Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

オフィスツアーって何をしているの?/officetours

 オフィスツアーって何をしているの?/officetours

引越しや庭木の剪定などの出張・訪問サービスのプラットフォーム「くらしのマーケット」を運営する、みんなのマーケット株式会社です。
今回は、当社の選考プロセスの1つ「オフィスツアー」について解説しています。選考中の方、応募を検討されている方はぜひ参考になさってください!

## エントリー
全職種で積極採用中!下記リンクより応募ください!(カジュアル面談も歓迎)
https://www.minma.jp/recruit

「話を聞いてみたい」もOKです!
応募フォーム→https://herp.careers/v1/minma/2qUQhRIRUr0Y/apply

More Decks by みんなのマーケット株式会社/ Minma Inc.

Transcript

  1. オフィスツアーって

    何をしているの?

    みんなのマーケット株式会社 

    HRチーム・aoi

    1

    View Slide

  2. はじめに

    みんなのマーケットの選考プロセスには、最終選考でオフィスツアーというものがあります。 


    オフィスツアーというからにはオフィスへ行って...社員さんが社内を案内してくれて...あれ? 

    「フルリモート、全国各地に社員がいるって書いてあるけど、最終選考では東京へ行くの?」 

    「オフィス案内してもらえるのが最終選考なんて、この選考楽勝じゃん」 


    そんなオフィスツアーに興味を持つあなたに読んでもらいたいスライドです。 

    2

    View Slide

  3. 一般的な選考プロセス

    中途採用では、一般的 に以下のような選考プロセスが多いと思います。 

    書類選考 → 面接1〜2回・適性テスト → 最終選考 → 内定 


    最終選考は、代表や役員による面接が主流です。 

    本人のやりたいことやスキル・経験は合致していることが前提で、 

     ・会社のビジョンやプロダクトに共感 できるか

     ・長く活躍してくれそうな人材か 

     ・採用することで会社に利益が生まれるか 

    など、双方が最終確認する場として 質疑応答をし合います 。

    3

    View Slide

  4. また、採用することはほぼ確定しており、 最終選考では顔合わせ程度な場合もあります。 


    先に述べた選考プロセスで採用に至った場合 

    応募者・企業側共に大きな落とし穴にはまる場合があります。 


    それは....

    4
    一般的な選考プロセス


    View Slide

  5. 一般的な最終選考

    企業文化や会社の雰囲気にフィットしない


    ということです。


    現場メンバーとスキルマッチは確認し、社長・役員との面接を経て、 

    この会社だ!と確信して入社した場合でも、 

    「思っていた会社の雰囲気と違った」「企業文化についていけなかった」 

    などを理由に、早期に退職してしまうパターンも残念ながらあるのです。 


    それってお互いにとって勿体ないことだと思いませんか? 

    5
    一般的な選考プロセス


    View Slide

  6. 当社の選考プロセス

    当社の選考プロセスは以下のとおりです。 

    すべてオンラインで実施しています。 

    書類選考

    一次面接

     ・ワークサンプルテスト

     ・性格診断テスト

     ・オフィスツアー

    ・最終面接

    応募職種の本部長およびリーダーが選考を担当します。

    応募職種の本部長およびリーダーが面接を担当します。

    ワークサンプルテストでは、職種に応じたケースを用いて回答いただき、

    実践的な能力を拝見します。

    オフィスツアーは様々な部署からアサインされたメンバーと1人10分程度雑談をします。

    最終面接は社長面接です。

    6

    View Slide

  7. オフィスツアーとは?

    今回紹介するオフィスツアーとは、最終選考のプログラムの1つで、部署・チーム問わずピックアップしたメ
    ンバー5名程度と各10分間自由に雑談してもらうという内容です。 


    会社側は、メンバーから「ぜひ一緒に働きたいと思った」や「あまりプロダクトに対して興味がなさそうだっ
    た」など率直な感想をもらっています。 


    また、応募者自身の目と耳でどういう会社か知っていただき、意思決定してほしいという意図もあります。 


    7

    View Slide

  8. オフィスツアーのメリット

    応募者にとって、オフィスツアーのメリットは、職種の異なるメンバーや業務に触れられることです。 


    会社は、様々な職種があり、担当するメンバーが存在し、それぞれが密接に絡み合っています。 

    当たり前ですが、チーム内だけで完結する仕事はありません。 


    入社前にイメージが湧きづらい部分を、実際に働くメンバーに率直に質問していただき、解像度を高めた状
    態で入社を決めることができます。 

    8

    View Slide

  9. また、当社で活躍している人は、「成果を出すことができる、プロフェッショナルの人」です。成果を出す
    ために自ら情報を取得し、学び、必要なスキルを身に着けていくことの出来る人や、プロダクトが好き
    で、より多くの人々のためになるように自走できる人と一緒に働きたいと思っています。 


