Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Serverless苦闘史
Search
MOSH,Inc
November 25, 2024
Programming
0
450
Serverless苦闘史
MOSH,Inc
November 25, 2024
Tweet
Share
More Decks by MOSH,Inc
See All by MOSH,Inc
MOSH_company deck_202508
mosh_inc
0
3.1k
mosh 2025/05 preview
mosh_inc
0
330k
MOSH_company deck_202504
mosh_inc
0
4.6k
MOSH_companydeck_202502
mosh_inc
0
47k
MOSH_companydeck_202410
mosh_inc
0
6.1k
Company Profile
mosh_inc
0
19k
Angularと漸進的なリプレース
mosh_inc
0
520
Other Decks in Programming
See All in Programming
プロダクトという一杯を作る - プロダクトチームが味の責任を持つまでの煮込み奮闘記
hiliteeternal
0
460
実践!App Intents対応
yuukiw00w
1
270
ライブ配信サービスの インフラのジレンマ -マルチクラウドに至ったワケ-
mirrativ
1
210
Claude Code と OpenAI o3 で メタデータ情報を作る
laket
0
130
Amazon Q CLI開発で学んだAIコーディングツールの使い方
licux
3
180
エンジニアのための”最低限いい感じ”デザイン入門
shunshobon
0
110
Android 15以上でPDFのテキスト検索を爆速開発!
tonionagauzzi
0
200
QA x AIエコシステム段階構築作戦
osu
0
270
AHC051解法紹介
eijirou
0
540
未来を拓くAI技術〜エージェント開発とAI駆動開発〜
leveragestech
2
130
Portapad紹介プレゼンテーション
gotoumakakeru
1
130
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
370
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
770
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
2024. 11 Serverless苦闘史
Co-founder / CTO インターン期間を経て株式会社プロシーズに入社。エンジニアとしての キャリアをスタートさせ、この時に籔と出会う。その後入社したRetty株 式会社ではアプリ・ウェブの企画開発に従事。2017年、籔・村山ととも にMOSHを創業。 村井 亮介 SELF
INTRODUCTION 01
情熱は、社会を動かす原動力であり、 人生の生き甲斐にもなり得る。 今の時代、何か知ること、わかった気になることは容易になった。 だからみんな簡単に 情熱が向く対象も見つかると思っている。 しかしそれは幻想だ。 情熱を育む道のりは長く孤独である。 ちょっとした興味や、身近な社会で求められることを大事に育むことで、 結果自然とそこに現れるものだ。 だからこそ尊い。
静かに灯った青い炎が少しでも長く続き、 自然に周りに伝播する情熱の連鎖を支援し続けたい。 誰しもが身近なきっかけから、興味や好奇心を育み、 情熱がめぐる経済をつくる。 02
SERVICE 専門家・クリエイター向けのサービス販売プラットフォーム 03
04 SERVICE
◦サービス購入 ◦ファン化/リピート ◦コミュニティ所属 ◦一流へのアクセス 動画配信 マーケティング 予約・決済 HP作成 月額サブスク コンテンツ販売 MOSH クリエイター(顧客)
ゲスト(消費者) ヨガ・フィットネス ヘルス・ウェルネス 育児・子育て 養成講座・スクール オンラインサロン・ コミュニティ メイク・ ビューティー OUR BUSINESS 200職種以上の個人商圏を最大化するサービス販売のプラットフォームを提供 05
02 WHY SERVERLESS?
WHY SERVERLESS? 05 システム運用の人的コストが低くなると信じていた 従量課金ゆえに通信費が低くなると信じていた スケーラビリティが高いと信じていた 今後のトレンドはSERVERLESSに向かうと信じていた
現実① 05 Serverlessに付随する制限が多く、使いこなすことが難しい。 ファイルアップロードの制限、ColdStart問題、アーティファクトのサイ ズ制限、Dynamodb... ベストプラクティスも確立していなかったように思う。 Serverlessのトピックに向き合う時間が長く、学習コストが高く、オン ボーディングコストが高く、人的コストが低いとは言えない。
現実② 05 プロビジョニングが難しく、コスト最適化が難しい。 従量課金を活用し、経済的なコストを低く済ますには、ドメインの理 解、事業の解像度、高い技術理解が求められる。 そんなものはなかった。
良かったこともある 05 落ちない。 インスタンスの管理がいらない。 お金でスケールできることも多い。 システムの構成要素が疎になる。 (ならざるを得ない)
負債解消 05 Dynamodb→Amazon Aurora モジュラーモノリスで境界を分割。I/FはProtobufで定義 モジュール内で、段階的に影響範囲を小さく導入。 Lambda200→Lambda-lith FastAPIを使ってLambda内でルーティング zip→Docker アーティファクトのサイズ制限に立ち向かう。
黙々と一つずつDockerイメージに切り替え Cloudwatch→Datadog 関数を横断したログの調査が可能に
まとめ 05 非機能要件が見えており、その範囲内に収められるなら便利 その辺りが大雑把な立ち上げに期には、逆に向かないかもしれない プロトタイプなどには良い 採用し始めるとオンボーディングコストが課題になる 枯れた技術、業界標準を使う方が基本的に無難 明確な意図と計画の上で採用すべし
PR① 02 11/30 with @mirakui(IVRy,ex Cookpad)
PR② 02 オープンオフィスやってます 開催日時:12/3(火) 19:00開場