Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AIで仕事をどうにかして怠ける話

Avatar for Tetsu Nishimura Tetsu Nishimura
July 28, 2025
26

 生成AIで仕事をどうにかして怠ける話

Avatar for Tetsu Nishimura

Tetsu Nishimura

July 28, 2025
Tweet

Transcript

  1. 前提 関わっていること ツクリンクの仕様として、基本的にRailsがモノリスで動作してお り、一部のフロントエンドはReact Router v7へ移行中。その中 でチームで担当しているのが以下。 • Rails:非機能分野、CRM連携 •

    React Router v7:Railsフロントエンドの移行PJ チームのAI活用状況 正直まだ控えめな段階。。。 今日話すこと まだまだ使いこなせていないが、使ってよかった具体例とこれからの試み
  2. 活用例②:PRのテスト観点整理 の変化 Before: • 各PRの内容を読んで「どの機能をテストするか」を判断 • 担当者以外にはわかりづらい構成 After: • CursorにPRのブランチ名を渡して「どの機能のテストをすべきか」を根拠とな

    るコードとともに回答してもらう • 機能A, Bの両方に関わることが明示されるなど、観点の発見に繋がった 👉 観点の洗い出しに役立ち、レビュー効率が向上
  3. AI活用を前提としたPJの進め方 背景 RailsフロントエンドのReactRouter v7移行プロジェクトが進行中。 ゼロからの立ち上げのため、生成 AI活用を前提にプロジェクトを進行 ツクリンクでは、JIRAでタスク管理や進捗共有し、意思決定の背景、理由、選択肢を記録する ADR(Architecture Decision Record)を導入。

    JIRAチケット作成 実装背景、対象コンポーネント、完了条件を定型フォーマットで記述。 AIによるチケット理解と実装 CursorがJIRA MCPを使ってチケットを理解し、実装計画の立案とコードを生成。 ADRへの実装背景記録 実装の背景や設計判断を ADRに記録することで、コードに文脈を残す。 人間による微調整とレビュー 生成されたコードを人間がレビュー・微調整。