Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
#mis1yakudo の紹介
Search
Kotaro Inoue
August 16, 2018
0
1k
#mis1yakudo の紹介
Kotaro Inoue
August 16, 2018
Tweet
Share
More Decks by Kotaro Inoue
See All by Kotaro Inoue
(俺的)超絶便利な自作ツールたちの紹介タイム
musaprg
0
15
A Hidden Pitfall of K8s DNS with Spring Webflux
musaprg
2
940
BuildKitの不可解な挙動とGoのFileModeの仕様
musaprg
2
280
準同型暗号処理で多用されるTrace-Type FunctionのAVX512による高速化
musaprg
0
260
完全準同型暗号の高速化に向けたハードウェア利活用に関する研究調査
musaprg
0
430
今日から始める(完全)準同型暗号の世界
musaprg
0
1.6k
GetEnvoyで始める快適Envoy生活
musaprg
0
430
CKKS方式準同型暗号におけるRescale演算のGPU実装と演算性能評価
musaprg
0
670
Shall we SHOJIN?
musaprg
0
120
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
950
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.3k
KATA
mclloyd
30
14k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Transcript
#mis1yakudo filterの制作 @ 2018/8/10 エンジニア総選挙 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 早稲田大学経営情報学会(MIS.W) 井上 紘太朗
(@musaprg)
自己紹介 - 井上紘太朗 a.k.a むさしん (@musaprg) - 早稲田大学基幹理工学部情報理工学科3年 - 早稲田大学経営情報学会(MIS.W)幹事長
- Python, C, C++, Swift, Rust - Vim - ポケモンが好き (明日戦場に赴きます)
もくじ - #mis1yakudoってなんぞ - yakudo filterのしくみ - アプリのつかいかた - おしまい
と、いう予定でしたが
間に合いませんでした
#mis1yakudo の布教 @ 2018/8/10 エンジニア総選挙 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 早稲田大学経営情報学会(MIS.W) 井上 紘太朗(@musaprg)
#mis1yakudoって何ぞ
#mis1yakudo - Inspired by #traP1yakudo - 流し撮り的なやつ
こんなのとか
こういうやつ
どうやって撮ってんの
None
None
撮るのが めちゃくちゃ めんどい
yakudoのフィルターを作りたい
+ スマホアプリにしたい
いろいろ調べた結果 - どうやらこういう加工は「モーションブラー」と言うらしい - モーションブラーに関する研究もいくつか見つかった - OpenGLで動くオブジェクトに対してモーションブラーを適用する論文があった - Androidアプリは @taniho
さんがすでに作っていた
いろいろ調べた結果 - どうやらこういう加工は「モーションブラー」と言うらしい - モーションブラーに関する研究もいくつか見つかった - OpenGLで動くオブジェクトに対してモーションブラーを適用する論文があった - Androidアプリは @taniho
さんがすでに作っていた →じゃあiPhone向けに作りますか…
乞うご期待!