$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

IoTデバイスを安心して使う「技適」特例の概要から届出~廃止まで && Amazon Monitronのご紹介/telec-and-amazon-monitron

IoTデバイスを安心して使う「技適」特例の概要から届出~廃止まで && Amazon Monitronのご紹介/telec-and-amazon-monitron

2023/8/3 開催「JAWS-UG IoT専門支部「AWS IoT ExpressLinkって何だろう」」で、ソラコム松下(@ma2shita)からの発表資料。

Kohei "Max" MATSUSHITA

August 03, 2023
Tweet

More Decks by Kohei "Max" MATSUSHITA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. IoTデバイスを安心して使う!
    「技適」特例の概要から届出~廃止まで
    && Amazon Monitronも少しご紹介
    Aug. 3rd, 2023
    JAWS-UG IoT 専門支部
    ソラコム松下 (Max) @ma2shita #Maxデテル

    View Slide

  2. 株式会社ソラコム
    テクノロジー・エバンジェリスト
    松下享平 (まつした こうへい)
    "Max"
    講演回数 500超/累計
    保有スライド 1万枚超 (もはやわからん)
    JAWS-UG IoT 専門支部
    AWS ヒーロー (2020年~)
    好きな言葉「論より、コード」
    好きな AWS サービス
    • AWS IoT Core
    • AWS IoT Events
    • awscli
    プロフ: is.gd/IamMax
    @ma2shita
    お気軽にフォローを!

    View Slide

  3. AWS IoT ExpressLink 《完全に理解した》
    通信モジュール内のATコマンドで、AWS IoT Core と MQTT 通信する仕組み
    AT+CONF Topic1=$aws/rules/rule1
    AT+CONNECT
    AT+SEND1 Hello AWS IoT
    MCU側へのSDK搭載やMQTTプログラミングは不要
    UART プログラミングができれば使えるのが「AWS IoT ExpressLink」!

    View Slide

  4. # 技適マークの表示の方法 - 基準認証制度 からのリンク

    View Slide

  5. 技適マーク、根拠法令のおさらい
    ※法には目的がある。その目的を知ると、解釈しやすくなる!
    根拠法令は「電波法」。https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000131
    電波法 第一条(目的)
    この法律は、電波の公平且つ能率的な利用を確保することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。
    ― 電波(周波数)は限りある資源、大切に使うためのルール
    技適マークの表示は法令で定められている。
    電波法 第三十八条の七 (表示)
    登録証明機関は、その登録に係る技術基準適合証明をしたときは、総務省令で定めるところにより、その特定無線
    設備に技術基準適合証明をした旨の表示を付さなければならない。
    ― ルールに則ってるという証が「技適マーク」

    View Slide

  6. ちなみに: 総務省管轄なのに「〒」マーク?
    https://www.ntt-bp.net/column/blog/2023/02/post-84.html

    View Slide

  7. https://www.marutsu.co.jp/pc/i/41625376/

    View Slide

  8. ? ??
    手元に届いたが…

    View Slide

  9. 特定無線設備に直接表示(証明規則第8条第1項第1号)
    特定無線設備の見やすい箇所(体内埋め込み型など表示を付すこと
    が困難又は不合理な場合は、当該特定無線設備の取扱説明書及び包
    装又は容器に表示することも可能)に表示することができます。

    View Slide

  10. 見当たらない!

    View Slide

  11. https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
    まさに、FAQ。わかりやすい、ありがとう。

    View Slide

  12. ここまでのおさらい
    ● 電波は限りある資源。大元のルール=法律が電波法。
    ● 技適マークは、ルールに則っている証。
    ● 技適マークの確認先は、本体や基板だけでなく、マニュアル、箱、
    表示機能なども対象。最近、改正された。
    ○ マニュアルや箱は保管しておこう
    ● 技適マークが無い無線機器の使用は、違法行為となる可能性がある。

    View Slide

  13. https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/exp-sp/
    根拠法令: 電波法 第4条の2 第3項 (次章に定める技術基準に相当する技術基準に適合している無線設備に係る特例)

    View Slide

  14. 無線局 開設手続きは「マイナンバーカード」があれば1時間で可能!
    1. 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」ポータルサイトでアカウント作成
    この時にマイナンバーカードで本人確認が即時・オンラインできる
    カード現物が必要。また、何回か失敗する (:-p) が、あきらめずにトライす
    れば通る
    2. 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」ポータルサイトで開設届を提出
    この時はマイナンバーカードは不要
    即時受領いただける 例のウサギ
    の画が
    あるイメー
    ジで。

    View Slide

  15. 届出の様子
    一番苦労したのは...シリアル番号を本体から読むこと!