    自らの成長を求める人にとっては最適な環境ですが、これらが合わない人もいると思います。 

    このような考え方の部分も、現場で活躍しているメンバーのリアルな声を聞くことで、ミスマッチを最小限
    にすることができます。 

    オフィスツアーのメリット

    9

    View Slide

  10. オフィスツアーの有効活用のすゝめ

    オフィスツアーは他の企業にはない取り組みのため、応募者側は、事業内容やサービスについてはも
    ちろん、採用サイトやnote、YouTubeの視聴など最低限のリサーチをすることをおすすめします。 


    例えば、誰にでも聞けるような残業時間や福利厚生について質問する10分間と、アサインされたメン
    バーの業務の深堀りや、働く上での考え方について会話をする10分間とでは、後者の方が会社への解
    像度が高まると思います。 


    もちろん、それらを引き出すための質問もしますが、事前にリサーチした状態で臨んでいただくとお互い
    の理解がより深まると考えています。 

    10

    View Slide

  11. おわりに

    フルリモートワーク可になり、オフィスの雰囲気は無くなりましたが、会社の根源的な考え方や活躍するメ
    ンバーの持つ雰囲気はリモートでも各所に表れます。 


    当社は、入社後のミスマッチをできるだけ少なくするために、オフィスツアーを導入しています。お互いに
    とって納得のいく選考にし、同じスタンスでスタートダッシュを決めるためにも、この記事を参考にオフィス
    ツアーを有効的に活用していただけると嬉しいです。 


    最後まで読んでくださったあなたのご応募、是非お待ちしております! 

    11

    View Slide

  12. 会社の紹介

    8

    View Slide

  13. 私たちのプロダクト
    生活の「困った」を解決できるプロが集まる
    プラットフォーム「くらしのマーケット」
    頼める出張サービスの種類
    事業者の数
    300種類以上!

    70,000事業者を突破!

    エアコンクリーニング、引越し、庭木剪定..などの生活関連サービス
    日本全国の事業者が登録、売上を伸ばしている
    12

    View Slide

  14. 私たちのビジョン
    正直者が馬鹿を見ない世界を作る

    テスト前に必死で勉強したのに、先輩から過去問をもらっていた友達が自分よりいい成績を取った…

    会社のことを思って地味な仕事も引き受けてきたのに、上司に気に入られている同期が昇進した…


    世の中では、不条理なことが起きます。

    でも、悪賢い人が得をして、正直な人が損をする世界なんて嫌です。


    江戸時代の思想家、石田梅岩は「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するようなこと多かるべし」

    つまり、悪賢い者には必ず報いがあると説きました。

    さらに「実の商人は、先も立ち、我も立つことを思うなり」とも表し、

    まず相手の利害を優先し、その結果として自身も利益を得ることが商人の本文だと説きました。


    私たちは、先も立ち、我も立つ、正直な人が報われる世の中を作ります。

    13

    View Slide

  15. 私たちのミッション
    「人と人」が関わるサービスを、

    安心して取引できる仕組みを提供する

    私たちは、くらしのマーケットを通じて、

    世の中のあらゆるサービスをインターネットで安心して取引できる仕組みを提供していきます。

    インターネットでモノを買う時、みんなが楽天市場やAmazonを利用するように、

    サービスを買う時は、みんながくらしのマーケットを利用してくれる…そんな世界を目指します。


    多くのベンチャー企業が、自社の成長をアピールしますが、いちばん重要なことは、

    その会社がその時に「どれだけ成長しているか」ではなく、その会社が今後「どこまで成長できるか」です。


    みんなのマーケットは巨大な市場に挑んでいます。私たちと一緒に、大きく成長していきましょう。

    14

    View Slide

  16. 書いた人
    2021年 みんなのマーケット入社。HRチームに所属し、採用や労務
    を担当しています。労務の経験が長く、人好きで世話好きなタイプで
    す。採用も担当するようになり、より多くの人と触れ合うことに楽しさ
    を感じています。当社に興味を持つたくさんの人ともっともっとお会
    いしたいです!

    aoi
    HRチーム
    15
    最近飲めるようになった日本酒。真ん中の濁
    酒は飲むというより食べるでした。


    View Slide

  17. JOIN OUR TEAM!

    View Slide