Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Interop2016_Mellanox_ca_yamamoto.pdf

komeinw
June 13, 2016
1.1k

 Interop2016_Mellanox_ca_yamamoto.pdf

komeinw

June 13, 2016
Tweet

More Decks by komeinw

Transcript

  1. ホワイトボックススイッチへの期待
    サイバーエージェント
    アドテク本部
    山本 孔明
    @Interop 2016

    View Slide

  2. 本日のアジェンダ
    ・自己紹介
    ホワイトボックススイッチへの期待
    @Interop 2016
    ・サイバーエージェントについて
     アドテク本部とは
    ・弊社のデータセンターネットワークについて
     課題編
     解決編
    ・これからのデータセンターネットワークについて
    ・Q and A

    View Slide

  3. 自己紹介
    Interop Tokyo 2016
    アドテク本部のインフラエンジニア。
    主にオンプレのネットワーク(物理/仮想)および
    OpenStackの一部を担当。
    • SDN Japan 2016 アドテクに必要なSDN
    • 「ネットワークを監視するZabbixの活用事例」
    [email protected] Tokyo 2015   など
    https://speakerdeck.com/komeiy/
    プロフィール@komeinw

    View Slide

  4. サイバーエージェント アドテク本部とは

    View Slide

  5. サイバーエージェントについて
    1998年の創業以来、インターネットを軸に事業を展開し
    現在では代表的なサービスである「Ameba」をはじめ、
    スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しています。
    アドテク本部とは
    インターネット広告において、広告配信の最適化やメディアの収益最大化という観点から
    アドテクノロジーの重要度が高まっています。
    サイバーエージェントではアドテクノロジー分野におけるこれらのサービスについて
    各子会社を通じ開発しておりましたが、各サービスの開発部門を横断して組織化する専門部署としてアドテク
    本部が設立されました。

    View Slide

  6. アドテク本部のインフラついて
     広告に関する多数のプロダクトが存在。アドテクと
    一言で表現していますが、その中の各プロダクトで
    はそれぞれ別の役割を持ったシステムが稼働して
    います。
     アドテク本部のインフラとしては、各プロダクトの
    サービスに合わせて柔軟かつスピードをもったイン
    フラを提供すべくパブリック・プライベートから最適
    なインフラを提供しています。
    https://www.cyberagent.co.jp/ir/personal/adtech/adtech_05/

    View Slide

  7. 現在のデータセンターネットワークについて

    View Slide

  8. 弊社のデータセンターネットワーク
    ・どこにでもある一般的な構成で、比較的シンプルな構成になっている
    ・シンプルに構築することでなるべく障害ポイントを無くす方針
    ・最近のトレンドである SDN については一部の環境で採用している
    ・採用しているハードウェアについてはマルチベンダーで構成されている
     必要に応じてその時その時で最適なハードウェアを選択して採用している
    ・内部のネットワークは10Gネットワーク

    View Slide

  9. 現在のデータセンターネットワーク
    〜課題編〜

    View Slide

  10. 現在のデータセンターネットワーク
    〜課題編〜
    学習コストがそれなりにある
    ・マルチベンダーで構成されているので、各種オペレーション作業は
     それぞれのベンダーのコマンド等を覚える必要がある
     つまり、いろいろ自動化の仕組みやモニタリングの仕組みを
     作ろうとするとそれぞれのベンダー毎に仕組みを
     作らなければならない
     ただし 1 度作ってしまえばその後は楽になる

    View Slide

  11. 現在のデータセンターネットワーク
    〜課題編〜
    学習コストの問題を解決するには・・・
    ・マルチベンダーではあってもソフトウェア (OS) 側が
     自由に選択できれば学習コストは下がってくる
     (ソフトウェアとハードウェアの分離)
    ・サーバーの世界では既に自由なソフトウェアを
     選択することができているがネットワーク機器の世界では
     まだまだベンダー固有のソフトウェアが実装されているケースが多い

    View Slide

  12. 現在のデータセンターネットワーク
    〜解決編〜

    View Slide

  13. 現在のデータセンターネットワーク
    〜解決編〜
    学習コストの問題を解決する鍵・・・
    ホワイトボックススイッチ/ブライトボックススイッチ
    ・ソフトウェア (OS) が含まれていないベンダー製スイッチ
    ・利用者が自由にソフトウェアを選択することが可能
     (サーバーの世界に近くなってきた!)
     

