Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自作PCのすすめ
Search
ls_pr
April 02, 2021
0
140
自作PCのすすめ
ls_pr
April 02, 2021
Tweet
Share
More Decks by ls_pr
See All by ls_pr
戦場で生き抜く 炎上案件の耐え方
ls_pr
0
210
ツボを押さえたWFの作り方
ls_pr
0
130
Linuxのちょこっと調べ
ls_pr
0
130
色々な色の話~今日から使える簡単配色テクニック3つ~
ls_pr
0
250
ゼロから始めるフロントエンドモジュール開発についてあれこれ
ls_pr
0
130
ejsのすすめ
ls_pr
0
170
JSにおける正規表現
ls_pr
0
140
Vue.jsの機能を使って色々作ってみた
ls_pr
0
440
NuxtではじめるVue.js
ls_pr
0
290
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
760
Done Done
chrislema
186
16k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
57
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
690
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
350
Transcript
自作PCのすすめ ~PCを自作するという選択肢を検討してみよう~
本日の目次 ・自作PCとは ・比較 ・最後に
自作PCとは
説明と目的 • 基本的にWindowsのデスクトップPCを自分で作成することを指します。 • MACに関しては、一般的ではなく私も知識がないため省かせていただきます。 気になる方は「Hackintosh」などと検索すると面白い記事が出てきます。 • このLTの目的は、「作る」部分の解説ではなく、検討段階にて自作という 選択肢をイメージしてもらえることを目的にしています。
イメージ 引用先:https://www.ask-corp.jp/guide/pc-diy-part1.html 引用先:https://blog.a-ankh.com/pc/2470/ © Copyright 2013 - 2021 チマチマラボ All
Rights Reserved.
比較 他の入手手段との比較
主なPCの入手方法 • 既製品のPCを購入 • 店頭やWEB上にてBTOのPCを購入 • パーツを用意し、自作する。
BTO(Build To Order)PCについて • 受注生産を意味する言葉になります。 • 値段帯などで見本となる構成の商品が用意されており、そこから決められた範囲内で自 由にカスタムすることができます。 • 自作と比べて自由度は減りますが、機能面で求めているものは再現できる可能性が高
く、なおかつ組み立ては店舗側が行うため初期不良のリスクを軽減できるのが魅力です。
自作PCについて • 他の手段と比べて、ハードルは高いですが一番自由度が高いです。 • ロマンを求めたり、デザイン性を重視したりと己の欲望に限りなく近づけることができます。 • 作ることが好きな方や、構成などを考える作業が好きな方に向いている方法になります。 • 欠点としては、パーツ毎の保証はありますが、組み立てた後に起動しないといったトラブ ルは自己解決しなければならない点が大きいかなと思います。
最後に • 5分間ご清聴ありがとうございました。 • 少しでも皆様のお役に立ててれば幸いです。