4/11(火)クラウド、ChatGPTなど最新技術を学ぶ「DevelopersIO Day One」 https://classmethod.connpass.com/event/276869/
サブセッション3 チームビルディングのためのワークショップデザイン 長南雅也
チームビルディングのための ワークショップデザイン 2023/04/11 CX事業本部 Delivery部 長南雅也
View Slide
2自己紹介青学WSD29期、認定ワークショップデザイナー CX事業本部で、組織開発(OD)やチームビルディングのためのワークショップを 対話型鑑賞(ACOP)を学んで5年、最近はプロセスワークを学んでます 長南 雅也 @masaya_chonan
3この場で話すことチームビルディングとチーミングの違いワークショップデザインとは何か?チームビルディングのためのWSデザイン事例チーミングのためのWSデザイン事例
4チームビルディングとチーミングの違いチームビルディングは、チームメンバー間の信頼やコミュニケーションを強化する活動や練習で、主にチームの基盤を築くことに焦点を当てています。一方、チーミングは、チームが継続的に協力し、学習し、適応するプロセスを指し、変化に対応する能力を重視します。両者は相互補完的で、効果的なチーム運営には両方の要素が重要です。 ※ジピってます
ワークショップデザインとは何か?ワークショップとは、コミュニケーションを基盤とした参加体験型活動プログラム。プログラムデザインは、ワークショップの内容、アクティビティ、スケジュール、進行順序を計画するプロセスです。ファシリテーションデザインは、ワークショップの進行役がどのように参加者をサポートし、学習やコラボレーションを促進するかに関する設計です。環境デザインは、ワークショップの開催場所や設備、雰囲気を整えることで、参加者が快適で効果的な学びやコラボレーションができる状況を作り出す設計です。 ※ジピってます
プログラムデザインのサンプル
チームビルディングとはチームビルディングは、チームメンバー間の信頼やコミュニケーションを強化する活動や練習で、主にチームの基盤を築くことに焦点を当てています。
チームビルディングのためのWSデザイン事例アクティビティ:チェックイン狙い:言いたいことを言うトレーニングをプログラム:一人一言ずつ、今の気持ちなどを言葉にする。不慣れな人が多い場合:順番を決める、問いを設ける。慣れてきたら:順番はポップコーン、問いはなしで。ファシリテーション:時間がかかりがちなので、タイムキーピングを。しっかり自己開示、しっかり聴く、模範的に。
ロールセッションの雰囲気
チームビルディングのためのWSデザイン事例アクティビティ:ロールセッション狙い:役割や期待値のすり合わせをプログラム:「自分がやるべきこと」「サポートしてほしいこと」「他の人への期待」「最終的に自分がやるべきだと納得できたこと」4つの問いの答えを書き出しシェアする。ファシリテーション:ファシリの例を用意しておく、言語化が不十分なものに問いかける、模範的な記入にスポットライトを当てる、模範的に振る舞う
チーミングとはチーミングは、チームが継続的に協力し、学習し、適応するプロセスを指し、変化に対応する能力を重視します。
チーミングのためのWSデザイン事例アクティビティ:OST(Open Space Technology)狙い:対話を通じて、チームで継続的に学び合うことを体験する。再現性の高いプログラムを用いて、チーム全員で場をつくる。プログラム:OSTの基本的な作法に沿って進める。テーマ出し→マーケットプレイス→セッション全員で場作りを進めるため、プログラムをつくりすぎないように。ファシリテーション:チームの目的や目標に沿っているか?ホールドする。
OSTの雰囲気
Q&Aタイムよくわからないところなど、ご質問をお気軽にどうぞ!