2019/11/3のロマ数プライム@筑波大学で使用したスライドになります
数学徒はどこへ行くのかロマンティック数学ナイトプライム@筑波大学ねっしー @nessie_sesein
View Slide
数学科とは
東大の進振りパンフ 数学科に進学するということは人生の多くのものを諦めるということである。言わずと知れた東大数学科の院試の難しさ、就職率の悪さ、学生間の関係の希薄さは言うまでもないが、加えて人間的な余裕をも諦めなければならない。
数学科、学部3年の1コマ「将来、どうする?もう早いところだと就活始まっているよ?」「もうちょっとモラトリアムを延ばすためにとりあえず院まで行こうぜ」
本日のトピック 登壇者は2010年に大学に入学したので、順調に進めば同期はみんな何かしらの職に就いたことになる 自分の周りの数学科の人たちがどのような進路に進んでいったのか調べてみた
問題点 僕は友達が少ない
数学科の進路と言えば? アカデミア 教師 保険 金融 コンサルタント IT系
数学科の進路と言えば? アカデミア 教師 保険 金融 コンサルタント IT系・数学がすごいできる人・数学以外が致命的にできない人
数学科の進路と言えば? アカデミア 教師 保険 金融 コンサルタント IT系・真面目なタイプ・ポスドク+教師という人も多い
数学科の進路と言えば? アカデミア 教師 保険 金融 コンサルタント IT系・高給取りで数学科だとメジャーな就職先・(活き活きしている人もいるが)だいたい心を無にして金を稼いでいる・人知れずSNSから姿を消す
数学科の進路と言えば? アカデミア 教師 保険 金融 コンサルタント IT系・スーツ着たくない人・機械学習の台頭・プログラミングできなくてもなんとかなる(けど結局は覚える)・当たり外れが激しい
ケーススタディS君(博士)教職を取ろうとして途中で挫折したM君(修士)指導教官に(実力が足りず)君は歓迎できないねぇと言われたA君(学部)単位が取れず、留年しまくったN君(修士)引きこもっていたけど無難に卒業した
ケーススタディS君(博士)教職を取ろうとして途中で挫折した→ アカデミアM君(修士)指導教官に(実力が足りず)君は歓迎できないねぇと言われた→ 金融(トレーダー)→ IT系(機械学習エンジニア)A君(学部)単位が取れず、留年しまくった→ IT系(機械学習エンジニア)N君(修士)引きこもっていたけど無難に卒業した→ IT系(ゲームプランナー → 分析)→ 大学院(理工学系)
ケーススタディS君(博士)教職を取ろうとして途中で挫折した→ アカデミアM君(修士)指導教官に(実力が足りず)君は歓迎できないねぇと言われた→ 金融(トレーダー)→ IT系(機械学習エンジニア)A君(学部)単位が取れず、留年しまくった→ IT系(機械学習エンジニア)N君(修士)引きこもっていたけど無難に卒業した→ IT系(ゲームプランナー → 分析)→ 大学院(理工学系)ポストを見つけるのが難しい全員会社を1回辞めている
なぜ辞めるのか? 給料アップ 仕事が自分に合っていなかった / もっと面白いことを見つけた 会社 or 上司との相性が悪い 将来のことを考えると、今の職を続けることがリスクでしかない
カッツ理論• 仕事や業務を適切にこなす能力テクニカルスキル(業務遂行能力)• 人間関係を円滑にし、人との繋がりを最大限に活用する能力ヒューマンスキル(対人関係能力)• 物事の本質を捉える能力コンセプチュアルスキル(概念化能力)
カッツ理論立場によって必要なスキル割合が変わるhttps://corporate-learning.jp/kats-basic-premise
カッツ理論• 仕事や業務を適切にこなす能力テクニカルスキル(業務遂行能力)• 人間関係を円滑にし、人との繋がりを最大限に活用する能力ヒューマンスキル(対人関係能力)• 物事の本質を捉える能力コンセプチュアルスキル(概念化能力)数学科が一番得意メタ学習能力は高いのでスキル習得は苦ではない
ヒューマンスキルの壁コンセプチュアルスキルが高すぎるため、ヒューマンスキルが重要視されるようなビジネス・組織との相性が良くない
数学徒が幸せに仕事をするには 新人でも経営層に口出せるようなフラットな組織に属する ベンチャー、起業etc… テクニカルスキルがかなり高度な職に就く 相対的にヒューマンスキルの重要度が低くなる。究極的にはアカデミア。最近だと機械学習エンジニアとか。 (さっさと金を稼いでセカンドライフに備える)
「やっぱり数学が一番面白い」みんなが口を揃えて言うこと