Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
働き方のプロトタイピング
Search
Rikiya Ihara / magi
July 24, 2016
0
26
働き方のプロトタイピング
Rikiya Ihara / magi
July 24, 2016
Tweet
Share
More Decks by Rikiya Ihara / magi
See All by Rikiya Ihara / magi
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
1
190
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
7
2.1k
AIで加速するアクセシビリティのこれから
magi1125
3
560
アクセシビリティの社内浸透
magi1125
0
49
信念を持つ方法
magi1125
0
31
スマホのアクセシビリティ機能お試し大会
magi1125
0
34
『モバイルアプリアクセシビリティ入門』入門
magi1125
0
16
最速[要出典]アクセシビリティチェック
magi1125
3
330
デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)
magi1125
15
10k
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
970
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Transcript
働き方のプロトタイピング 伊原 力也 / BA 2016.07.24 @ Adobe Design Jimoto
vol.2 in 渋谷
@magi1125 • BA(ビジネス・アーキテクツ) • シニア・インフォメーションアーキテクト • HCD-Net認定 人間中心設計専門家 • ウェブアクセシビリティ基盤委員会
WG1委員 • 共著「デザイニングWebアクセシビリティ」 監訳「コーディングWebアクセシビリティ」 • クリエイティブユニットmokuva • 東京生まれ東京育ち、渋谷には週3で通い
None
None
None
None
None
None
今日お伝えしたいこと • 働き方のプロトタイピングとは? • 受託側と事業側のどちらでもないスタンスがある • 自分の役割とやり方を適切に選んで「早く帰る」
受託側と事業側の どちらでもないスタンス
いまの働き方 • UXとかUIとかのデザインをしています • 会社にはほとんど出社していません • 出社してても机にはほとんど座っていません
担当プロジェクトの割合 事業会社常駐 50% 受託案件B 30% 受託案件A 20%
事業会社常駐でやっていること • ユーザー調査、コンセプト立案、プロトタイピング • 打ち合わせへの参加、ファシリテーション、立ち話 • 月2回リリースでの継続的な改善 • 他アプリのレビューや、設計プロセスの提案 •
月額定額制、ベストエフォート • 1年半ほど継続中
受託案件でやっていること • まずは要件定義 • それ以降はさっきとだいたい一緒 • やっぱり会社の自席にはあんまりいない • 一括請負 •
3ヶ月~半年で区切り
よく言われる「受託と事業会社の違い」 • 仕事のスタイル • 受託側:様々な業種や案件が並行して進む • 事業側:いちサービスにじっくり取り組む • アウトプット •
受託側:Webやアプリなど対象物が固定されがち • 事業側:サービス周囲の様々なものが対象
よく言われる「受託と事業会社の違い」 • 進め方 • 受託側:課題を受け、イチから作り、納期に追われる • 事業側:課題を設定、少しずつ改善、目標に追われる • 成果 •
受託側:知りにくい(納品で区切り、追いにくい) • 事業側:逃げられない(区切りなく、追い続ける)
良いとこどりできないのか? • 受託の面白さ「視野の広がり」 • 様々な業種や案件の経験 • 長年の歴史を短期間で吸収 • 受託(一括請負)の弱点「区切り」 •
納品で一区切りしてしまう • 仮説検証後もユーザーを見なければUXは向上しない
None
受託というスタイルは死ぬのか? • 単なる制作だけでは厳しいが、 UXデザイナーにおいては、さにあらず • 事業会社がUXデザイナーを抱えるハードル • まだよくわからないものを雇用する難しさ • 第三者の専門家的スタンスの重要さ
ユーザー視点&ビジュアルドリブン ユーザー調査 プロトタイピング コンセプト立案 ファシリテーション
受託案件にも良いフィードバック • やりすぎの防止 • 調査に正解はない、設計にも正解はない • 投げてみないとキャッチできるかわからない • 必要なものを必要なだけ •
割り切りに注力する姿勢 • とりあえず作ってみる姿勢
自分の役割とやり方を 適切に選んで「早く帰る」
私の生活 • 稼働は8時~17時 • 残業なし、休日稼働なし • 有給は月2日取る • こぼれたら自宅作業
None
None
プレイヤーとしてコスパを上げるには • 机にいない顧問UXデザイナーとして先鋭化 • やらないものを決めること • やり方を調整して加速すること
やらないものを決めること • 相性が悪い案件はやらない • 資料は作らない • フィニッシュワークはやらない
相性が悪い案件はやらない • 広告プロモーション系は回避 • タスク実行型のアプリ系や大規模ガバナンス系を選択 • コンセプトを割とロジカルに反映できる • プロトタイピングでもある程度方向を示せる •
方向性、一貫性、流れ、実現可能性などが重視 • 自分が短時間で出せるアウトプットとの相性がいい
資料は作らない • 社内の承認を取る、開発仕様、証跡といった資料は クライアント担当者に作業をお任せする契約に • 受託側がやって千本ノックになるより、 会社のルールを知る担当がやったほうが早い • 合意形成の場の運営はするけれど、 振り返りの資料は作らない、という割り切り
フィニッシュワークはやらない • ビジュアル表現はアートディレクターにお任せ • とはいえ割とアグレッシブな進行も • ミーティング中にPhotoshopでその場でデザイン、 アートボードを駆使して設計込みでいきなりデザイン • 詳しくは
9月2日のAdobe MAX Japan C-15 にて!
やりかたを調整して加速すること • どこを調整するのか? • マクロな時間の使い方:ワークフローを変える • ミクロな時間の使い方:MTG時間の使い方を変える
ワークフローの変更 • 要件定義→調査分析→設計→デザイン→実装 • 要件自体が移り変わる、設計して気づく、 動いてからわかる、動かせないことがわかる… • いろいろひっくりかえる • 調査→ホワイトボード→プロトタイピング→テスト
• 資料はサブ、合意形成の場そのものをメインに • 議論に必要なネタを集めたり作ったり • プロトタイプは「舵を取るため道具」
時間の使い方の変更 • とにかく「持ち帰らない」こと。持ち帰ると死ぬ • どこまで決めたら良いのかを先に考える • 必要な材料は揃え、足りない場合はその場で作る • ホワイトボードで積極的にファシリテーション •
せめて「あと何があれば決まる」まで進める
まとめ
まとめ • 受託側と事業側のどちらでもないスタンスがある • 受託は面白い、でも事業側も知りたい、制作だけはしんどい • 実は「UI/UX顧問」を求めている事業会社、割とあるはず • 第三の選択を、UXデザイン+プロトタイピングで •
自分の役割とやり方を適切に選んで「早く帰る」 • やらないことを決める(怖いけど) • 「モノづくり」から「場作り」に転換する • 持ち帰らずに決めていく、そのためのプロトタイピング
Adobe XD やろうぜ!
None
None
ありがとうございました @magi1125