Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
なぜモダンな言語を学ぶか[2025/05/16 Progate Bar登壇]
Search
お茶
May 19, 2025
0
92
なぜモダンな言語を学ぶか[2025/05/16 Progate Bar登壇]
2025/05/16 京都 Progate Barでの登壇資料です。
https://progate.connpass.com/event/349960/
お茶
May 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by お茶
See All by お茶
DRY原則より「SOLID原則のS」
okamonster
0
29
Denoのしょぼい使い方
okamonster
0
3
突然生えてきたシェーダー言語TSL
okamonster
0
4
WebGLであそぼう! Three.jsについて
okamonster
0
27
クレカなしでもできる!Cloudflareではじめる金欠個人開発
okamonster
0
290
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Transcript
なぜ「モダン」な技術を学ぶか 2025/05/16 @ocha/Kazuki Okamoto
@makura_nageru https://お茶.dev お茶 / 岡本和輝(23) スーパーハムスター! リードエンジニア profile.json { “name”
: “お茶”, “hobby”: [“コーヒー”,”睡眠”], “zenn” : “https://zenn.dev/makura_nageru”, }
よく語られるテーマとして... 「技術は手段であり目的ではない」 「技術そのものより何を作れるかが重要」 ≠ ◎これは正しい 「技術を軽視して良い訳ではない」 たまに誤解されてしまう
モダンな技術が良いというけれど... どうしてモダンな技術を取り入れ 学ぶべきかを考えてみよう! モダンな技術に関わらず「技術」を勉強する意義を考えてみよう
これまで出来ないことが出来る技術 既存の物をより良く作る技術 モダンな技術は2タイプ AI/機械学習 ブロックチェーン XR/VR/AR
これまで出来ないことが出来る技術 既存の物をより良く作る技術 モダンな技術は2タイプ AI/機械学習 ブロックチェーン XR/VR/AR イノベーション・概念的なもの フレームワーク・ライブラリ
これまで出来ないことが出来る技術
イノベーションと言われるものが多い領域 そもそも学んで取り入れないと作ることが出来ない 作れることそのものに価値がある 技術を学び取り入れることでプロダクトの可能性や将来性が広がる 技術は手段に過ぎないが、 作れる物の天井を決めるのは技術である AI,VR/AR/XR,ブロックチェーンなど
作れる物の天井は技術が決める 新しい技術や未知の領域(手段)に触れることで作れる物(目的)の 幅は大きく広がる 新しい技術に触れないことは、いつか過去に作った同じ様な物し か作れなくなってしまう 作れる物の幅を広げるために 手段の引き出しを増やしておこう!
既存の物をより良く作る技術
新規開発の時 + + これでもWebでUIは作れる 実装コスト,開発体験,開発効率, パフォーマンス,etc...が良くなる 同じ物を作る場合でも... +
新規開発の時 + + これでもWebでUIは作れる 実装コスト,開発体験,開発効率, パフォーマンス,etc...が良くなる 同じ物を作る場合でも... + 出来る事が同じでも効率やパフォーマンスが良い
Twitter /X 2006年 ~ 現在 19年 Facebook 2004年 ~ 現在
21年 技術も機能も当時と今とは大きく違うはず 今もアップデートされ続けている 保守運用の観点 運用され続ける限りソフトウェアに寿命はない
ソフトウェアに完成はない 運用される限りは開発は終わりのないマラソン リリースですら世に出すという1つの段階に過ぎない 自分が離れても誰かの手で保守され続ける 持続可能な開発のために時代に合わせた技術に置き換える必 要がある ランニングコストを低く保つためにもモダンな技術は必要
技術は目的ではなく道具 道具箱を豊かにすることで可能性が広がる 一度開発したプロダクトを持続可能に守り続けるためにもモダン な技術を学ぶことは重要 何かを作りたい!という目的を見失わず、技術の学習を軽視しな い姿勢が大切! まとめ
メガベンのエンジニア(DeNA、リクルート、Lineヤフーなど)から コードレビューを受けたりペアプロしたりします 設計からリリースまでお任せします 実務未経験◎ 見習いコースもあるよ! progateにも求人出してるよ! XでDMください そんなモダンな技術を学びたい皆さん!