Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ドキュメントレビューの苦しさを解決する「レビューのレビュー会」/ "Reviewing Reviews" solves the pain of document review

ドキュメントレビューの苦しさを解決する「レビューのレビュー会」/ "Reviewing Reviews" solves the pain of document review

ドキュメントを書いて、他の人にレビューしてもらう。そのレビューの工程を「苦しいな」と感じたことはありませんか?私はあります!指摘された箇所の修正について折り合いが付かない。あるいは特定のプルリクエストで話し合った問題が、他のメンバーに共有されずに別のプルリクエストで繰り返される。レビューを受ければ受けるほどプルリクエストが肥大化していって、いつまでもリリースできない。そんな苦しさからさっと抜け出すため、我々のチームで2021年からはじめた「レビューのレビュー会」についてお話しします。

堀越 良子 / @mochikoAsTech / LINE株式会社 テクニカルライター。元インフラエンジニア。ねこが好き。

※この資料は以下のイベントで発表されたものです
https://line.connpass.com/event/276934/

LINE Developers
PRO

March 09, 2023
Tweet

More Decks by LINE Developers

Other Decks in Technology

Transcript

  1. LINE Technical Writing Meetup vol. 22
    ドキュメントレビューの苦しさを解決する
    「レビューのレビュー会」
    LINE Corporation Developer Content Team
    Yoshiko Horikoshi
    9th March 2023 19:00-21:00

    View Slide

  2. 1:
    ドキュメントレビューの苦しさを解決する
    「レビューのレビュー会」
    2:
    テクニカルライターが
    GPT-3 を使ってみた話
    3: Questions and Answers
    9th March 2023 19:00-21:00
    LINE Technical Writing Meetup vol. 22

    View Slide

  3. 発表資料はSpeaker Deckでも公開しますので
    発表内容や画⾯キャプチャ、動画のURLなどは
    ⾃由にツイートしてください

    View Slide

  4. ⾃⼰紹介

    View Slide

  5. はじめまして
    「ほりこし」です

    View Slide

  6. LINE Corporation
    Developer Content Team

    View Slide

  7. 2020年1⽉から
    LINEでテクニカルライター

    View Slide

  8. Yoshiko Horikoshi
    @mochikoAsTech
    プログラマ(3年)
    広報(4年)
    インフラエンジニア(7年)
    2020年1⽉からLINEでテクニカルライター

    View Slide

  9. https://techbookfest.org/organization/12790004

    View Slide

  10. View Slide

  11. 「テクニカルライターってなに︖」と思ったら
    LINEの開発者向けドキュメントを⽀える
    「テクニカルライティング」の専⾨チーム
    というセッションの動画と記事をどうぞ
    https://www.youtube.com/watch?v=HjKvDK50iY0 https://logmi.jp/tech/articles/325624

    View Slide

  12. 今⽇話す内容

    View Slide

  13. ドキュメントレビューの
    苦しさを解決する
    「レビューのレビュー会」

    View Slide

  14. ドキュメントレビューの
    苦しさを解決する
    「レビューのレビュー会」

    View Slide

  15. ドキュメントレビューの
    苦しさを解決する
    「レビューのレビュー会」

    View Slide

  16. 質問です

    View Slide

  17. ドキュメントを書いて
    他の⼈にレビューしてもらう…
    そのレビューの⼯程を「苦しいな」と
    感じたことはありませんか︖

    View Slide

  18. 私はあります︕

    View Slide

  19. たとえばこんな
    苦しさがある

    View Slide

  20. 苦しい例 その1
    指摘されたコメントを読んでも
    何をどう直せと⾔われているのか
    分からない

    View Slide

  21. LINE Technical Writing Meetup vol. 6
    ⽂章への指摘を上⼿に受け⽌めて活かす⽅法
    YouTube: https://youtu.be/H-1JBMLny_w?t=879
    Slide: https://speakerdeck.com/line_developers/how-to-improve-your-writing-by-listening-to-suggestions

    View Slide

  22. 「具体的にどう直すべきか」が読み取れない指摘の例︓
    • 仕様理解が⾜りていないようです
    • ここ、もうちょっと分かりやすくなりませんか︖
    • ○○の説明に怪しいところがあります
    • この説明だと誤解させるので直してほしいです
    「LINE TWM vol. 6 ⽂章への指摘を上⼿に受け⽌めて活かす⽅法」から再掲

    View Slide

  23. ⼿を動かして直す前に
    どこをどう直してほしいのか
    お気持ち推測タイムが必要

    View Slide

  24. そしてお気持ち推測が
    間違っていると
    折⾓直してもまたやり直し

    View Slide

  25. 苦しい例 その1
    指摘されたコメントを読んでも
    何をどう直せと⾔われているのか
    分からない

    View Slide

  26. LINE Technical Writing Meetup vol. 6
    ⽂章への指摘を上⼿に受け⽌めて活かす⽅法
    YouTube: https://youtu.be/H-1JBMLny_w?t=879
    Slide: https://speakerdeck.com/line_developers/how-to-improve-your-writing-by-listening-to-suggestions

    View Slide

  27. 苦しい例 その1
    指摘されたコメントを読んでも
    何をどう直せと⾔われているのか
    分からない
    →この苦しさは発⽣していない

    View Slide

  28. 苦しい例 その2
    指摘された箇所の修正について
    レビューアーとレビューイーの
    間で折り合いが付かない

    View Slide

  29. 苦しい例 その2
    指摘された箇所の修正について
    レビューアーとレビューイーの
    間で折り合いが付かない
    →この苦しさは起きていた

