マーケティング施策を行う上での仮説立案の壁打ちを、ChatGPTで行うサービスです。
ものは聞き様でChatGPTのTips-Promptを使いこなそう-2023年4月4日(火)太田博三
View Slide
Promptとは• タスクの指示と例示のことで、例示をするとより正確に答えてくれるもの。• Promptには、タスクの指示に加えて、例示を2~3示すと、より適切に答えてくれることが、わかっている。Zero-shotLearning次の質問に答えてください。エジプトの首都はどこですか?One-shotLearning次の質問に答えてください。日本の首都は東京です。エジプトの首都はどこですか?Few-shot Learning次の質問に答えてください。日本の首都は東京です。中国の首都は北京です。韓国の首都はソウルです。エジプトの首都はどこですか?
Promptの応用例1-1• 直感的に午後8時を超えていなければ、飲食店で食事ができる。→人間の捉え方• コロナ渦時の政府の文面を例に、論理学の関係を理解しているか、ChatGPTに問い合わせてみよう!• 直感的に午後8時を超えていなければ、飲食店で食事ができる。→論理学
Promptの応用例1-2以下の1)と2)の関係を答えなさい。午後8時を過ぎていたら飲食店での食事は避けてください。午後8時を過ぎいなければ、飲食店で食事ができる。• コロナ渦時の政府の文面を例に、論理学の関係を理解しているか、ChatGPTに問い合わせてみよう!以下の1)と2)の関係を論理学で答えなさい。1)午後8時を過ぎていたら飲食店での食事は避けてください。2)午後8時を過ぎいなければ、飲食店で食事ができる。1)と2)は「否定の関係」になります。つまり、1)が否定する条件が2)では肯定される条件となっています。1)と2)は「対偶の関係」になります。論理学において対偶とは、命題の主張と否定を入れ替え、かつその両方の項に否定を加えたものです。・・・このように、1)と2)の対偶を取ると、両者は同じ意味になることが分かります。
Promptの応用例• 人間の認知では、直感的に午後8時を超えていなければ、飲食店で食事ができる。• コロナ渦時の政府の文面を例に、論理学の関係を理解しているか、ChatGPTに問い合わせてみよう!• 論理学では、直感的に午後8時を超えていなければ、飲食店で食事ができる。→午後8時を超えていなければ、よいという訳ではない!
Prompt LearningとGPTの変遷→Promptを効果的に使う傾向が強まっている。→例示を使って、より適切な回答を得よう!Generative Pre-trained Transformer2(GPT-2)Generative Pre-trained Transformer3(GPT-3)InstructGPT/ChatGPT(GPT-3.5)ChatGPTPlus(GPT-4)Zero-shot learning One/Few-shotlearningOne/Few-shot learningが継承されている…• タスクに関する説明と、2つ3つの例示を示して、回答させると意に沿った回答をする機能をフル活用しよう!タスクに関する説明のみで、例示はなし。タスクに関する説明と、1つか2,3の例示をして推論させる。タスクに関する説明と、例示方法のパターンがいくつも出てきている!