    View Slide

  14. 現在のデータセンターネットワーク
    〜解決編〜
    Cumulus Linux / Switch Light OS がもたらす恩恵
    ・Linux ベースでサーバーと同じような操作でネットワーク機器を
     操作することができる (インターフェイスがいっぱいあるサーバー)
    ・今まで Linux に親しんでいたサーバーエンジニアの学習コストが
     一気に下がる
    ・豊富な Linux のツールと連携が可能
     (例えば chef や ansible による provisioning 等)

    View Slide

  15. 現在のデータセンターネットワーク
    〜解決編〜
    ホワイトボックススイッチ / ブライトボックススイッチの導入は・・
    いいことがいっぱいのように見えるが・・・
    導入に際して課題は無いのだろうか?

    View Slide

  16. 現在のデータセンターネットワーク
    〜解決編〜
    ホワイトボックススイッチ / ブライトボックススイッチの導入は・・
    ・気になるところはやっぱりコスト
    ・OS 達もライセンス代がかかるので
     ホワイトボックススイッチ + ライセンス代が
     従来のスイッチの価格より安くなるかどうかがポイント
    ・価格だけではなく、従来の運用フローの見直し等のコストが
     発生することを考えると、同じくらいの価格だと導入は進まない

    View Slide

  17. 現在のデータセンターネットワーク
    〜解決編〜
    ホワイトボックススイッチ / ブライトボックススイッチの導入は・・
    ・もう一つ気になるところは保守のところ
    ・ソフトウェアとハードウェアが分離されるので
     保守の問い合わせ先が別々になる懸念
    ・ハードウェアの障害かソフトウェアの障害かの切り分けが
     めんどくさくなる可能性も

    View Slide

  18. これからの
    データセンターネットワーク
    ホワイトボックススイッチ /
    ブライトボックススイッチに期待すること

    View Slide

  19. ホワイトボックススイッチ /
    ブライトボックススイッチに
    期待すること
    OSメーカーがハードウェアベンダーの
    苦手な部分をカバーする
    ・高性能の ASIC を持つ Mellanox と
     Cumulus Linux のコラボレーション
     https://cumulusnetworks.com/mellanox/
     http://www.mellanox.com/partners/cumulus/
    ・従来の Mellanox の OS (MLNX-OS)
     では遅れがちだった BGP や IPv6 対応
     を Cumulus Linux がカバー
    ・Mellanoxスイッチでは弊社の性能試験で
    も優れた結果が出てこの組み合わせには期
    待大

    View Slide

  20. ホワイトボックススイッチ /
    ブライトボックススイッチに
    期待すること
    Linux の Distribution の充実
    ・現在いろいろ出ているがもっともっと
     充実していってほしい
    ・例えば Debian base ではなくて
     RHEL/CentOS base とか
    ・ONIE(※)
    が debian なのですぐには
     無理なのかな・・
    ※ http://onie.org/

    View Slide

  21. ホワイトボックススイッチ /
    ブライトボックススイッチに
    期待すること
    納期が早くなれば・・・
    ・大抵のスイッチは受注生産ということで
     4, 5 週間程納品に時間がかかるのが
     通常であると思っています
    ・納期が早くなれば導入の際のメリットに

    View Slide

  22. ホワイトボックススイッチ /
    ブライトボックススイッチに
    期待すること
    スイッチの他にも・・
    ・同じように Load Balancer や
     Firewall の製品も自由に OS が
     選択できるようになると・・・
     もっと盛り上がってくるのかな?

    View Slide

  23. まとめ
    ・ホワイトボックススイッチ/ブライトボックススイッチが普及すれば
     従来のサーバーエンジニア、ネットワークエンジニアという境界は
     今後なくなっていくのではないでしょうか
    ・これからも積極的に情報を集めていきます

    View Slide

  24. なにかご質問があればお願いします
    Q and A

    View Slide

  25. 自己紹介
    Interop Tokyo 2016
    アドテク本部のインフラエンジニア。
    主にオンプレのネットワーク(物理/仮想)および
    OpenStackの一部を担当。
    • SDN Japan 2016 アドテクに必要なSDN
    • 「ネットワークを監視するZabbixの活用事例」
    [email protected] Tokyo 2015   など
    https://speakerdeck.com/komeiy/
    プロフィール@komeinw
    ご清聴ありがとうございました!

    View Slide