    View Slide

  30. 苦しい例 その3
    レビューを受ければ受けるほど
    プルリクエストが肥⼤化して
    いつまでもリリースできない

    View Slide

  31. 苦しい例 その3
    レビューを受ければ受けるほど
    プルリクエストが肥⼤化して
    いつまでもリリースできない
    →この苦しさも起きていた

    View Slide

  32. 苦しい例 その4
    特定のプルリクエストで
    ⾒落としてhotfixした問題が
    他のメンバーに共有されずに
    別のプルリクエストで繰り返される

    View Slide

  33. 苦しい例 その4
    特定のプルリクエストで
    ⾒落としてhotfixした問題が
    他のメンバーに共有されずに
    別のプルリクエストで繰り返される
    →この苦しさもあった︕

    View Slide

  34. 苦しい︕つらい︕

    View Slide

  35. リリース前の
    レビューの⼯程に
    すごく時間がかかると
    段々苦しくなってくる

    View Slide

  36. そんな苦しさから抜け出すため
    我々のチームでは2021年から
    「レビューのレビュー会」
    というものをはじめました

    View Slide

  37. きっかけは
    レビュー観点共有会を
    開催してくれたこと

    View Slide

  38. ミスが起こったときに
    「こういう観点でレビューすべきだった」
    をふりかえる機会とか、
    hotfixで対応した内容を
    チームで共有する機会がほしい

    View Slide

  39. レビュー観点をレビューする会
    通称「レビューのレビュー会」を
    ⽉1回やることになった

    View Slide

  40. 「レビューのレビュー会」
    の開催⽅法は︖

    View Slide

  41. カレンダーに⽉1の繰り返し予定を⼊れる
    参加メンバーはチームのライター全員

    View Slide

  42. 「レビューのレビュー会」でやること
    1. Discussion itemsについて話し合う
    2. Hotfixを確認する
    3. Next actionsを決める

    View Slide

  43. レビュー指摘の中で
    ⽅針が決まっていないものがあったら
    レビューのレビュー会⽤の
    Discussion itemsに書いておく

    View Slide

  44. 1ヶ⽉の間に結構な数の
    「⽅針が決まっていなかったこと」
    が溜まるので
    レビューのレビュー会で
    全員で⽅針を決めていく

    View Slide

  45. 直近1ヶ⽉の間に発⽣した
    Hotfixも確認して
    「こういう観点でレビューしないと
    こういう⾒落としがあるんだね」
    も全員で共有する

    View Slide

  46. ⽅針が決まったら
    「チームのライティングルールに追記する」
    「⽅針に従って⼀⻫修正するチケットを作る」
    みたいなNext actionを書いて終わる

    View Slide

  47. 「レビューのレビュー会」誕⽣以前︓
    レビュー指摘の中で
    ⽅針が決まっていないものがあったら
    →決まるまで進めない

    View Slide

  48. 「レビューのレビュー会」誕⽣後︓
    レビュー指摘の中で
    ⽅針が決まっていないものがあった
    →Discussion itemsに積んでおいて
    さっとリリースに進める

    View Slide

  49. Discussion itemsに積むことで
    次のレビューのレビュー会までは
    いったん忘れてていいや︕
    と安⼼して棚上げできるようになった

    View Slide

  50. レビューのレビュー会の
    Discussion itemsから
    ⼀部をご紹介

    View Slide

  51. • 画像ファイルの命名規則
    • Prettierをかけるタイミングはいつか
    • 全⾓数字が残っていたので撲滅するか
    • 英語で箇条書きの末尾にピリオドを書くか
    • 実際のUIテキストやボタン、タブなどを表す表現について
    • 英語で⽂中の「unicode」は先頭⼤⽂字︖⼩⽂字︖
    • 「Japanese only」という表現は避けるべきか
    • レスポンスのJSONで含まれないこともあるプロパティをなんと呼ぶ︖
    • PCで使えるLINEの呼称について
    • ニュースにつける「⾮推奨」と「サポート終了」のタグについて
    • 400番台のエラーを返す時の書き⽅

    View Slide

  52. • 環境ごとの⼿順はどこまでサポートするか
    • 「公開」と「開⽰」の使い分け
    • AIファイルの管理ルールについて
    • アドモニションにするしない問題
    • 「紐付け」or「紐づけ」
    • 障害対応の進め⽅
    • ⽂字数は「多い/少ない」か「⼤きい/⼩さい」か
    • LINE Seedが作図のフォントに使えそう
    • 多⾔語化 vs 国際化
    • FAQのQの末尾は「︖」で締めるべきか
    • ⽇時の統⼀ルール

    View Slide

  53. 最初の頃はDiscussion itemsが
    毎回7、8個はあったけど
    段々整備されてきて
    最近は1、2個だったり
    何もなくてスキップになることもある

    View Slide

  54. 「レビューのレビュー会」で
    レビューの⼯程にあった
    「苦しさ」が解決できた

    View Slide

  55. 1:
    ドキュメントレビューの苦しさを解決する
    「レビューのレビュー会」
    2:
    テクニカルライターが
    GPT-3 を使ってみた話
    3: Questions and Answers
    9th March 2023 19:00-21:00
    LINE Technical Writing Meetup vol. 22

    View Slide

  56. 1:
    ドキュメントレビューの苦しさを解決する
    「レビューのレビュー会」
    2:
    テクニカルライターが
    GPT-3 を使ってみた話
    3: Questions and Answers
    9th March 2023 19:00-21:00
    LINE Technical Writing Meetup vol. 22

    View Slide