    View Slide

  16. ここまでのおさらい
    ● 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」ポータルサイトで、
    オンラインで届出が可能
    ● マイナンバーカードがあれば、即時対応できる
    ● 小さい文字でも、スマホのカメラがあれば読める

    View Slide

  17. え?ESP32-C3-MINI-1 って、TELEC がある!?
    https://www.espressif.com/en/support/documents/certificates?keys=ESP32-C3-MINI-1
    確かに、存在する!
    https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServle
    t?pageID=jg01_01&PC=201&TC=N&PK=1&FN=2
    20118N201&SN=%94F%8F%D8&LN=446&R1=**
    ***&R2=*****

    View Slide

  18. 技適は取得済みだが、技適マーク表示がない
    使ってもいいの?

    View Slide

  19. 『技適は取得済みだが、技適マーク表示がない』
    そんな時は FAQ
    https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/

    View Slide

  20. ちなみに: DEVKIT 搭載のESP32の型番は
    ESP32-C3-MINI-1-N4-A
    Espressif Systems (メーカー) からの回答:
    In spite of the different FWs, ESP32-C3-MINI-1-N4-A share
    the same TELEC certification of ESP32-C3-MINI-1. Please
    don't worry.
    > ESP32-C3-MINI-1 と ESP32-C3-MINI-1-N4-A は同一物。
    例えばハードウェア構成は同じでもファームウェアが異なる場合は、別の認証を受け
    る必要があるため、このケースが全部に当てはまるわけじゃない、注意。

    View Slide

  21. 工事認証を受けていて、既に「機器の検索」からも既に確認できるが、本体やパッケージ、
    表示機器がついていないため技適マークが確認できない製品を使っても良いのか?
    メーカーと総合通信局、両方に聞いてみた。
    Espressif Systems (メーカー):
    I checked with our team and confirmed that from all the new
    batches after 2023.3, there is TELEC mark on ESP32-C3-MINI-1
    shield. There may exist some old stock on the market which
    didn't have TELEC mark. Normally there is no issue. You can
    provide our datasheet and TELEC CERTIFICATE to approve our
    module is TELEC certified.
    弊社チームに確認したところ、2023.3以降の新しい
    ロットでは、ESP32-C3-MINI-1シールドにTELEC
    マークが付いていることを確認しました。TELECマーク
    がない古い在庫が市場に出回っている可能性がありま
    す。通常は問題ありません。弊社データシートとTELEC
    CERTIFICATEをご提出いただければ、弊社モジュー
    ルがTELEC認証品であることを証明いたします。
    総合通信基盤局電波部電波環境課国際認証係(無
    線機器の相互承認に関して):
    技適マークが確認できないものは、使用を
    控えていただきたい
    刻印されている型番が誤っているといった
    可能性もありうるため。やはり現物でのマー
    ク確認が望ましい。
    法令の目的を鑑みれば
    ごもっとも。

    View Slide

  22. まとめ
    ● 技適マークは、ルールに則っている証。表示されていることを確認してから
    使おう。
    ● 技適マークの表示が確認できないなら、特例制度を活用しよう。
    ○ マイナンバーカード、便利だよ!
    ○ 廃止手続も必ず行ってくださいね!
    ● みんなやさしいよ。メール返信してくれたQiuyun-san、電話対応してくれた
    総合通信局のご担当者さま、ありがとう!
    電波は限りある資源。ルールを守って、大切に!

    View Slide

  23. 最後に: Amazon Monitron
    Amazon Monitron とは?
    モーターやファン等、回転系の産業機器の予知保全が行えるサービス。AWS re:Invent 2020 で登場。
    Amazon Monitronは、振動と温度をセンシングできるセンサーやゲートウェイといったハードウェア一
    式と、データを見るスマホアプリ、AWSクラウド上の機械学習がワンセットになっているバーティカルソ
    リューション。
    ISO 20816(機械振動の測定と評価)という規格に則った設備管理が行える。
    《ISO 20816 については、builders flashあたりで書きますね》
    元々はAmazon.comのフルフィルメント倉庫の機器保全のために開発されたとのこと。(要出典)
    Amazon.com で購入できるようになったけれど、技適マークが無かった!

    View Slide

  24. Amazon Monitron(センサー) にも技適マークが!
    安心して、使ってね!

    View Slide

  25. Thank you !! / @ma2shita

    View Slide