Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AI導入の壁を越える!Biz / Devの取組みと連携による組織定着のアプローチ
Search
三木洋司
July 03, 2025
1
4.6k
生成AI導入の壁を越える!Biz / Devの取組みと連携による組織定着のアプローチ
株式会社クイック
2025/07/04 開発生産性カンファレンスの登壇スライドです
三木洋司
July 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by 三木洋司
See All by 三木洋司
レガシーシステムのリプレイスを安全に完了させ、高い生産性とモダン環境を獲得するまで
miki0529
1
880
D-Plus Tokyo #8_スキルアップなら車輪の再開発
miki0529
1
160
20240719_D-Plus Tokyo #4_可視化だけでは糸口が見つからない開発座組の生産性向上を考える
miki0529
0
100
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
730
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Side Projects
sachag
455
42k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Transcript
生成AI導入の壁を越える! Biz / Devの取組みと連携による組織定着のアプローチ Kinoshita Yosuke / Miki Yoji
©QUICK Co.,LTD. 本日お話しすること 株式会社クイックでは開発生産性向上のため生成AIを積極的に導入しています AI利用をどのようにして日常とするか Biz/Devのそれぞれの観点でお話させて頂きます
©QUICK Co.,LTD. 登壇者紹介 木下 陽介 人材紹介事業本部 営業推進チーム チームマネージャー 2013年新卒入社。建設及び製造業マーケットのキャリアコンサルティ ング業務に従事した後、現在の営業推進業務へミッションチェンジ。
組織の生産性向上(DX推進・業務プロセス改善・サポート部隊の立ち 上げ)や事業運営(法律適用や組織運用ルールの見直し)に広く従事 している。 近年は、特に生成AIの活用をリードする立場としてワークショップの 企画や広報などに力をいれている。 写真
会社・事業紹介
©QUICK Co.,LTD. Company 会社概要 株式会社クイック 社名 2,075名(2025/04/01時点) 社員数 大阪本社、東京本社、名古屋 事業所
©QUICK Co.,LTD. Mission 創業当初から掲げてきたこの経営理念は、これまでの、そしてこれからの クイックグループの経営の根幹を支える、とても大切な思いです。 OUR MISSION
©QUICK Co.,LTD. 組織フェーズ 2030年1000億企業に向け、さらなる飛躍を目指す第二創業期 安定 世の中の0.05%に含まれる 東証プライム市場上場企業 抜群の資本力と安定した 経営基盤をベースに、 現在も高成長を続けている
挑戦 人材業界事業で業界トップを 目指し、業界の常識を変革 既存事業の倍増、M&A, そして新規事業にも積極的投資 安定した基盤を利用して、積極的なチャレンジができる環境
©QUICK Co.,LTD. 事業紹介 人材紹介事業 リクルーティング事業 その他人材サービス事業 情報・出版事業 IT・ネット関連事業 総合人材サービス 情報サービス
専門特化型の人材紹介事業 求人広告の広告代理事業等 人材派遣,業務請負, 保育園の開設・運営コンサルティング等 地域情報誌の出版等 HR業界向けWebサービス運営等 海外事業 海外での人材紹介・人材派遣等
©QUICK Co.,LTD. Biz/Dev構成 企業↔求職者 マッチング支援 クイックグループの中核事業 人材紹介事業本部 Web事業企画開発本部 Webとテクノロジーの力で価値創出 既存事業のDXを推進
新規事業創出 Dev Biz
©QUICK Co.,LTD. Agenda Bizサイドの取り組み Devサイドの取り組み
©QUICK Co.,LTD. Agenda Bizサイドの取り組み Devサイドの取り組み
©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 「ChatGPT」利用開始 4月 「COPILOT」利用開始 5月 BPR実施&成功事例
