背景 u CTFのOSINTカテゴリで、写真から撮影場所 の特定を⾏う問題で、写真内に鉄塔(送電塔) が写っていることがある u 特定のための⼿がかりとして使えそう u SNS上でも鉄塔から撮影場所を特定する事例 を⾒かける u 何か⽅法論があるのではないか u どのように鉄塔から場所を特定するのか 気になったので⽅法を調査することにした Open xINT CTF 2022の「VIDEO」より。
鉄塔から撮影場所を特定する技術の調査 u 結論から⾔うと⽅法論は⾒つからなかった u 鉄塔だけで場所を特定することは、全国の鉄塔を脳内データベース 化できた者だけが成しうる職⼈技の可能性が⾼い u したがって知識量に依存しない特定⽅法を考えることにした u 鉄塔のデータベースを扱うWebサービスはあるので、 うまく利⽤したい
鉄塔のデータベースについて u 記事『 鉄塔マニアになって送電鉄塔探訪ファンになるとお 得なこと3つ(架空送電線⼊⾨) 』 u https://kanasys.com/tt/682 u 鉄塔ファン向けのtipsとして鉄塔探訪の楽しみ⽅を紹介されている u 鉄塔探索のためのデータベースをいくつか紹介されている u 塔マップZERO(β) u 国⼟地理院地図 u Open Infrastructure Map u 上記のサイトのコメント欄で共有されていたもの
塔マップZERO(β)、国⼟地理院地図 u 塔マップZERO(β) u https://10map.net/ u 発電所、変電所、鉄塔の位置が 有志によって登録されている u 航空写真も可能 u ただし鉄塔の登録状況が限定的 u 国⼟地理院地図 u https://maps.gsi.go.jp/ u 鉄塔の情報、電線が網羅的にわかる u ただし地図のリテラシーが必要 u Google Mapの交通に特化したUIに慣れているせいか、 読解するのが中々難しい…
Open Infrastructure Map u インフラの位置がわかる地図サービス u https://openinframap.org/ u 発電所や鉄塔、電線などの位置が有志に よって世界規模で登録されている u ⽇本の網羅性も⾼そう u ただし、衛星写真モードはない u OpenStreetMapベースのため u このサービスと、写真から分析できる 情報をうまく組み合わせることで 撮影場所の特定ができそう u 次ページからケーススタディで実践する ☒ の位置が鉄塔
ケーススタディのお題の写真 u バスの⾞窓から撮影されたという Twitterの投稿 u https://twitter.com/nomizooone/status/ 1591706760213299200 u Open Infrastructure Mapの鉄塔情報 を⽤いながら撮影場所の特定を試みる u ※写真をケーススタディに使⽤、掲載する ことに関して、のみぞうさんご本⼈の許諾 を得ています。(ありがとうございます) u 直前のツイートから、 那覇であることは既知とする
ケーススタディまとめ u ⼿順 u 鉄塔と電線のおおよその位置関係を把握 u Open Infrastructure Mapで鉄塔と電線をプロットし、おおよその 場所の候補を列挙する u Googleマップで、写真内に映る物体があるかを確認しながら候補を 潰し確定する u 考察 u 鉄塔以外の情報を多数使⽤したため、今回の調査⽅法が万能な特定 テクニックとまではいかない u 特に、⼤まかな位置(ケーススタディでは那覇)がわかっていないと、 機能しないと思う u 鉄塔はせいぜい、絞り込みの⾼速化ができるという程度の情報 u CTF向きではある u Open Infrastructure Mapと衛星写真の位置合わせ作業が⼿間 u これはQGISを使うことで解消した。詳細は付録にて。
2⽉のOSINT CTF情報 u 『 Trace Labs Global Search Party 』 u **実在の**⾏⽅不明者を捜索するオンラインのOSINT CTF u フラグが事前に⽤意されているわけではなく、ターゲット(⾏⽅不 明者)の情報(メアドや家族情報など)をOSINTで⾒つけるとポイント u 運営ボランティアの審判役が答案をアナログでジャッジしている u 開催時刻: ⽇本時間 2/12(⽇) 2am-6am u 朝型には厳しいスケジュール u 参加費: 20ドル
QGISとは u https://qgis.org/ja/site/ u Wikipediaの説明 u QGIS(キュージーアイエス、旧称:Quantum GIS)は、地理空間情 報データの閲覧、編集、分析機能を有するクロスプラットフォーム のオープンソースソフトウェア・GISソフトである。 u https://ja.wikipedia.org/wiki/QGIS u 多機能すぎてよくわかっていません。すみません。 u このスライドでは、QGIS上でGoogleマップの衛星写真上に Open Infrastructure Mapの情報をプロットする⽅法だけを 説明します
QGISにGoogleマップを表⽰[1/2] u タブ「プラグイン」→「プラグインの管理とインストール」 u インストールできるプラグインのリストが⽴ち上がる u QuickMapServicesをインストール u タブ「Web」→「 QuickMapServices 」→「Settings」 u セッティングウィンドウが⽴ち上がる u 「More services」タブ→「Get contributed pack」 u ポップアップで「Last version…」がでたらOKボタンを クリック u 「保存」ボタンをクリック
QGISにOpen Infrastructure Mapの 情報をロード[2/4] u Newボタンをクリック u 出てきたポップアップに情報⼊⼒ u Name: u 任意 u Tile JSON URL u “https://openinframap.org/map.json” u Saveをクリック u ポップアップが消える u 「Connect」ボタンをクリック
QGISにOpen Infrastructure Mapの 情報をロード[4/4] u Open Infrastructure Mapのレイヤ(例だとhoge)を衛星写真 より上に持ってくる u レイヤ(hoge)を右クリック→「⼀番上に移動」 u 衛星地図にインフラ情報がプロットされることを確認する u 脈のようなものが浮かび上がる u これで、QGISのGoogleマップの 衛星写真上に鉄塔をプロット できた u ケーススタディの地点をQGISで ⾒てみるとこのような感じ
参考⽂献 u 【QGISの使い⽅】GoogleMap・各種地図の表⽰|Data creation塾 u https://www.jawfish-paradise.com/qgis-map01/ u QGISでベクタータイルをレイヤーとして追加する - Qiita u https://qiita.com/Kanahiro/items/88d15b19b1f2ed4d45c1 u OpenInfraMap - export data to QGIS - YouTube u https://www.youtube.com/watch?v=hypYc57qEmU u QGIS Quick Tip - StreetView Plug-In - YouTube u https://www.youtube.com/watch?v=IjA6LgMSzZU