Tips of Prompt大前提: 週末、渋谷にでたら、人混みができていた。小前提: 景気が戻って、よくなるにではないかと思った。結論: 我が社のECコマースの売上も上がるだろう。 ここで、隠れた前提:5つあげなさい。隠れた前提は以下の5つです。・渋谷に人が集まれば、ECコマースの売上が上がる。・ECコマースの商品やサービスに需要がある。・景気が回復することで、人々の購買意欲が高まる。・ECコマースは週末に売上が伸びる傾向がある。・渋谷に人混みができることで、ECコマースのターゲット層が集まる。
Tips of Prompt論理のひやくがあるところはどこですかこの文章に論理の飛躍があると考えられる点がいくつかあります。1つ目は、渋谷に人混みができていたという大前提と、ECコマースの売上が上がるという結論との間に論理的なつながりが不明確である点です。ただし、隠れた前提として「渋谷に人が集まれば、ECコマースの売上が上がる」というものがあることから、このつながりがあると解釈できます。2つ目は、景気回復や購買意欲の高まりと、ECコマースの売上上昇の因果関係についての論理的な根拠が示されていない点です。ただし、ここでも隠れた前提として「景気が回復することで、人々の購買意欲が高まる」ことがあります。3つ目は、ECコマースの商品やサービスについての詳細が示されておらず、なぜECコマースの売上が上がるのかが明確ではない点です。ただし、この文章が短いため、詳細には触れられていない可能性があります。以上の点が、論理の飛躍や不明確さを含む可能性があると考えられます。
Tips of Promptロジカルシンキングで考えてみよう!大前提:週末、渋谷にでたら、人混みができていた。小前提:景気が戻って、よくなるにではないかと思った。結論:我が社のECコマースの売上も上がるだろう。隠れた前提:「景気が回復することで、人々の購買意欲が高まる」隠れた前提:「人々の購買意欲が高まれば、ECコマースの売上も上がる」
Tips of PromptChatGPTに聞いて、隠れた前提を列挙してみよう!隠れた前提:• ECコマースの売上は渋谷に人混みができることにのみ依存するわけではなく、様々な要因によって左右される。• ECコマースの売上が上がるためには、渋谷に人混みができるだけでは十分ではなく、適切なマーケティングや商品開発、顧客サービスなどが必要である。• ECコマースの売上が上がることで、他の競合企業も同様に売上を伸ばすことができるため、競合環境や市場シェアなども考慮する必要がある。• ECコマースの売上上昇によって、利益率が上がるとは限らない。たとえば、広告費やプロモーション費用がかかる場合、売上増加に比例してコストも増える可能性がある。• ECコマースの売上増加によって、物流や配送などのインフラストラクチャーの負荷が増える可能性があるため、これに対応する必要がある。他に隠れた命題を、あげてください。
Tips of Prompt前の隠れた前提をもとに、論理学の直観主義に基づいて、1つ1つの命題として、真偽で判定してみよう!隠れた前提(命題):-「景気が回復しているか」の真偽- 「人々の購買意欲が高まっているか」の真偽- 「適切なマーケティングや商品開発、顧客サービスができているか」の真偽- 「ECコマースの売上上昇によって、利益率が上がるか」の真偽- 「ECコマースの売上増加で、物流や配送コストも上昇しないか」の真偽
Tips of Prompt1つ1つの隠れた前提(命題)の大半がクリアできそうなら、 結論である「ECコマースの売上も上がる」と言える!→隠れた前提(命題)に、漏れがないか点検することが重要!仮説を立てて、 ChatGPTで、論理の飛躍がないか独り壁打ちしよう!⇒仮説を入力すると、1つ1つの確認項目が提示される。⇒1つ1つの確認項目に○や☓をつけると、意思決定になる!ChatGPTのコンサルタント始めよう!
月額2万円で100分の1で済む、ChatGPTのコンサルタントを雇いませんか?流れ:• 大前提(仮説1)と小前提(仮説2)を入力します。• 結論(売上UPなど)を入力します。• 点検すべき項目(隠れた前提)を10個、ご提示します。• 点検項目の大半がOKなら、施策を実行しましょう!→外資系コンサルのように、ChatGPTがロジカルシンキングでサポートします!※Promptのコンサルティングも受付中!
参考文献&URL一覧• 大規模言語モデルの驚異と脅威 岡崎• JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」 Youtube• “Prompt Engineering Overview” Youtube• 【WBS特番延長戦LIVE】AI”超進化”で日本がとるべき戦略はYoutube• “知識獲得と常識推論” JSAI2021
ChatGPTのイメージ
Prompt Engineeringとの関わりで、• 含意関係認識のタスク• GPT-3の前に、本タスクに取り組み対話文の背景や文脈の省略の補完について考察しておりました。• ChatGPTは3000英単語はさかのぼれることから、背景を記述した方がコンテクストを反映させられると言えます。
隠れた前提に気をつけないといけない理由• IF-THEN-BECAUSEのBECAUSEのBECAUSE が一意の場合• IF-THEN-BECAUSEのBECAUSEのBECAUSE が一意でない場合
個人の隠れた前提がある理由• IF-THEN-BECAUSEのBECAUSEが複数、考えられる。• 個人ごとに異なるため!論理的に考えた場合
個人の隠れた前提がある理由• ChatGPTの方が網羅的!ChatGPTの場合
個人の隠れた前提がある理由• ChatGPTの方が網羅的!ChatGPTの場合→ChatGPTの提案は、なぜ、コーヒーを飲まな買ったか聞くべき(=背景を知るべき)。