Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
241214_StackNagoya_プレイングマネージャーのプレイングの時間の使い方
Search
YurufuwaKiyoshi
December 14, 2024
Design
1
390
241214_StackNagoya_プレイングマネージャーのプレイングの時間の使い方
https://stacknagoya.connpass.com/event/334211/
にて発表した際のスライドです。
YurufuwaKiyoshi
December 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by YurufuwaKiyoshi
See All by YurufuwaKiyoshi
「Figmaプラグイン開発してみた」@スタメンデザイナーオープン勉強会
kiyoshifuwa
1
230
Designship2024 Panel Discussion インハウスデザイナーは 何をデザインしているか、するべきか で使用したスライドを公開します。
kiyoshifuwa
1
4.3k
240720_StackNagoya_デザイン組織運営 フェーズ別 大事にしたこととやったこと
kiyoshifuwa
0
460
Stack Nagoya vol.1 LT 「デザインチームツイッター運用のすすめ」
kiyoshifuwa
0
770
#コムデナ vol.2 「初めてのデザインカンファレンス協賛!共有したい3つのやらかし」
kiyoshifuwa
1
710
みんなで使うFigmaの環境づくり@名古屋Figma勉強会
kiyoshifuwa
3
1.1k
220828_なごデLTvol4.pdf
kiyoshifuwa
0
580
ロゴを作ったことないタイプのデザイナーが ロゴ制作に挑戦した話
kiyoshifuwa
2
1.2k
ビジネスとクリエイティブを そっと近付けたい話
kiyoshifuwa
2
530
Other Decks in Design
See All in Design
組織はみんなでつくる。デザイナーが仕掛ける急拡大する組織のカルチャーづくり
mkasumi
0
780
逆向きUIの世界 〜iOSアプリのRTL言語対応〜
akatsuki174
1
290
root COMPANY DECK / We are hiring!
root_recruit
PRO
1
24k
kintone_aroma
kintone
0
550
デザインの意思決定を加速するワークショップ設計 / Workshop design to accelerate design decision-making
lycorptech_jp
PRO
0
540
Designing User Experience through Interaction Design
lycorptech_jp
PRO
0
440
見過ごさない誠実さ_アクティブバイスタンダーとIntegrityが支えるアジャイル文化 / integrity-and-active-bystander
spring_aki
1
180
AIを身近に感じるために、デザイナー全員で一つのサービスを使ってみた
_psyc0_
0
320
8_8_リサーチカンファレンスプレイベント.pdf
muture
PRO
2
520
越境するデザイン人材:デザイナーが社会資本となる世界へ
goodpatch
0
260
Building Experiences: Design Systems, User Experience, and Full Site Editing
marktimemedia
0
280
mento Design Team Portfolio
mento0fficial
1
990
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Scaling GitHub
holman
463
140k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Side Projects
sachag
455
43k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Done Done
chrislema
186
16k
Transcript
Stack Nagoya Fes Vol.3 プレイングマネージャーの 「プレイングの時間」 の使い方 スタメン コミュニケーションデザイン部 きよし
進捗どうですか
None
CEO CRO 営業 COO マーケティング・ インサイドセールス カスタマー サクセス 組織開発 コミュニケーション
デザイン CTO プロダクト開発 Webフロント・ バックエンド モバイル PdM・ プロダクトデザイン
None
短い時間の中で 「プレイヤー」としての パフォーマンスを 十分にやるには?
None
None
None
None
かえりたい!
先輩に勝ちたい!
1 便利なものを使いこなす 2 3
べんりなもの
ゲーミング マウス
None
AI
None
壁打ちに 付き合って トークスクリプトを 資料にするために 整理して
1 2 はやくデザインする練習をする 3
スペックのいい道具を使っていても 使用者の手が遅けりゃ遅い
パス抜 写真補Ã カーニング あたりは練習するといいかも
ショートカットを 体に覚えさせるのも おすすめ
ショートカット おすすめの覚え方
ショートカット おすすめの覚え方 覚えたいもの ふせんに メモする
ショートカット おすすめの覚え方 覚えたいもの ふせんに メモする メニューから 選択は禁止
ショートカット おすすめの覚え方 覚えたいもの ふせんに メモする 覚えたら 剥がしてOK メニューから 選択は禁止
Figmaは環境設定->キーボードから登録
1 2 3 インプットを習慣にする
引き出しは多い方かも
早く帰りたすぎて、行き帰りの電車はずーーっと 案件を想定したインプット
それがくせになっている悲しきモンスター 忙しい時も、ひまなときも いいなと思うものは全部ピン
None
None
None
あのアイデアとあれとあれと.. くみあわせたらいける
None
1 手戻りが起こる要素を潰す 2 3
過去に手戻りが起こった要素を 全部潰すのだ...
ボールの所在を 明確にする
絵で認識を 合わせる
None
None
それぞれの人のスタイルにあわせて ・つつく ・カレンダー抑える ・期限を切る ・適切に上長を巻き込む
このPJのステークホルダーは誰? マストでやること、クリアすべきことはなに? 他の案も検討した過程を見せる などなど
1 2 勝手に進捗報告する 3
この方向性でよさそう/ものを見たらいろいろ気付けるよね ▼進P H〇〇を添えるアイデアよさそ5 H文言△△の方が馴染むかT Hこのあと〇〇やります!
この方向性でよさそう/ものを見たらいろいろ気付けるよね ▼進P H〇〇を添えるアイデアよさそ5 H文言△△の方が馴染むかT Hこのあと〇〇やります! いいですね!かわいい! すみません、原稿一部修正おねがいしていいですか! 実際に原稿が入った状態で見ると気になって..e H5行目:「〇〇」トv HさいごにQRコードをいれる
ズレていたら誰かがメンションくれる シール、とりあえずちゃちゃっと 試作してみましたよ!( ・ω・)つ[写真] デザインいいかんじ! でもサイズ思ってたよりでかいかも... まじですか!認識ちがってましたわ! 〇〇のときに〇〇ができる大きさが理想であってます?
自分の動きが伝わると誰かが助かることがある あの案件、 きよしさんが動いてるんだな
1 2 3 自分でやることにこだわらない
とがりきよし 「先輩が手伝うの嫌だ! 自分の手柄にしたい!」
チームとして業務を遂行し 「事業や会社を成長させること」に向かう
自分は自分が最もやるべき 仕事に集中する
None
ぜひなにか 試してみてね ゲーミングマウスを使ってみる ChatGPTと音声通話してみる ショートカットやアクションをカスタマイズしてみる パス抜きなどの練習をしてみる Pinterest保存ボタンを使ってみる 先回りで動いてみる 勝手に進捗報告してみる 自分ではないだれかに任せてみる