6月 初回ワークショップ開催 7月 「COPILOT」利用不可 10月 WS「RE START」開催 1月 「Gemini」利用開始 1月 全社横断PJ「WAiVE」発足 4月
©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 「ChatGPT」利用開始 4月 「COPILOT」利用開始 5月 BPR実施&成功事例
6月 はじめの第一歩の「壁」 - 経営層・上層部の理解が得られない - 生成AIに対する不安や抵抗感 (精度・倫理・リスクなど) - 何から始めればいいかわからない
©QUICK Co.,LTD. 経営層・上層部の理解が得られない はじめの第⼀歩の「壁」 生成AI活用の遅れ=企業リスクとして捉える - 全社横断のリスクマネジメント委員会で「AI活用の遅れがリスクになる」と提言 - 2024年4月、「ChatGPT」利用開始
©QUICK Co.,LTD. 生成AIに対する不安や抵抗感(精度・倫理・リスクなど) はじめの第⼀歩の「壁」 「安心して使える環境」を整える - 2024年5月、「COPILOT」利用開始 - ※商用保護環境整備
©QUICK Co.,LTD. 何から始めればいいかわからない はじめの第⼀歩の「壁」 業務を見つめ直す(BPR) - 2024年6月 BPR実施&成功事例 「AIをいかに活用にするか?」を出発点にしないことがポイント -
月1,000件程度のメール転送の自動化
©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 初回ワークショップ開催 7月 どうやって使おうの「壁」 - 具体的なユースケースが見えない
- 既存の業務フローにどう組み込むかが分からない - AIを活用するスキルやリテラシーが不足している ①ノウハウ集約と発信 ②得意な人を作る&巻き込む
©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 どうやって使おうの「壁」 ノウハウ集約と発信 得意な人を作る&巻き込む
©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 「ChatGPT」利用開始 4月 「COPILOT」利用開始 5月 BPR実施&成功事例
6月 初回ワークショップ開催 7月 「COPILOT」利用不可 10月 WS「RE START」開催 1月 「Gemini」利用開始 1月 全社横断PJ「WAiVE」発足 4月
©QUICK Co.,LTD. 取り組みの軌跡 2024 2025 WS「RE START」開催 1月 「Gemini」利用開始 1月
全社横断PJ「WAiVE」発足 4月 鉄は熱いうちに打とう - 「Gemini」向けに「トリセツ」を刷新 - ワークショップ「RE START」開催 - 生成AI活用の背景と意義を広報 そして・・・ 全社横断プロジェクトの発足!
©QUICK Co.,LTD. ⽣成AI利⽤状況アンケート 日常的な利用者が約3倍増え。 利用頻度が高い利用者が全体の約70%となった :日常的に利用している :時々利用している :試しに利用してみたがほぼ利用できていない :利用しようと思っているが出来ていない :そもそも生成AIに関心がなく利用したことも無い
©QUICK Co.,LTD. 全社横断的取り組み WAiVE ~AIの波をクイックグループ全体で~ 小さな波でも構わない。少しずつでも構わない。 みんなで波を起こしていけば、いつか大きなうねりになる。 Project
©QUICK Co.,LTD. Bizの取り組み まとめ はじめの第一歩の「壁」 - 企業リスクとして捉え、安心して使える環境を整える。 - BPRから成功事例による現場の熱量アップ どうやって使おうの「壁」
- ノウハウ集約と発信 - 得意な人を作る&巻き込む(アーリーアダプター獲得) - 推進する仲間を熱量高いメンバーで構成する 鉄は熱いうちに打とう - 情報のスピーディーなアップデート - AIアンバサダーを中心に現場と運用側からの同時アプローチ
©QUICK Co.,LTD. Bizの取り組みの現在 まとめ どうやって広めようの「壁」に今向き合っています - 個人レベルでの活用は進むが、組織全体に定着しない - 成果が見えにくく、導入効果を説明しづらい -
他のチームや部署への横展開が難しい 今からでも間に合う!
