Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NIFTY Tech Talk #09 テンプレートエンジン+jQueryからNext.jsに...
Search
ニフティ株式会社
PRO
March 08, 2023
Video
Resources
Programming
0
1.1k
NIFTY Tech Talk #09 テンプレートエンジン+jQueryからNext.jsに置き換える
ニフティ株式会社
PRO
March 08, 2023
Tweet
Share
Video
Resources
落ちないシステムの作り方 (NIFTY Tech Talkとニフクラエンジニアミートアップのコラボレーション企画)
https://nifty.connpass.com/event/279053/
More Decks by ニフティ株式会社
See All by ニフティ株式会社
GitHubで育つ コラボレーション文化 : ニフティでのインナーソース挑戦事例 - 2024-12-16 GitHub Universe 2024 Recap in ZOZO
niftycorp
PRO
0
2.3k
Grow on GitHub Collaboration Culture: Case Study of InnerSource Challenge - GitHub Universe 2024 Recap in ZOZO
niftycorp
PRO
0
31
これが俺の”自分戦略” プロセスを楽しんでいこう! - Developers CAREER Boost 2024
niftycorp
PRO
0
260
継続的な改善のためのmodulesの適切な分割単位 - NIFTY Tech Talk #23
niftycorp
PRO
0
130
Re:ゼロから始めるTerraform生活 ~IaC入門編~ - NIFTY Tech Talk #23
niftycorp
PRO
0
130
Terraformにベストプラクティスを取り入れた - NIFTY Tech Talk #23
niftycorp
PRO
0
160
AWS AppSyncを用いた GraphQL APIの開発について - NIFTY Tech Talk #22
niftycorp
PRO
0
220
「天気予報があなたに届けられるまで」 - NIFTY Tech Talk #22
niftycorp
PRO
0
220
@nifty天気予報:フルリニューアルの挑戦 - NIFTY Tech Talk #22
niftycorp
PRO
0
480
Other Decks in Programming
See All in Programming
AWSマネコンに複数のアカウントで入れるようになりました
yuhta28
2
160
さいきょうのレイヤードアーキテクチャについて考えてみた
yahiru
3
730
いりゃあせ、PHPカンファレンス名古屋2025 / Welcome to PHP Conference Nagoya 2025
ttskch
1
270
ペアーズでの、Langfuseを中心とした評価ドリブンなリリースサイクルのご紹介
fukubaka0825
2
300
データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン / Async Architecture Patterns
mokuo
41
15k
2024年のWebフロントエンドのふりかえりと2025年
sakito
1
230
XStateを用いた堅牢なReact Components設計~複雑なClient Stateをシンプルに~ @React Tokyo ミートアップ #2
kfurusho
1
770
CloudNativePGがCNCF Sandboxプロジェクトになったぞ! 〜CloudNativePGの仕組みの紹介〜
nnaka2992
0
220
『GO』アプリ データ基盤のログ収集システムコスト削減
mot_techtalk
0
110
iOSエンジニアから始める visionOS アプリ開発
nao_randd
3
120
Writing documentation can be fun with plugin system
okuramasafumi
0
120
Flutter × Firebase Genkit で加速する生成 AI アプリ開発
coborinai
0
150
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Bash Introduction
62gerente
610
210k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
950
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Transcript
テンプレートエンジン+jQueryから Next.jsに置き換える 会員システム グループ 宮本達矢
@niftyトップページ開発/運用担当 React歴: 3年 趣味: 読書 自己紹介 宮本達矢
@niftyトップページ 2022/07/05に Next.js でフロントエンドを刷新
div,p,span,a,input,select,textarea,form,ul,ol,li{font-size:100 %;} th{ text-align:left; vertical-align:top;} img , a{border:0;} h1,h2,h3,h4,h5,h6{margin:0;padding:0;font-size:1em;} strong,em{font-style:normal;}
ul,ol{list-style:none;} hr{display:none;} address{font-style:normal;} input{vertical-align:middle;} caption{text-align:left;} th{font-weight:normal;} ドキュメント不足 ローカル開発環境無し Before CSS: 7000行~ body=”” if isLogin { body+=”<button>ログアウト</button>” } else { body+=”<button>ログイン</button>” } body+=”<div class=\”hogehoge\”><div>hogehoge...” $(“#content”).html() jQuery #set($mark = "") #if($Icon == 1) #set($mark = '<mark class="notice">!</mark>') #elseif($Icon == 2) #set($mark = '<mark class="new">NEW</mark>') #end テンプレートエンジン
test('セッションが存在するとき、ログイン済み状態になる ', () => { const sessionDataMock = [mockedSessionItem({ isPleasy:
false }), false]; mockedSession.mockReturnValue(sessionDataMock); headerHook.rerender({}); expect(headerHook.result.current.isLoggedIn).toBe(true); }); ユニットテスト(Jest) .body { position: relative; text-align: left; margin: 0 0 15px; } .body > .inner { padding: 10px 10px 0; } (一部)CSS Modules After TypeDocドキュメント const Header = (props: HeaderProps): JSX.Element => { const { status } = props; const { isLoggedIn, isLoading, userName } = useHeader(); return ( <div className={styles.headerRightBody} id="header"> {!isLoading && ( <HeaderContent status={status} isLoggedIn={isLoggedIn} userName={userName} /> )} </div> ); }; Next.js+TypeScript ローカル開発環境
ざっくりページを分割 - 開発の単位を明確に - Atomic Designにはしない - (1ページだったので) CSSの分割は諦める
Reactで1から作成 - jQueryに引きずられない - パフォーマンス悪化 - 動作バグ - 生成済みHTMLをベースに body=””
if isLogin { body+=”<button>ログアウト</button>” } else { body+=”<button>ログイン</button>” } body+=”<div class=\”hogehoge\”><div>hogehoge...” $(“#content”).html()
今後に向けて - 完全なCSS Module化 - 共通処理のcustom hook化
New Probrem ブラウザ対応 エラー処理 - npmパッケージの利用開始 - ブラウザ未対応の記法 - 社内での対応ブラウザ認識
- コンポーネント内のエラー - ページ全体への影響:大 - Error Boundaryの利用
まとめ - @niftyトップページは昨年 Next.js に刷新 - 書き換え時に気をつけたこと - 機能ごとにコンポーネントを分割 -
デザイン面は刷新後の対応 - jQueryのコードを引きづらないように1からReact化 - 刷新後からより一層気をつけること - 対応ブラウザ - エラー処理