Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

品質の民主化 〜QAがいなくてもQAできるチームを目指して〜

Avatar for Masami Yajiri Masami Yajiri
September 25, 2025

品質の民主化 〜QAがいなくてもQAできるチームを目指して〜

Avatar for Masami Yajiri

Masami Yajiri

September 25, 2025
Tweet

More Decks by Masami Yajiri

Other Decks in Technology

Transcript

  1. タイミーの実績 スキマ バイト No.1 ※1 調査委託先:マクロミル 調査方法:インターネット調査 調査時期: 2025年1月31日~2025年2月4日 調査対象:直近1年以内にスキマバイトを経験したことのある 18~69歳の男女 1033人

    ※2 調査委託先:マクロミル 調査方法:インターネット調査 調査時期: 2025年1月31日~2025年2月4日 調査対象:直近1年以内にスキマバイトを経験したことのある 18~69歳の男女 1033人 ※直近 1年以内に 2回以上働いた経験があるスキマバイトサービスを聴取 ※3 2025年7月時点 ※ 4 2025年7月時点 利用率 ・リピート率 ※1 ※2 導入事業者数 200,000企業 ワーカー数 1,190万人 ※4 ※3
  2. タイミーの組織設計 🔁コンウェイの法則 : 「システムの構造は、それを設計する組織の構造を反映する」   ストリームアラインド(価値提供)チームの集合
     ストリームアラインド(価値提供)チームの集合
 
 
 QA Enabling

    Team
 
 
 プラットフォームチーム
 ファシリテー ション
 コラボレーション 
 ファシリテー ション
 X-as-a-Service
 X-as-a-Service
 あるチームが他のチームの技術導入・習得を支援 共通の目的に対してチーム間で協力 チームの職能をサービスとして利用 👥逆コンウェイ戦略 : 組織の構造を「顧客への価値提供」に合わせて逆算的に設計・再編 自律的チームによる迅速な価値提供
  3. QA Enabling Teamの位置付け 役割 ①QAコーチがCenter of Practiceとして活動 ②知識とスキルのスケーラビリティを促進 ③チームの行動変容による品質向上 インタラクションモード

    Facilitation あるチームが他のチームの技術導入・習得を支援 Collaboration 共通の目的に対してチーム間で協力 X-as-a-Service チームの職能をサービスとして利用 状況とフェーズに応じて インタラクションモードの「重心」を変化させる
  4. 品質活動を阻害する 4つの側面 技能 スキルとツールの不足 • QA知識の属人化・暗黙知化 • テストプロセスの知識・技能的ハードル • 品質メトリクス計測の難しさ

    組織 職能のサイロ化 • 開発とQAの分断 • 共依存の心理 • 品質コストの認識不足 文化 誤った価値観 • アジャイルマニュフェストの誤解 • ビルドトラップ(アウトプット偏重) • 視点の固定化(How vs What/Why) 心理 変化への拒否反応 • 既存の役割への安住 • 新しい責任への恐れ • 短期的成果へのプレッシャー
  5. 解決策 3つのアプローチで「負の力学」と闘う 🤝 行動変容 心理的安全性の確保 • 段階的責務移譲 • ペア~モブテスティング •

    成功体験の設計 • 「やっていき」文化 🚀 Quality as Code 技術と文化の融合 • 品質知識の形式知化 • Shift -Left/Rightの統合 • DevOpsパイプライン • 生きたドキュメント 技能 文化 ⚖ リスクベースアプローチ 組織的な最適化 • 品質コストの可視化 • 品質基準の策定 • FMEAによる優先順位付け • ODCによる欠陥分析 • アウトカム評価 組織 心理
  6. Quality as Code 主な取り組み 品質知識のコード化 • ナレッジベースのMarkDown管理 • バージョン管理可能なQAプロセス 1

