Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AI導入の壁を越える!Biz / Devの取組みと連携による組織定着のアプローチ

Avatar for 三木洋司 三木洋司
July 03, 2025
4.6k

生成AI導入の壁を越える!Biz / Devの取組みと連携による組織定着のアプローチ

株式会社クイック
2025/07/04 開発生産性カンファレンスの登壇スライドです

Avatar for 三木洋司

三木洋司

July 03, 2025
Tweet

Transcript

  1. ©QUICK Co.,LTD. 登壇者紹介 木下 陽介 人材紹介事業本部 営業推進チーム チームマネージャー 2013年新卒入社。建設及び製造業マーケットのキャリアコンサルティ ング業務に従事した後、現在の営業推進業務へミッションチェンジ。

    組織の生産性向上(DX推進・業務プロセス改善・サポート部隊の立ち 上げ)や事業運営(法律適用や組織運用ルールの見直し)に広く従事 している。 近年は、特に生成AIの活用をリードする立場としてワークショップの 企画や広報などに力をいれている。 写真
  2. ©QUICK Co.,LTD. 組織フェーズ 2030年1000億企業に向け、さらなる飛躍を目指す第二創業期 安定 世の中の0.05%に含まれる 東証プライム市場上場企業 抜群の資本力と安定した 経営基盤をベースに、 現在も高成長を続けている

    挑戦 人材業界事業で業界トップを 目指し、業界の常識を変革 既存事業の倍増、M&A, そして新規事業にも積極的投資 安定した基盤を利用して、積極的なチャレンジができる環境
  3. ©QUICK Co.,LTD. 事業紹介 人材紹介事業 リクルーティング事業 その他人材サービス事業 情報・出版事業 IT・ネット関連事業 総合人材サービス 情報サービス

    専門特化型の人材紹介事業 求人広告の広告代理事業等 人材派遣,業務請負, 保育園の開設・運営コンサルティング等 地域情報誌の出版等 HR業界向けWebサービス運営等 海外事業 海外での人材紹介・人材派遣等
  4. ©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 「ChatGPT」利用開始 4月 「COPILOT」利用開始 5月 BPR実施&成功事例

    6月 初回ワークショップ開催 7月 「COPILOT」利用不可 10月 WS「RE START」開催 1月 「Gemini」利用開始 1月 全社横断PJ「WAiVE」発足 4月
  5. ©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 「ChatGPT」利用開始 4月 「COPILOT」利用開始 5月 BPR実施&成功事例

    6月 はじめの第一歩の「壁」 - 経営層・上層部の理解が得られない - 生成AIに対する不安や抵抗感 (精度・倫理・リスクなど) - 何から始めればいいかわからない
  6. ©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 初回ワークショップ開催 7月 どうやって使おうの「壁」 - 具体的なユースケースが見えない

    - 既存の業務フローにどう組み込むかが分からない - AIを活用するスキルやリテラシーが不足している ①ノウハウ集約と発信 ②得意な人を作る&巻き込む
  7. ©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 「ChatGPT」利用開始 4月 「COPILOT」利用開始 5月 BPR実施&成功事例

    6月 初回ワークショップ開催 7月 「COPILOT」利用不可 10月 WS「RE START」開催 1月 「Gemini」利用開始 1月 全社横断PJ「WAiVE」発足 4月
  8. ©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 WS「RE START」開催 1月 「Gemini」利用開始 1月

    全社横断PJ「WAiVE」発足 4月 鉄は熱いうちに打とう - 「Gemini」向けに「トリセツ」を刷新 - ワークショップ「RE START」開催 - 生成AI活用の背景と意義を広報 そして・・・ 全社横断プロジェクトの発足!
  9. ©QUICK Co.,LTD. Bizの取り組み まとめ はじめの第一歩の「壁」 - 企業リスクとして捉え、安心して使える環境を整える。 - BPRから成功事例による現場の熱量アップ どうやって使おうの「壁」

    - ノウハウ集約と発信 - 得意な人を作る&巻き込む(アーリーアダプター獲得)  - 推進する仲間を熱量高いメンバーで構成する 鉄は熱いうちに打とう - 情報のスピーディーなアップデート - AIアンバサダーを中心に現場と運用側からの同時アプローチ
  10. 登壇者紹介 三木 洋司 ©QUICK Co.,LTD. Web事業企画開発本部 Human Tech R&D課 課長

    兼 技術責任者 コーエーテクモゲームス(ディレクター/TL) exiii(VRデバイス開発) 写真 2019/09入社 R&D組織にて横断的な技術課題の解決 @MikiSoftWorks これまで 現在 写真
  11. ©QUICK Co.,LTD. 開発のAI活用の軸 Web本部の動き 開発プロジェクト発足 横断組織発足 - サービス上でAIを活用 - 技術検証/導入・技術広報

    サービスへの組込み 開発におけるAI利用 - チャットボット・RAG検索 - AIエージェント - AIコーディング - 調査・検証
  12. ©QUICK Co.,LTD. 横断組織発足 Human Tech R&D課の動き Human Tech R&D課 2025/04~

    - AIと最新技術を活用して業務効率と技術力を高める - 開発文化の変革と全社員の生産性向上を行う 事業価値創出を目指す 技術の使い方・効果・費用などを総合的に評価して展開 - 開発生産性の向上やPoCなどを経て事業価値を創出
  13. ©QUICK Co.,LTD. 全チームでDevin利用開始! Human Tech R&D課の動き 導入に必要なこと - 効果検証 -

    費用や社内手続き確認 - 研修実施やドキュメント整備 開発中に行うのは難しい 横断部隊の出番
  14. ©QUICK Co.,LTD. 事業価値創出のためのR&D Human Tech R&D課の動き サービス要件に囚われない技術探索 - 新技術が「本当にやりたいこと」に使えるかをリサーチ→PoCで検証 -

    アイディア段階の課題を、技術視点で形にする実験場 チャットボットなど、ニーズベースのプロトタイプも作成 - 社内情報 × LLMでRAG構成を試行 - 技術的課題や運用の勘所を事前に明らかにする目的も内包
  15. ©QUICK Co.,LTD. 横断組織 その他 Human Tech R&D課の動き 技術広報 - クイック/Web本部の認知を向上、共に働く仲間を自分たちで探していく

    技術水準の向上 - 知識獲得のきっかけをつくり、組織全体の開発力を底上げ 標準環境のメンテナンス - 手軽に利用可能なテンプレートの維持