Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Next.js × AWS App Runner × AWS AppSyncで進めるクライアン...
Search
Haruna Oka
September 23, 2023
Programming
7
5.8k
Next.js × AWS App Runner × AWS AppSyncで進めるクライアントファーストのWEB開発
2023/09/23に開催されたServerlessDays Tokyo 2023で登壇した資料です
Haruna Oka
September 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by Haruna Oka
See All by Haruna Oka
AWS AppSyncと仲良くするためのTips
okaharuna
1
160
re:Growth 2020 Serverless
okaharuna
2
1.3k
EventBridgeでAWSとShopifyの統合
okaharuna
2
6k
Serverless SPA development starting with Angular
okaharuna
0
3.3k
serverlessdaysfukuoka_oka.pdf
okaharuna
1
2.1k
SPA×Auth0
okaharuna
5
2k
Fargate_Super_Introduction.pdf
okaharuna
2
3.2k
Other Decks in Programming
See All in Programming
ソフトウェア品質を数字で捉える技術。事業成長を支えるシステム品質の マネジメント
takuya542
2
16k
構造化・自動化・ガードレール - Vibe Coding実践記 -
tonegawa07
0
120
顧客の画像データをテラバイト単位で配信する 画像サーバを WebP にした際に起こった課題と その対応策 ~継続的な取り組みを添えて~
takutakahashi
4
1.4k
脱Riverpod?fqueryで考える、TanStack Queryライクなアーキテクチャの可能性
ostk0069
0
540
おやつのお供はお決まりですか?@WWDC25 Recap -Japan-\(region).swift
shingangan
0
150
CDK引数設計道場100本ノック
badmintoncryer
2
520
AIのメモリー
watany
7
370
Advanced Micro Frontends: Multi Version/ Framework Scenarios @WAD 2025, Berlin
manfredsteyer
PRO
0
410
副作用と戦う PHP リファクタリング ─ ドメインイベントでビジネスロジックを解きほぐす
kajitack
2
380
ソフトウェア設計とAI技術の活用
masuda220
PRO
23
6.3k
「次に何を学べばいいか分からない」あなたへ──若手エンジニアのための学習地図
panda_program
3
600
チームで開発し事業を加速するための"良い"設計の考え方 @ サポーターズCoLab 2025-07-08
agatan
1
480
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
710
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Transcript
Next.js × AWS App Runner × AWS AppSync で進める クライアントファーストのWEB
開発 岡 春奈
自己紹介 名前: 岡 春奈 Twitter: @OkaHaruna 職業: フリーランスエンジニア 趣味:
猫とラーメン
今入っている案件のアーキテクチャをベースに話します バックエンド周り(AppSync) の話がメインです 本日の内容について
アーキテクチャー図
CDN はクローリング対策のためCloudflare を選択 Auth0 は高すぎて断念 Workers, R2 も検討対象になったが冒険になってしま うため断念 技術スタックの選定理由
Amplify に頼らないAppSync 構築 リゾルバー実装 GraphQL Code Generator の活用 AppSync Topic
Amplify に頼らないAppSync 構築 IaC はCDK を利用 とは言いつつ実は当初はAmplify CLI で構築されていた (
初期構築時フロントメンバーしかいなかった為) カスタマイズ性と長期運用を見越してCDK に移行
2022/11 にJavaScript リゾルバーがリリース CDK のカスタムコンストラクタを利用してデプロイ時 にコンパイル 利用するリゾルバは3 種類 ユニットリゾルバー パイプラインリゾルバー
Lambda リゾルバー リゾルバー実装
リゾルバー実装 https://docs.aws.amazon.com/appsync/latest/devguide/resolver-reference-overview-js.html 公式でesbuild を使う方法を 紹介してるのでこれに倣う
リゾルバー実装(ビルド用のutility )
リゾルバー実装(ユニットリゾルバー)
リゾルバー実装(パイプラインリゾルバー)
リゾルバー実装(Lambda リゾルバー)
@aws-appsync/utils/dynamodb がアップデート リゾルバー実装 - DynamoDB にアクセス -
@aws-appsync/utils/dynamodb がアップデート リゾルバー実装 - DynamoDB にアクセス -
@aws-appsync/eslint-plugin でリゾルバーのチェック (esbuild-plugin-eslint でビルド時に実行も可) リゾルバー実装 - Lint -
基本的にはユニットリゾルバーで済ませる 認証の処理を挟むときはパイプラインリゾルバー Lambda リゾルバーも必要になった時のみ 例) 署名付きURL の発行、等 管理コストを下げるため 同時実行数を気にしたくないため リゾルバーの使い分け
util.autoUlid() を使ってID はULID に統一 ID で時系列のソートが可能 TransactWriteItems 等、1 つの関数内で複数のデータソ ースにアクセスしたい時は
dataSource.grantPrincipal.addToPrincipalPolicy() リゾルバーのTips
urql を利用 Apollo よりもシンプルに実装できるため エンドポイント毎の認証切り替えには @urql/exchange-auth を使う GraphQL クライアント
operation ファイルはAmplify で生成 (query GetContent($id: ID!)... の定義ファイル) plugin を使ってurql のhook
まで自動生成 typescript typescript-operations typescript-urql CodegenConfig.hooks.afterAllFileWrite で整形 GraphQL Code Generator の活用
デフォルトで構造化ログが出力される →CloudWatch Insight で検索可能 開発環境はfieldLogLevel をALL にしておく xrayEnabled でxray を有効化しておく
他Tips
開発プロセスについて
Next.js, CDK, API 全てTypescript の為モノレポに 管理ツールにTurborepo を選択した理由 Nx はオーバースペックだった 必要以上に設定を共通化せず開発に支障が出ないのを
第一に Prettier はルートで共通化( 分けたかったらoverrides) ESLint は各パッケージで実行、等 Turborepo でのモノレポ管理
AWS のリソースは全てCDK に集約 Cloudflare のリソースはTerraform で実装中 IaC - CDK とTerraform
-
環境毎のアカウントにOIDC でアクセスしてデプロイ CI/CD
速度重視のためトランクベースを採用 AWS の公式Doc でも「Gitflow はレガシー」と書か れているため https://docs.aws.amazon.com/prescriptive- guidance/latest/strategy-cicd-litmus/fully- cicd-process-differences.html CI/CD
もう少しCloudflare 使っていきたい テストやエミュレートがしづらい npm workspace 辛い(pnpm かbun に移行したい) 頻繁な仕様変更に伴うDynamoDB の設計が難しい
課題感
MVP 開発とサーバーレスは相性抜群 Amplify はライブラリだけ局所的に使うのがおすすめ GraphQL とREST は今後も使い分けていく まとめ