Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

地味な会社の地味な内部監査のお話/auidit

 地味な会社の地味な内部監査のお話/auidit

引越しや庭木の剪定などの出張・訪問サービスのプラットフォーム「くらしのマーケット」を運営する、みんなのマーケット株式会社です。
内部監査がすごいという話と、こんな内部監査ができたら最高だ、ということをお伝えしたいと思います。

## エントリー
全職種で積極採用中!下記リンクより応募ください!(カジュアル面談も歓迎)
https://www.minma.jp/recruit

「話を聞いてみたい」もOKです!
応募フォーム→https://herp.careers/v1/minma/2qUQhRIRUr0Y/apply

More Decks by みんなのマーケット株式会社/ Minma Inc.

Transcript

  1. 地味な会社の

    地味な内部監査のお話

    みんなのマーケット株式会社

    コーポレート本部

    View Slide

  2. 内部監査はめんどくさい!?

    みなさんは、「内部監査」と聞いてどういうイメージを持たれますか? 







    こんな感じではないでしょうか? 


    この資料では、内部監査がすごいという話と、 

    こんな内部監査ができたら最高だ、ということをお伝えしたいと思います。 


    選考中の方、応募を検討されている方の参考になれば幸いです。 

    1
    ● 何をやっているか、よくわからない
    ● そもそも何のためにやっているの?
    ● 忙しいのに、資料を出せだの、これはどういうことだの質問されて、正直めんどくさい

    View Slide

  3. 内部監査って必要?

    監査には、監査法人による会計監査など 「社外」の人がやる外部監査もあります。 


    外部監査

    ● 外部の専門家などが、客観的・中立的な立場で監査を実行できる 

    ● 外部監査の結果は、「中」を知らない利害関係者の意思決定を行う際に有用となる 

    ● 外部監査によって確認・指摘された事項は、会社の業務にも変化をもたらすこともある 


    ここまで見ると、会社の「内部」の人がやる内部監査は必要ないように思えませんか? 


    でも、内部監査は必要なのです! 

    2

    View Slide

  4. 内部監査のハードル

    1ページ目のスライドに戻りますが、内部監査に対して、おおむね次のようなイメージを持っている方が
    多いのではないでしょうか。 






    とすると、内部監査を行う場合、次のようなハードルがあると考えられます。 


    ● 「これ聞いたら…迷惑かな?」という内部監査人の忖度 

    ● 「何にも知らないのに…それ聞いてくるなよ!」という社員の心の声 


    逆にいうと、これを解消できたら、内部監査は外部監査以上のパフォーマンスを発揮できるはずです。 

    3
    ● 何をやっているか、よくわからない
    ● そもそも何のためにやっているの?
    ● 忙しいのに、資料を出せだの、これはどういうことだの質問されて、正直めんどくさい

    View Slide

  5. 「自浄作用」

    「自浄作用」がはたらく組織であること


    が内部監査が機能するために 重要な要素だと思います。


    外部監査など、組織の「 外」からの指摘ではなく、 

    ● 「中」の力だけで軌道修正ができる組織 

    ● 鉄が熱いうちに打てる組織 


    つまり、「自浄作用」がはたらく組織では、 

    “「何にも知らないのに…それ聞いてくるなよ!」という社員の心の声”は出にくく、 

    内部監査との相性もいいのではないでしょうか。 


    これは蛇足ですが、当社の社員は、バックオフィスからの依頼事項には協力的で、私は入社当初その
    状況に驚いた記憶があります! 

    4

    View Slide

  6. 「普通の感覚」

    一方で「内部監査人」にも重要な要素があると思います。 


    「普通の感覚」を持ち続けること


    です


    一つの組織の中にずっといると、その組織の色がついてきます。 

    「中」を知っているが故に、「これ聞いたら…迷惑かな?」という忖度も芽生えます。 


    しかし、内部監査人は、あたかも今日入社したばかりのように、 

    何の先入観も持たずに質問すればいいのです(あ、でも無知な質問はいけません) 

