Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization

AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization

こちらのイベントの登壇資料です

AI時代を生きるエンジニアのLT&交流イベント〜うひょ氏・ミノ駆動氏登壇〜 集まっtail 2025
https://teratail.connpass.com/event/370225/

Avatar for MinoDriven

MinoDriven

October 27, 2025
Tweet

More Decks by MinoDriven

Other Decks in Programming

Transcript

  1. © DMM 自己紹介 ミノ駆動 ( @MinoDriven ) 合同会社DMM.com プラットフォーム開発本部 第3開発部

    DeveloperProductivityGroup コード品質チーム DMMプラットフォームの設計を改善し 開発生産性向上を図るのがミッション 2
  2. © DMM 「お湯沸かしておいて」??? • お風呂のお湯を沸かす? • お産用にお湯を沸かす? • カップラーメン用のお湯を沸かす? •

    芋煮会用にお湯を沸かす? この質問だけではどんなお湯なのか意味が分かりません。 なぜなら目的が分からないからです。 目的が不明瞭な言葉は聞き手によって意味が変わったり 迷いが生じたりします。 11
  3. © DMM 「良いコード」とは?? • 保守性に優れたコード? • パフォーマンスに優れたコード? • セキュリティ性に優れたコード? •

    移植性に優れたコード? コードには、さまざまな品質特性があります。 (詳しくは「ソフトウェア品質特性」) 具体的な特性を与えなければAIは何が良いコードなのか混乱します。 16
  4. © DMM 18 # 目的 プログラミングの歴史について知りたい # 命令 クラスについて教えて 【AIの回答】

    1. 手続き型プログラミングの時代(1950〜1970年代) 初期のプログラミングは「手続き型」と呼ばれるスタイルで、プログラムを手順(プロシージャ)や関数の集合と して設計していました。 (中略) 2. オブジェクト指向の誕生(1960〜1980年代) Smalltalk と Simula 1960年代に登場した Simula(ノルウェーで開発)で初めて「クラス」という概念が導入されました。 Simula は「シミュレーション言語」として、現実世界のオブジェクト(車、銀行口座、人など)をプログラムで表 現するために作られました。
  5. © DMM 19 # 目的 変更容易性について知りたい # 命令 クラスについて教えて 【AIの回答】

    クラス(Class)とは — 概念の素早い整理 クラスはデータ(状態)とその操作(振る舞い)をひとまとめにした型です。オブジェクト指向の基本単位で、実 装言語によって class(Java/C++/C#)だったり、struct + methods + interface(Go)として表現 されたりします。 重要なのは「責務を持った箱」として扱い、外部には必要最小限だけを公開する(情報隠蔽)ことです。 変更容易性(変更に強いクラス)を左右する設計要素 ・凝集(Cohesion) ・結合度(Coupling) ・情報隠蔽(Encapsulation) ・単一責任原則(SRP)
  6. © DMM 31 【手段】 美味しそうな食事の グラフィック実装 【手段】 ユーザーが楽しいと思える 戦闘システムの実装 【主目的】

    多彩な戦術で モンスターと戦いたい 以下が望ましいと言えるでしょう。 目的を意識するかしないかで仕事の的確さは違ってきます。
  7. © DMM 33 まとめ • 言葉は単独では意味が決まりません。 文脈があって初めて意味が決まります(言語ゲーム)。 • 目的を正確に伝えることで、 AIを的確に操ることができます。

    • 目的は、意識しないとなかなか言語化できるものではありません。 普段から仕事の目的を言語化するようにしましょう。 • 目的を言語化することで、 AIの回答だけでなく自身の仕事の質が向上します。