    Shift-Left / Rightの統合 • 早期品質作り込み+本番モニタリング • 開発全体での品質保証 2 DevOpsパイプライン統合 • CI/CDでの自動品質チェック • 継続的な品質改善 3 実行可能な「生きた」仕様書 • 要求仕様書とUATの接続 • LLMによる自動生成、メンテナンス 4 暗黙知を形式知に
  7. リスクベースアプローチ 品質コストの可視化( 1:10:100の法則) 1 10 100 設計 テスト 本番 ⚖

    主な取り組み リスク(up/down)に基づく優先順位設定 高 中 低 品質指標の計測と可視化 FMEAベース評価 RPN=影響×発生×検知 DORA指標 デプロイ頻度/変更リードタイ ム/変更失敗率/MTTR 多層的カバレッジ基準 ホワイト/ブラックボックス ODC分析 欠陥の傾向分析
  8. 行動変容 主な取り組み 協働による暗黙知の移転 実践を通じた知識・スキルの共有 2 Small Win(小さな成功体験)の積み重ね 段階的な自信の構築 3 段階的な責務移譲

    1 共依存から相互補完のパートナーシップへ 「やっていき」文化の醸成 心理的安全性の確保によるチャレンジの促進 4
  9. 大規模プロジェクトでの実践 📝プロジェクト概要 背景 給与計算に関わるタイミー 創業以来最大 のプロジェクト 背景 20名のプロダクトチームに対して 3名のQAで30+ストーリー の品質保証

    🚀実践内容 ⚖リスクベース • FMEAベースのPRN評価 • 重要度に応じたテスト強度 • ODC分析によるバグ分類 🚀Quality as Code • 約3,000行の生きたナレッジ • LLMによる思考プロセス再現 • 仕様書駆動開発 🤝行動変容 • 全職能参加型レビュー • 開発者・PxM・CS巻き込み • 品質活動の民主化
  10. 成果:QCDの目標達成 領域 成果 インパクト Quality クリティカル障害 0件 全体リリース後の重大インシデントゼロ Cost ROI

    1000%+ テスト設計時間 16h→30min(97%削減) 追加投資なしで増員を回避 Delivery 遅延 0日 遅延なしで完遂
  11. 成果:文化の変革 🚀職能依存から自律的品質保証に • 「QAに聞く」から「自分で判断」へ • リスク評価の内製化 • 品質プロセスの自走 • QAはファシリテーターとして支援

    👥全職能参加の品質レビュー文化 • 開発者による自律的なテスト設計 • PdMが品質観点から仕様を検討 • CSが顧客観点で品質を評価 • 品質が「全員の関心事」に 🔁ダブルループ学習の実現 • 「問題」だけでなく「仕組み(力学)」を改善 • ナレッジベースの継続的更新 • プロセスの反復的な最適化 • 組織全体の品質成熟度向上 品質を「 QAの仕事」から「全員の責務」へ
  12. 認識したリスクと制約 ⚠振り返り 直面した課題 • 初期の生産性低下 (学習曲線) 必要な前提条件 • 経営層の理解と支援 (根回し大事)

    • チームの成熟 (全てのチームに適応できるわけではない) 💡これらの制約を認識し、段階的な導入が大切
  13. 実践への第一歩 1 観察 2 設計 3 実践 「負の力学」の観察から始める • チームの状況を客観的に把握する

    • 品質活動の課題を洗い出す Small Win(小さな成功体験) を積み重ねる • 達成可能な粒度の目標設定 • ポジティブな高速フィードバックループ 3つのアプローチを状況により組み合わせる • アーキテクチャ(ex.QaC) / プロセス(リスクベース) / チーム運営をチームの特性 に合わせて設計 🔑ポイント チームの成熟度に応じた段階的な導入 • スキルとケイパビリティの確認 • 無理のない伴走 • 継続的なサポート • 振り返りと改善
  14. Appendix: 参考文献 理論的背景 • コンウェイの法則とチームトポロジー • 品質コストの法則(1:10:100) • FMEA /

    ODC分析 実践ガイド • Quality as Code実装パターン • リスクベーステストの導入手順 • 心理的安全性の構築手順