9月13日に開催された「Amazon Route 53をやさしくおさらいする会」での登壇資料です。
独⾃ドメインを Route 53 に移管してみたアイレット株式会社 Mitsuo#53_osarai
View Slide
NAME: Mitsuo(みつお)COMPANY: アイレット株式会社 クラウドインテグレーション事業部INTEREST: ⾳楽鑑賞、体を動かすことCREDENTIALS: 2022/2023 APN ALL AWS Certifications Engineer⾃⼰紹介
本題に⼊る前に・・・みのるんさんのLTにもお⼆⼈が登場するんですね・・・︖︕Mitsuoさんが勝⼿に出してるだけですよね︖笑ええよ
資料の登場⼈物(⿃含む)名前︓さわだl ベテランのインフラエンジニアl オンプレ経験が⻑く部内でも頼られているl 顧客役で資料に登場する名前︓はやぶさl 猛禽類系インフラエンジニアl 技術に対する探究⼼が⾼いl ベンダー役で資料に登場する
気を取り直してはじめます︕︕︕︕
前提⾊々パターンあるからね以下でお願いします︕ドメインの移管元はお名前.comRoute53中⼼の説明をするお名前.comの解説は少ないデータ移⾏に関する記載は無し権限移譲に関する説明は無し
顧客の要望レンタルサーバ上にあるWEBサーバをAWS上で構築するのですが、お名前.comで登録したドメインをRoute53に移管したいなぁ・・・話聞こか︖
顧客の要望あ、じゃあお願いします独⾃ドメインは、sawadapaisen.comサブドメインは、www移管前のIPアドレスは、192.3.2.0でお願いできますか︖オッケーちなみに今どんな構成です︖
現在の状態今はこんな感じ︕AWSアカウントも作ってみましたfmfm
全体的な流れ⼤きく2点あります︕その1︓DNSサーバの切り替えその2︓ドメイン移管じゃあ話を進めていきますかハヤブサGPT、全体的な流れ教えて
全体的な流れその1︓DNSサーバの切り替えその2︓ドメイン移管
DNSサーバの切り替え⼿順1. Route53のホストゾーンを作成する2. ホストゾーンにレコードを登録する3. NSレコードのTTL値を短く設定する4. ドメインレジストラ側でネームサーバにRoute53を指定する5. 切り替えの状態を確認し、NSレコードのTTL値を元に戻すRoute53で名前解決が出来るまでの設定です︕
Route53のホストゾーンを作成するまずAWSアカウント上にRoute53のホストゾーンを作成しますインターネットに公開するので、パブリックホストゾーンです
Route53のホストゾーンを作成するホストゾーンのネームサーバの値はレジストラ側の設定変更で必要になります
ホストゾーンにレコードを登録する⼿順1. Route53のホストゾーンを作成する2. ホストゾーンにレコードを登録する3. NSレコードのTTL値を短く設定する4. ドメインレジストラ側でネームサーバにRoute53を指定する5. 切り替えの状態を確認し、NSレコードのTTL値を元に戻すRoute53で名前解決が出来るまでの設定です︕
ホストゾーンにレコードを登録する次に作成したホストゾーンにレコードを登録します登録するのはIPアドレス情報なので、Aレコードですね
ホストゾーンにレコードを登録する
DNSサーバの切り替え⼿順1. Route53のホストゾーンを作成する2. ホストゾーンにレコードを登録する3. (要確認)NSレコードのTTL値を短く設定する4. ドメインレジストラ側でネームサーバにRoute53を指定する5. 切り替えの状態を確認し、NSレコードのTTL値を元に戻すRoute53で名前解決が出来るまでの設定です︕
(要確認)NSレコードのTTL値を短く設定するTTLの値に正解はなく顧客と協議した上で進めてくださいデフォルトは、172800秒(2⽇)ですね
DNSサーバの切り替え⼿順1. Route53のホストゾーンを作成する2. ホストゾーンにレコードを登録する3. NSレコードのTTL値を短く設定する4. ドメインレジストラ側でネームサーバにRoute53を指定する5. 切り替えの状態を確認し、NSレコードのTTL値を元に戻すドメイン保有者が対応することが多いのでさわだから説明しますね
ドメインレジストラ側でネームサーバにRoute53を指定するお名前.comのネームサーバに以下を登録してください登録したNSレコードのTTLも要相談ですねありがとうございますこれでRoute53に問い合わせするようになりますね
ドメインレジストラ側でネームサーバにRoute53を指定する
切り替えの状態を確認し、NSレコードのTTL値を元に戻すRoute53のクエリログやdigコマンドなどを活⽤して名前解決が正常に出来るかどうかを確認してくださいTTLは元に戻すと書きしましたが顧客と最終的な値をどうするかは相談してください
ドメイン移管についてその1︓DNSの切り替えその2︓ドメイン移管
ドメイン移管について⼿順1. お名前.com側で必要な⼿続きを実施する2. Route53にてドメインの移管するドメインの保有をお名前.comからRoute53に移管します
お名前.com側で必要な⼿続きを実施する例えば以下のような⼿続きがありますが、正式な⼿順は「お名前.com」の公式サイトを参考にしてください・ドメインのアンロック・ドメインのプライバシー保護の無効・ドメインの登録Emailアドレスの最新化・認証コードの発⾏Route53への移管を実施する際に、認証コードと連絡先情報(ドメインの保有者)を⼊⼒する必要があるため、事前に確認しておきましょう
DNSの切り替え⼿順1. お名前.com側で必要な⼿続きを実施する2. Route53にてドメインの移管するここからはRoute53側の作業になるので、ハヤブサに戻ります
Route53にてドメインの移管をするRoute53のコンソール画⾯より移管の⼿続きが可能です
Route53にてドメインの移管をする画⾯遷移が多いので、イメージだけでも
Route53にてドメインの移管をする移管のステータスはコンソールで確認可能です
Route53にてドメインの移管をする移管後は右図のような状態になります
Route53にてドメインの移管をするあとは、AレコードのIPアドレスをEC2のIPアドレスに変更すればAWS側に切り替わりますね本番環境だと前段にALBを置いて、エイリアスコードを指定するかなと
LTの中で全てを説明するのは難しいみつおさん⾃分で紹介してください︕https://iret.media/77608⼿順をより詳細に整理してます注意点なども書いてますのでよろしければ︕︕
おしまいアイレット株式会社 Mitsuo