Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tidy First?個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計を読んでみた感想
Search
uutan1108
January 29, 2025
2
110
Tidy First?個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計を読んでみた感想
読書シェア会 vol.1
https://yumemi.connpass.com/event/340574/
uutan1108
January 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by uutan1108
See All by uutan1108
勉強会から始まった僕のDevRel~新卒エンジニアがつないだ2年間の軌跡~
ohmori_yusuke
1
230
WebエンジニアがSwiftをブラウザで動かすプレイグラウンドを作ってみた
ohmori_yusuke
0
170
アニメがエンジニアをつなぐ!「エンジニアニメ」勉強会が巻き起こすCo-Creationの波
ohmori_yusuke
0
140
組織が大きく変わろうとするとき、自分はどうありたいかを考えている
ohmori_yusuke
19
6.5k
技術以外をきっかけに交流するエンジニア向け勉強会
ohmori_yusuke
0
55
デザインって“感覚”だけじゃないVibe Codingからの気づき
ohmori_yusuke
3
87
MDN Web Docs に日本語翻訳でコントリビュートしたくなる
ohmori_yusuke
1
150
PHPで始める振る舞い駆動開発(Behaviour-Driven Development)
ohmori_yusuke
1
570
市町村のオープンデータを使って「公園・トイレの口コミマップ」を作ってみた
ohmori_yusuke
0
370
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Transcript
Tidy First? 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計 読書シェア会 vol.1 うーたん を読んでみた感想
自己紹介
自己紹介 • うーたん ◦ X:@uutan1108 • 株式会社ゆめみ ◦ 新卒2年目 ◦
サーバーサイドエンジニア • 趣味 ◦ アニメを観ること 3
本の紹介
Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計 出版社 :オライリー・ジャパン 発売日 :2024/12/25 ページ数:164ページ 価格 :2,640円 画像:https://amzn.asia/d/2xcR7D1
164ページ、全33章と 短いので数時間で読めた
本の大まかな内容
本の大まかな内容 [前半] 1章から17章 複雑なコードを少しづつ読みやすくしていく方法につい て具体的なコードも交えながら解説 [後半] 18章から33章 いつコードを整理するか。どのように人と協力していく か。整理すること、しないことどのような経済的価値が あるのかについて解説
ざっくり感想
前半「確かに。わかる。リファクタは沼。」
後半「急に難しくなったな。コールオプショ ン?NPV?オプショングリークス??」
前半は読みやすい。 金融関連の用語がで始める後半は読むのに時 間がかかった。
前半の印象的だったところの感想 前半の内容は、複雑なコードを少しづつ読みやすくしていく方法につい て具体的なコードも交えながら解説
「シンメトリーを揃える」
シンメトリーを揃える • 同じ処理でも書き方が違うコードを見ると同じ処理 か分かりにくく混乱を招く。 • 他のコードの書き方に寄せずに、オリジナリティを 出しにいってはいけない。
「冗長なコメントは削除する」
冗長なコメントは削除する • コードを見れば自明なコメントは書かない。消す。 • コードを整理して不要になったコメントは消す。 ◦ メソッド名や変数名から分かるようにしたらコメントを消 す。 • コメントが冗長だと、コードとコメントを読むこと
になり読み手に負担がかかってしまう。
後半の印象的だったところの感想 後半の内容は、いつコードを整理するか。どのように人と協力していく か。整理すること、しないことどのような経済的価値があるのかについ て解説
「明日の1ドルより今日の1ドル」
明日の1ドルより今日の1ドル • 将来このシステムがいくら稼ぐ可能性があるかより も、今すぐ稼いだほうが将来について心配は減る。 • とにかくシステムで稼いで、コードの整理は後で行 うのが良いのではという考え方。
「オプション」
オプション • 新機能が実装できたことに価値があるのではなく、 新機能が実装できること(オプション)に対価が支払わ れる。 • オプションを増やすことはシステムの価値が上がっ ていく。
「明日の1ドルより今日の1ドル」と「オプション」 開発が短期的かつ、当初決めた機能以上の機能を開発し ないことが条件であれば「明日の1ドルより今日の1ド ル」の考え方で、とにかく今すぐ稼ぐことを優先しても いいのかも。
「明日の1ドルより今日の1ドル」と「オプション」 開発が短期的かつ、当初決めた機能以上の機能を開発し ないことが条件であれば「明日の1ドルより今日の1ド ル」の考え方で、とにかく今すぐ稼ぐことを優先しても いいのかも。 反対に、長期的でどのような新機能が必要なのかわから ない場合は「オプション」の考え方で、将来の開発に可 能性を持たせておく。
感想まとめ
この本を読んで、 「もっと綺麗にかけるけど面倒だからいいや」 ではなく、 「数分で直せるから今直そう」がいいのかなと 思いました。
読みやすくてすぐ読めるけど、 読み返したくなるような本でした。
宣伝
BuriKaigi 2025で2名の共同登壇LTします! https://burikaigi.dev/
PHPカンファレンス名古屋2025でLTします! https://phpcon.nagoya/2025/
お わ り なんで猫なんだろ? 猫は几帳面(Tidy)なの??