiumの初期バージョン ◆ モノリシックなアーキテクチャ
- すべての機能が一体化 ◆ 安定性と実績 - 長年の使用により成熟 ◆ 豊富なドキュメントとコミュニティの知見 ◆ 現在はレガシー扱い - 2022年に公式サポート終了 ◆ 新規プロジェクトでの採用は非推奨 5/15
KINTO Technologies Appium V2の特徴 ◆ 2022年リリース - V1の後継として再設計 ◆ プラグインアーキテクチャ
- ドライバーとプラグインを分離 ◆ 必要な機能のみインストール可能 - 柔軟性の向上 ◆ Node.js 14以上が必須 - モダンな実行環境 ◆ 現在のLTS (長期サポート) バージョン - 安定と実績のバランス ◆ 多くの企業で採用されている現行標準 6/15
KINTO Technologies Appium V3の特徴 ◆ TypeScript完全移行 - 型安全性と開発体験の向上 ◆ WebDriver
BiDi対応 (双方向通信の実装) ◆ パフォーマンス改善 より高速な実行 ◆ モダンなAPI設計 より直感的なインターフェース ◆ まだ発展途上 一部機能は開発中 7/15
KINTO Technologies V1/V2/V3 比較表 項目 V1 V2 V3 リリース年 2013年
2022年 2025年 アーキテクチャ モノリシック プラグイン プラグイン+TypeScript サポート状況 終了 LTS 最新開発中 コミュニティ 活発 活発 成長中 推奨用途 非推奨 現行標準 先進的プロジェクト向け 8/15
KINTO Technologies Appium V3のメリット (1) 技術的優位性 型安全性 TypeScript完全移行によるランタイ ムエラーの削減とIDEサポートの向 上
モダンな技術 ES6+の最新構文とライブラリの活 用が可能 WebDriver BiDi リアルタイムイベント取得とパフ ォーマンス向上を実現 効率的なリソース管理 メモリ使用量の最適化により高速 化を実現 9/15
KINTO Technologies Appium V3のメリット (2) 将来性と開発体験 ◆ 長期的なサポートの見込み - 最新バージョンとして今後の標準に
◆ 最新のモバイルOS対応 - iOS/Androidの新機能への早期対応 ◆ 開発者体験の向上 - より直感的なAPIと明確なエラーメッセージ ◆ コミュニティの成長 - 新しい知見とベストプラクティスの蓄積 ◆ 既存のV2コードとの互換性維持 - 段階的な移行が可能 10/15
KINTO Technologies Appium V3のデメリット・注意点 ◆ まだ新しく、実績が少ない - プロダクション環境での使用事例が限定的 ◆ ドキュメントが不足
- V2に比べて情報が少なく、トラブルシューティン グが困難 ◆ 一部のドライバーやプラグインが未対応 - エコシステムの成熟待ち ◆ 学習コストが高い - TypeScriptの知識が必要、既存チームの再教育が必要 ◆ 初期のバグのリスク - 新しいバージョン特有の不具合の可能性 ◆ 移行コスト - 既存のV2プロジェクトからの移行に時間と労力 11/15
KINTO Technologies バージョン選定の判断基準 ◆ プロジェクトの性質 新規 or 既存、期間、規模を考慮 ◆ チームのスキルセット
TypeScript経験、Appium習熟度を確認 ◆ 安定性の要求 プロダクション環境の重要度、リスク許容度を評価 ◆ サポート体制 社内のサポート、外部リソースの利用可能性 ◆ 長期的な視点 5年後を見据えたメンテナンス計画 12/15
KINTO Technologies Appium バージョン推奨 V1 早急にV2へ移行 サポート終了のリスク回避 推奨 V2 推奨バージョン
新規プロジェクトで推奨 安定性と実績のバランス V3 限定的に試験導入 一部機能で評価中 段階的なアプローチ: まずV2で安定化、その後V3への移行を検討 13/15
KINTO Technologies まとめ ◆ V1はレガシー、V2は現行標準、V3は将来への投資 ◆ V2は安定性と実績で現在の最適解 ◆ V3は最新版であるためまだ不安定な部分はあるかもしれない、今後安定 版となる想定
◆ プロジェクトとチームの状況に応じた選択が重要 14/15
ご清聴ありがとうございました Appium Meet Up 3 弊社では現在、AppiumとPlaywrightを組み合わせて、 アプリからWebへの操作自動化も取り組みを進めてます。 AppiumでもPlaywrightでも自動化興味ある方は、 このあとの懇親会でお声がけください! Pann
Nu Wai 15/15