Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
複式簿記完全に理解した
Search
k-tky
November 20, 2020
0
1.5k
複式簿記完全に理解した
複式簿記を完全に理解しました
k-tky
November 20, 2020
Tweet
Share
More Decks by k-tky
See All by k-tky
Index完全に理解した
ktky
0
1.3k
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Done Done
chrislema
184
16k
Docker and Python
trallard
44
3.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
830
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
複式簿記完全に理解した @k-tky
what am I? 所属 ・株式会社TOPGATE やってること ・現場作業員 ・猫のお世話 愛猫のこむぎ
このTalkはテクノロジーではありません…
お金です!!!!!!!!!!!
なぜお金……… ・テクノロジーではないけど、お金の流れがわかれば理解しやすいことはある ・だいたい世の中のシステムの背後はお金が動いてる ・ECサイトならわかりやすい ・仕入システムや販売システム、在庫システムだって背後で動いてる ・とりわけ生産管理システムだと工業簿記の原価管理まで… ・というわけで、今回はお金を数えるために使われている簿記を紹介します。
複式簿記とは? ・お金を5つの分類に分けて記したもの ・お金の流れを左右に分けて記したもの ・決算書の元になるもの ・お金の流れが発生した原因を記したもの →何が発生したか ・お金の流れが発生した結果を記したもの →何が増減したか
5つの分類とは ・資産 → 現金、売掛金、固定資産などプラスになるもの ・費用 → 交際費、交通費など事業を行う上で必要になるお金 ・負債 → 支払が必要なもの(買掛金、未払金など)
・収益 → 事業で得た利益(売上など) ・資本 → 資本金など
左右に分けて記すとは これです。 ・左側 → 資産、費用 ・右側 → 負債、資本、収益
決算書の元になるとは これの元データになります。 引用:Ullet トヨタ自動車決算書 http://www.ullet.com/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%B B%8A/%E8%B2%B8%E5%80%9F%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8
この決算書を複式簿記の様式で表現すると? こうなります。(2020/03/31の決算書)
単式簿記とは? ・普通の家計簿はこれ ・発生した費用や、出した現金を記載する。 ・これを全部足しあげると最終的な支出になる。
なぜ複式簿記が必要なのか? ・単式簿記だとお金の流れが表現できない ・単式簿記ではお金の増減は表現できるが、財政状態の把握ができない (財政状態 = 借金や資産が今どれだけあるか)
仕訳とは ・かかったお金を簿記に記載すること ・実際の名目を簿記上の名目(勘定科目)に変換して記載する。 ex. 電気代 → 光熱費 ・ルールとして左右の合計額が一致する必要がある
仕訳デモ ・お金の流れが単式簿記では表現できないという点について 電気代¥10,000を現金で払ったとします。
仕訳デモ ・お金の流れが単式簿記では表現できないという点について 単式簿記では…
仕訳デモ ・お金の流れが単式簿記では表現できないという点について 複式簿記では…
仕訳デモ ・お金の流れが単式簿記では表現できないという点について 複式簿記では…
仕訳デモ2 ・単式簿記ではお金の増減は表現できるが、財政状態の把握ができない点につい て 商品¥30,000を掛け(後払い)で2020/08/01に購入する 支払いは翌月末払い(2020/09/30)
仕訳デモ2 ・単式簿記ではお金の増減は表現できるが、財政状態の把握ができない点につい て 単式簿記では… 2020/08/01時点では支出がないため、記載できない
仕訳デモ2 ・単式簿記ではお金の増減は表現できるが、財政状態の把握ができない点につい て 複式簿記では…
仕訳デモ2 ・単式簿記ではお金の増減は表現できるが、財政状態の把握ができない点につい て 複式簿記では…
まとめ ・テクノロジーではないけど、お金の流れがわかれば理解しやすいことはある ・だいたい世の中のシステムの背後はお金が動いてる ・ECサイトならわかりやすい ・仕入システムや販売システム、在庫システムだって背後で動いてる ・とりわけ生産管理システムだと工業簿記の原価管理まで… ・というわけで、お金の流れの一部を紹介しました。