Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
竸プロに出てきそうなアルゴリズム part2
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
September 05, 2022
Technology
0
110
竸プロに出てきそうなアルゴリズム part2
NearMeの技術発表資料です
PRO
September 05, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
51
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
6
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
93
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
23
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
140
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
39
Hub Labeling による高速経路探索
nearme_tech
PRO
0
96
Build an AI agent with Mastra
nearme_tech
PRO
0
78
Rustで強化学習アルゴリズムを実装する vol3
nearme_tech
PRO
0
46
Other Decks in Technology
See All in Technology
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
30k
AWSで推進するデータマネジメント
kawanago
0
940
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
200
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
140
生成AI時代のデータ基盤
shibuiwilliam
4
3.1k
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
8.3k
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
19
8.6k
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
gree_tech
PRO
0
490
kubellが考える戦略と実行を繋ぐ活用ファーストのデータ分析基盤
kubell_hr
0
130
Obsidian応用活用術
onikun94
0
360
2025年にHCP Vaultを学び直して見えた景色 / Lessons and New Perspectives from Relearning HCP Vault in 2025
aeonpeople
0
170
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
2
250
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
610
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
910
Transcript
0 竸プロに出てきそうなアルゴリズム part2 2022-09-02 第12回NearMe技術勉強会 Name / Nickname
1 目次 1. 全探索について 2. 再帰関数のメモ化 1
2 全探索について • for文を用いた全探索 • bit全探索 • 順列全探索 • 再帰関数を用いた全探索 など
2
3 再帰関数 例:フィボナッチ数列 ・F 0 = 0 ・F 1 = 1 ・F
N = F N-1 ー F N-2 def fibo(N): if N==0: return 0 elif N==1: return 1 else: return fibo(N-1) + fibo(N-2) 3
4 メモ化 計算量:O(2N)→O(N) 4 5 4 3 3 2 1 2
2 1 0 1 0 1 0 1
5 部分和問題 ・n個の正の整数 a[0],a[1],…,a[n−1]と正の整数Wが与えられる。これらの整数 から何個かの整数を選んで総和がAになるようにすることが可能か判定せよ。 例:a=[2,5,3,8,6,9], W=13 計算量がO(N*2N)からO(N*W)へ 5
6 参考文献 ・アルゴリズムとデータ構造 6
7 Thank you