Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サービス連携の”謎解き”を可能にするDatadogによる分散トレース導入の第一歩(サンプリング編)
Search
Shuhei Kanamori
July 29, 2025
Technology
1
77
サービス連携の”謎解き”を可能にするDatadogによる分散トレース導入の第一歩(サンプリング編)
After SRE NEXT 2025 LT&交流 Night でのLT資料です
Shuhei Kanamori
July 29, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
350
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
180
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
280
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
0
150
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
930
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
140
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
260
Implementing and Evaluating a High-Level Language with WasmGC and the Wasm Component Model: Scala’s Case
tanishiking
0
170
個人でデジタル庁の デザインシステムをVue.jsで 作っている話
nishiharatsubasa
2
2.6k
SQLAlchemy の select(User).where(User.id =="123") を理解してみる/sqlalchemy deep dive
3l4l5
1
200
GraphRAG グラフDBを使ったLLM生成(自作漫画DBを用いた具体例を用いて)
seaturt1e
1
100
「REALITY」3Dアバターシステムの7年分の拡張の歴史について
gree_tech
PRO
0
120
Featured
See All Featured
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
610
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Transcript
金森 秀平(プラットフォームエンジニアリング1G) サービス連携の”謎解き”を可能にする Datadogによる分散トレース導入の第一 歩(サンプリング編) @_MoneyForest
自己紹介
自己紹介 金森 秀平(@_MoneyForest) - 所属: タイミー プラットフォームエンジ ニアリングチーム 1G -
うさぎ(7歳♂)を育ててます - SIer -> Backend -> SRE
おさらい
SRE NEXTでは、弊社からは分散トレーシングにおける トレース情報の受け渡しについて発表しました
分散トレーシングは、システムをまたいだリクエストの流れをエンドツーエンドで可視化 ・追跡する技術です。
None
サービス間の分散トレース情報連携の主な方式( HTTPヘッダー、 Datadogの場合) 🐶 Datadog 独自形式( datadog) • x-datadog-trace-id: <trace-id>
• x-datadog-parent-id: <span-id> • x-datadog-sampling-priority: <sampling> • Datadog APM向けのデフォルト形式 🌐 W3C Trace Context(標準規格、 tracecontext) • traceparent: <version>-<trace-id>-<span-id>- <trace-flags> • OpenTelemetryなど多くのベンダーが対応 ⚠ B3(非推奨) 🔹 B3 Multi(b3multi) • X-B3-TraceId: <trace-id> • X-B3-SpanId: <span-id> • X-B3-ParentSpanId: <parent-span-id>(任意) • X-B3-Sampled: 0 または 1 • Zipkin互換。レガシー用途。複数ヘッダ形式。 🔸 B3 Single(b3 single header, b3single) • b3: <trace-id>-<span-id>-<sampling> • 軽量・1ヘッダで伝播。モダンなgRPCやHTTP/2と 相性が良い。
None
None
本日は、トレースの 「サンプリング」について発表します
サンプリング
サンプリングとは?
サンプリング: 全てのトレースを記録する代わりに、統計的に意味のある単位で 一部のトレースのみを選択して記録する仕組み
✅ コスト削減・ノイズ削減 ◦ アプリケーションの問題は繰り返し発生しがち ◦ サンプルでも母集団を代表できるため、全てを収集する 必要はない ❌ サンプリングが推奨されない場合 ◦
生成されるデータが少ない なぜサンプリングするのか?
主に2種類ある • ヘッドサンプリング ◦ トレースの開始時点でトレースを維持するか削除するか決定する ◦ サンプリング判定を行うのはトレーシングライブラリ ◦ 呼び出し先のサービスにトレースを維持または削除するかの情報を伝搬 する
• テールサンプリング ◦ トレースの終了時点でトレースを維持するか削除するか決定する ◦ サンプリング判定を行うのは OTel Collector、エージェント、または オブザーバビリティバックエンド ◦ オブザーバビリティベンダーが有するサンプリング機能の活用が可能 サンプリングの方法
ヘッドサンプリング テールサンプリング 補足: サンプリング箇所の図
(ところで)分散トレーシングの場合 サンプリングによって歯抜けにならんの?
補足: 歯抜けとは こういった外部サービス の箇所が欠損しないか
結論:大丈夫 → どちらのサンプリング方法でも歯抜けにならないようにできる
で、どっち使えばいいの?
ヘッドサンプリング向き • わかりやすいのが好きな人 ◦ 確率などのシンプルなサンプリングで いい場合 • 低コストにしたい人 ◦ トレース取り込み自体にコストがかか
り削減したい場合(Datadogなど) • 低負荷にしたい人 ◦ セルフホストしており、トレース送信 先の負荷も考慮したい場合 🔥 ヘッドサンプリング VS テールサンプリング 🔥
🔥 ヘッドサンプリング VS テールサンプリング 🔥 テールサンプリング向き • アプリケーション側はシンプルにしたい人 ◦ とりあえず送っておけば
OK • 工夫したい人 ◦ トレース全体が完成してから判定する ため「エラーになったトレース」「異 常なレイテンシーのトレース」を収集 するなどの設定が可能 • 多くのサービスを提供している会社 ◦ 中央集権的な管理ができる
オマケ: 高度なサンプリング • Datadog Adaptive Sampling のように高度なサンプリング機能も登場し ている ◦ 予算に応じてリモートから各サービスの
Agentのヘッドサンプリング設 定を書き換え、高度なサンプリングが可能に
まとめ
まとめ • サンプリングとは ◦ 全てのトレースを記録する代わりに、統計的に意味のある単位で一部のトレー スのみを選択して記録する仕組み ◦ アプリケーションの問題は繰り返し発生するため、すべてを収集する必要はな く、ノイズやコストが削減できる •
サンプリングの方法 ◦ ヘッドサンプリングとテールサンプリングがあり、サンプリングする箇所が異なっ ている ◦ どちらを使っても歯抜けにならないようにすることが可能 ◦ それぞれにメリデメがあるのでお好みで ◦ Datadog Adaptive Samplingのように、ベンダー固有の高度なサンプリング機 能も存在する
ありがとうございました