Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
xrゲーム開発の基盤づくりに関してたたき台資料20190108.pdf
k-mawa
January 11, 2019
Programming
0
190
xrゲーム開発の基盤づくりに関してたたき台資料20190108.pdf
k-mawa
January 11, 2019
Tweet
Share
More Decks by k-mawa
See All by k-mawa
案件募集者様向け DBAYの案件募集情報の登録方法マニュアル
kmawa12
0
34
dbayクリエイターアカウントの登録方法
kmawa12
0
210
dbay案件募集者アカウントの登録方法
kmawa12
0
59
外観マーケット・アルバムの登録の方法・編集の方法マニュアル
kmawa12
0
51
外観マーケット・アルバム撮影のポイントマニュアル
kmawa12
0
38
外観マーケット・アルバムの探し方マニュアル
kmawa12
0
57
Other Decks in Programming
See All in Programming
実践エクストリームプログラミング / Extreme Programming in Practice
enk
1
540
IE Graduation (IE の功績を讃える)
jxck
20
12k
Vite でお手軽 Vue.js の環境構築
azuki
2
180
無限スクロールビューライブラリ 二つの設計思想比較
harumak
0
250
Deep Dive Into Google Zanzibar and its Concepts for Authorization Scenarios
dschenkelman
1
130
Client-Side Field-Level Encryption for Apache Kafka Connect @ VoxxedDays Luxembourg 2022
hpgrahsl
0
110
チームでカレーを作ろう!アジャイルカレークッキング
akitotsukahara
0
830
Get Ready for Jakarta EE 10
ivargrimstad
0
580
Web API連携でCSRF対策がどう実装されてるか調べた / how to implements csrf-detection on Web API
yasuakiomokawa
2
450
[월간 데이터리안 세미나 6월] 스스로 성장하는 분석가 커리어 이야기
datarian
0
220
Haskellでオブジェクト指向プログラミング
koheisakata
0
110
Beyond Micro Frontends: Frontend Moduliths for the Enterprise @wad2022
manfredsteyer
PRO
0
130
Featured
See All Featured
Art Directing for the Web. Five minutes with CSS Template Areas
malarkey
196
9.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
166
7.4k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
237
19k
What the flash - Photography Introduction
edds
62
10k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
11
1.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
14
1.4k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
63
7.6k
In The Pink: A Labor of Love
frogandcode
131
21k
Documentation Writing (for coders)
carmenhchung
48
2.6k
Design by the Numbers
sachag
271
17k
Building Applications with DynamoDB
mza
83
4.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
29
4.3k
Transcript
ゲーム制作 ・シナリオ制作(世界観~各種ストーリー) ・オリジナルモデルの制作 ・オリジナルエフェクトの制作 ・UIデザイン制作 ・各種挙動コード実装 【想定】ゲームエンジンはUnity (使い手が多い・xR化で資料が一番多そう) ・サウンド ・そのほか開発・制作
ゲーム本体制作 制作参加メンバーのメリット ・ノウハウ部分の共有ができるので、技術力向上が期待できる。 ・ゲーム内と、ゲーム広報サイトやSNS内に、貢献した領域と、クレジットに名前を表示。 就活・転職・フリーランス活動時の実績(になる水準の作品を目指したいですね^^) ゲーム制作の過程別参加可能そうな領域とちょっと考えたポイント(話し合い用なので結構ざっくりしててごめんなさい) ゲームのxR化・移植 ゲームのxR化 参加者が持っているHMDや機種に合わせてビルドが通るようにxR化 例)Oculus Goの場合、MainCameraオブジェクトをOVRCameraRigに変えるなど 想定デバイス ・Oculus系HMD VR ・Vive系HMD VR ・HoloLensや、MagicLeapなどのMR ・スマホゲーム化してもいいのでは。 技術・アート 分野 各分野兼任はいくらでもOKで、一応各パートでリーダーさんが必要で、リーダーさんは手を挙げた人がやる感じ。 リーダーさんが辞めた場合は残った人で適当にやる。(誰もやらない場合は、私がやります。) ユニット規模はリーダー数でどれだけ細分化するか話し合いたいですね^^ 広報などの 技術・アート 以外の分野 やりたい方是非一緒にやりましょう~^^/ ブース出展はなるべく多くの方に参加して もらって思い出づくりしたいかなと^^ ・SNS運用 ・プレスリリース制作・取材対応など ・広報企画運用(どのイベントに参加する かなど。例bit summit 、MFTなど) ・ブース出展・運用 広報 法務 今のところやりたいニーズがあるか謎なの で、私がやろうかなって思ってますがやり たい方いれば声かけてください ・利用規約制作 ・参加者規約制作 ・参加者の法的相談対応 ・著作権管理/判例検索 経理 あくまで民間のいち勉強会ですので、技術 的知見や実績を参加者が得られる点を優先 で、収益はあまり考えていません。万が一、 お金が入ったりした場合、デバイスを最新 のものを買って開発メンバーが使えるよう にしたりという形の還元にしようと思いま す。という、感じで考えていますので、任 意団体xrdevjaの体で代表者を私というこ とで経理を進めておこうと思います。 ©xR Developers Japan 2019
どんなゲームを作るか? ミニゲームがたくさんあって1人~複数人で対戦できるゲーム 例えばマリオパーティーみたいな感じですかね。 おすすめポイント ・ミニゲームごとにチーム分けが1人~ 分けやすく楽かも。 ・コンセプトがミニゲームごとに結構分散しても耐えられるので、 個々の開発者の自由度が比較的高い。話し合い少なめで良さそう。 案1 ミニゲームがたくさんあるゲーム
1面→2面→・・・ とクリアしたら進めますが、面ごとに開発チームが 変わる形式もやりやすいかもです。 例えばマリオとかゼルダとか面ごとに気象条件が違うみたいな、 もっと形式がバラバラなら、ファミコンのワイワイワールド (知らない方のために、横スクロールアクションが1面で、2面はシューティング) みたいな感じですかね。 おすすめポイント ・面ごとにチーム分けが1人~ 分けやすく楽かも。 案2 1面ごとに開発者がかわるゲーム あくまで案なのでほかにやれそうな形式などあればどしどしください^^ ©xR Developers Japan 2019
MFT2019 締め切り スケジュール案1(最短?コース) BitSummit2019 締め切り (時間的にもう無理) 5月 1月 3月くらい? 8月
MFT2019 ゲーム本体実装 ゲームxR化実施 ゲーム広報 ブース出展 打ち上げ的ななにか ポイント ・コンパクトで1年でキリがいい ・作るものは小規模になりそう ・学業や仕事の合間に制作するだろうから、時間はタイト。締め切りが怖い笑 開発合宿とかできそう ©xR Developers Japan 2019
MFT2019 締め切り スケジュール案2(じっくり?コース) BitSummit2020 締め切り 5月 1月 8月 MFT2019 ゲーム本体実装
ゲームxR化実施 ゲーム広報 ブース出展 打ち上げ的な なにか BitSummit 2020 締め切り 1月 BitSummit 2020 6月 5月 8月 MFT 2020 MFT 2020 締め切り ブース出展 (開発できたところまでで 参加者募集も含めた出展) ゲーム広報 3月くらい? ポイント ・長いので、できたところまでの出展も入れて、参加者実績発表タイミングを増やす ・色々勉強になりそう ・締め切りが比較的ゆるくて精神的に楽かも 開発合宿とかできそう ©xR Developers Japan 2019