    5

    View Slide

  7. 現在地①

    当社でも、数年前から、監査役や外部の専門家の方々にサポートいただきながら 

    内部監査の取り組みを 進めてきました。


    メインとなるのは、年2回の部門監査です。 

    部門監査の監査項目は多岐にわたりますが、ここ数年は、特に情報管理に重点をおいています。 


    「くらしのマーケット」には多くの事業者・利用者が参加しています。 

    やりとりされる情報の取り扱いには十分な注意が必要です。 


    内部監査としても、ISMSのフレームワークも使いながら、 

    情報管理の体制については特に注視しています。 

    6

    View Slide

  8. 現在地②

    さらに、内部監査では、すべてのプロセスを監査証拠として保存しておく必要があります。 

    紙面で保存されている会社も多いとは思いますが、当社では社内の回覧から保存までの全てをワーク
    フローで完結させています。 


    「くらしのマーケット」の取引規模は年々増加し、 

    運営組織である「みんなのマーケット」も相応の組織であることが求められています。 

    内部監査の質の向上は もちろん、新しい監査の方法も模索できればいいな、と思います。 

    (それを模索できるのが当社の強みでもあります) 

    7

    View Slide

  9. 内部監査の醍醐味





    という内部監査のイメージ、変わりましたか? 


    最後にもう一つ。


    内部監査は、会社のどの部署にも属さず、代表取締役が管掌する組織です。 


    よく「経営者の目線で俯瞰する」と言われますが、 

    内部監査はこの「経営者の目線で俯瞰する」に最もふさわしい組織と言えるかもしれません。 


    かく言う私も、内部監査は当社で初めて携わりました。 

    「前例がなくても色々と挑戦してみたい!」という方のご応募お待ちしております。 

    8
    ● 何をやっているか、よくわからない
    ● そもそも何のためにやっているの?
    ● 忙しいのに、資料を出せだの、これはどういうことだの質問されて、正直めんどくさい

    View Slide

  10. 会社のこと

    9

    View Slide

  11. 私たちのプロダクト
    生活の「困った」を解決できるプロが集まる
    プラットフォーム「くらしのマーケット」
    頼める出張サービスの種類
    事業者の数
    300種類以上!

    70,000事業者を突破!

    エアコンクリーニング、引越し、庭木剪定..などの生活関連サービス
    日本全国の事業者が登録、売上を伸ばしている
    10

    View Slide

  12. 選べるサービスは200種類以上
    ハウスクリーニング 
 リフォーム
 引越し

    出張着付け
 害虫駆除

    庭木の剪定
 水漏れ

    出張カメラマン

    11

    View Slide

  13. 私たちのビジョン
    正直者が馬鹿を見ない世界を作る

    テスト前に必死で勉強したのに、先輩から過去問をもらっていた友達が自分よりいい成績を取った…

    会社のことを思って地味な仕事も引き受けてきたのに、上司に気に入られている同期が昇進した…


    世の中では、不条理なことが起きます。

    でも、悪賢い人が得をして、正直な人が損をする世界なんて嫌です。


    江戸時代の思想家、石田梅岩は「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するようなこと多かるべし」

    つまり、悪賢い者には必ず報いがあると説きました。

    さらに「実の商人は、先も立ち、我も立つことを思うなり」とも表し、

    まず相手の利害を優先し、その結果として自身も利益を得ることが商人の本文だと説きました。


    私たちは、先も立ち、我も立つ、正直な人が報われる世の中を作ります。

    12

    View Slide

  14. 私たちのミッション
    「人と人」が関わるサービスを、

    安心して取引できる仕組みを提供する

    私たちは、くらしのマーケットを通じて、

    世の中のあらゆるサービスをインターネットで安心して取引できる仕組みを提供していきます。

    インターネットでモノを買う時、みんなが楽天市場やAmazonを利用するように、

    サービスを買う時は、みんながくらしのマーケットを利用してくれる…そんな世界を目指します。


    多くのベンチャー企業が、自社の成長をアピールしますが、いちばん重要なことは、

    その会社がその時に「どれだけ成長しているか」ではなく、その会社が今後「どこまで成長できるか」です。


    みんなのマーケットは巨大な市場に挑んでいます。私たちと一緒に、大きく成長していきましょう。

    13

    View Slide

  15. JOIN OUR TEAM!

    View Slide