©QUICK Co.,LTD. Agenda Bizサイドの取り組み Devサイドの取り組み
登壇者紹介 三木 洋司 ©QUICK Co.,LTD. Web事業企画開発本部 Human Tech R&D課 課長
兼 技術責任者 コーエーテクモゲームス(ディレクター/TL) exiii(VRデバイス開発) 写真 2019/09入社 R&D組織にて横断的な技術課題の解決 @MikiSoftWorks これまで 現在 写真
©QUICK Co.,LTD. 真のユーザーファーストでマーケットを創造する Web事業企画開発本部とは 社長直轄の部門として発足した社内ベンチャー組織 作り手の都合ではないユーザーの気持ちを考えた製品開発を価値観
©QUICK Co.,LTD. 開発のAI活用の軸 Web本部の動き サービスへの組込み 開発におけるAI利用 - チャットボット・RAG検索 - AIエージェント
- AIコーディング - 調査・検証
©QUICK Co.,LTD. 開発のAI活用の軸 Web本部の動き 開発プロジェクト発足 横断組織発足 - サービス上でAIを活用 - 技術検証/導入・技術広報
サービスへの組込み 開発におけるAI利用 - チャットボット・RAG検索 - AIエージェント - AIコーディング - 調査・検証
©QUICK Co.,LTD. AIを活用したサービス開発プロジェクト 開発プロジェクトの動き 業務課題の解決のためにAIをサービスに組込む - 周囲がその効果を実感し、AI活用が加速! 事業価値創出を目指す - 職務経歴書の自動生成
©QUICK Co.,LTD. 横断組織発足 Human Tech R&D課の動き Human Tech R&D課 2025/04~
- AIと最新技術を活用して業務効率と技術力を高める - 開発文化の変革と全社員の生産性向上を行う 事業価値創出を目指す 技術の使い方・効果・費用などを総合的に評価して展開 - 開発生産性の向上やPoCなどを経て事業価値を創出
©QUICK Co.,LTD. 全チームでDevin利用開始! Human Tech R&D課の動き 導入に必要なこと - 効果検証 -
費用や社内手続き確認 - 研修実施やドキュメント整備 開発中に行うのは難しい 横断部隊の出番
©QUICK Co.,LTD. 事業価値創出のためのR&D Human Tech R&D課の動き サービス要件に囚われない技術探索 - 新技術が「本当にやりたいこと」に使えるかをリサーチ→PoCで検証 -
アイディア段階の課題を、技術視点で形にする実験場 チャットボットなど、ニーズベースのプロトタイプも作成 - 社内情報 × LLMでRAG構成を試行 - 技術的課題や運用の勘所を事前に明らかにする目的も内包
©QUICK Co.,LTD. 横断組織 その他 Human Tech R&D課の動き 技術広報 - クイック/Web本部の認知を向上、共に働く仲間を自分たちで探していく
技術水準の向上 - 知識獲得のきっかけをつくり、組織全体の開発力を底上げ 標準環境のメンテナンス - 手軽に利用可能なテンプレートの維持
©QUICK Co.,LTD. 全社横断的取り組み WAiVE ~AIの波をクイックグループ全体で~ 小さな波でも構わない。少しずつでも構わない。 みんなで波を起こしていけば、いつか大きなうねりになる。 Project
©QUICK Co.,LTD. Devの取り組み まとめ サービス開発と開発生産性向上の2軸で動く - AIが効いてくる箇所の性質が異なる、同時に出来ると過信しない サービス組込みはとにかく試す - さらに業務課題を解決することで周囲の熱量も向上
横断的な専門組織を立ち上げる - 導入・検証は集中して実施する、コストは高いもの
©QUICK Co.,LTD. 生成AI導入に関するBiz/Devの動きと連携 まとめ スタートはAI対応の遅れへのリスク Biz/Devともに能動的なアクションを実施 連携はグループ全社で
Engineer Entrance Book ©QUICK Co.,LTD. https://quick-wpd.notion.site/ Qiita https://qiita.com/organizations/ quick-wpd クイックWeb本部では、技術的な取り組みやイベント・登壇情報などを発信しています。
©QUICK Co.,LTD.