Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
乱数を作る
Search
Satoshi SAKAO
September 05, 2018
Science
0
170
乱数を作る
社内のLTイベント「えるLT Vol3」で発表した資料です
Satoshi SAKAO
September 05, 2018
Tweet
Share
More Decks by Satoshi SAKAO
See All by Satoshi SAKAO
Testcontainers/2024-11-20-llt32
ottijp
0
57
Pkl/2024-04-17-llt31
ottijp
0
86
JavaScriptのデバッグ/2023-09-04-llt30
ottijp
0
160
CDK for TerraformでAzureリソースをデプロイする/2023-05-15-llt29
ottijp
1
280
TWELITEへの誘い/2022-12-27-llt28
ottijp
0
160
ビルドツールBazelを触ってみた/2022-09-28-llt27
ottijp
0
170
HashiCorp Vaultを使ったシークレットのセキュアな一元管理 〜Ansibleを添えて〜/2022-07-12-llt26
ottijp
0
150
AWSインフラのデプロイをCDKでカイゼンする/2022-03-23-llt25
ottijp
0
89
Amazon Timestreamでデータ補間/2021-12-27-llt24
ottijp
0
100
Other Decks in Science
See All in Science
凸最適化からDC最適化まで
santana_hammer
1
280
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
300
02_西村訓弘_プログラムディレクター_人口減少を機にひらく未来社会.pdf
sip3ristex
0
580
ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会 第25回: Differences in misinformation sharing can lead to politically asymmetric sanctions (Nature, 2024)
hkefka385
0
130
アナログ計算機『計算尺』を愛でる Midosuji Tech #4/Analog Computing Device Slide Rule now and then
quiver
1
240
[Paper Introduction] From Bytes to Ideas:Language Modeling with Autoregressive U-Nets
haruumiomoto
0
120
傾向スコアによる効果検証 / Propensity Score Analysis and Causal Effect Estimation
ikuma_w
0
120
3次元点群を利用した植物の葉の自動セグメンテーションについて
kentaitakura
2
1.3k
Machine Learning for Materials (Challenge)
aronwalsh
0
320
点群ライブラリPDALをGoogleColabにて実行する方法の紹介
kentaitakura
1
360
My Favourite Book in 2024: Get Rid of Your Japanese Accent
lagenorhynque
1
110
データマイニング - ノードの中心性
trycycle
PRO
0
260
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
乱数を作る えるLT Vol.3 2018/09/05 (Wed) @インフォコム Satoshi SAKAO K1
話すひと K2 インフォコム株式会社 オープンイノベーションセンター " アプリケーションエンジニア JS(ES6) / Node.js /
GCP / IoT / iOS (Swift) シュタゲ / ASMR Satoshi SAKAO @ottijp
免責 K3 • 実はよくわかってません • 数学不得意です • Newtonに感化された だけなんです
ランダムな点群はどっち? K4 A B クラスター錯覚
ランダムな数(乱数)をどう作るか? • プログラミングにおける rand() • 計算式(アルゴリズム)によって次の乱数を決める • 規則がいっさい存在しない •
ノイズ,熱雑音などによって次の乱数を決める K5 疑似乱数 真の乱数
疑似乱数 弱い乱数 • 計算は簡単(早い) • 収束,周期性がある (乱数として質が悪い) 強い乱数 • 計算は比較的遅い
• 乱数としての質が良い K6 • 平方採中法 • 線形合同法 • clangのrand() • Javaのjava.util.Random • XOR Shift • JavaScriptのMath.random() • メルセンヌ・ツイスタ • さいきょう
疑似乱数の比較 K7 線形合同法(弱い乱数) メルセンヌ・ツイスタ(強い乱数) ※ [0:255]の範囲で整数乱数を生成し,(x,y,z)点を1000点作成
ランダムな数(乱数)をどう作るか? • プログラミングにおける rand() • 計算(アルゴリズム)によって次の乱数を決める • 規則がいっさい存在しない •
ノイズ,熱雑音などによって次の乱数を決める K8 疑似乱数 真の乱数
真の乱数 • サイコロ • /dev/random デバイスドライバなどから集めた環境ノイズを利用 • HW乱数生成装置 K9 統計数理研究所の乱数生成装置
真の乱数 K10 /dev/random(真の乱数) ※ [0:255]の範囲で整数乱数を生成し,(x,y,z)点を1000点作成
K11 真の乱数生成装置を作る
真の乱数生成装置を作る • Arduinoを利用 • analogRead()で開放端子から電圧を入力 • 一定間隔で計測した電圧デジタル値の1bitを合成 K12 開放 (繋がない)
真の乱数生成装置を作る K13 0x10000010 •2.34V 479 0x11011111 •2.28V 466 0x11010010 •2.21V
452 0x11000100 •2.09V 428 0x10101100 •1.95V 400 0x10010000 •1.82V 372 0x01110100 •1.68V 345 0x01011001 •1.56V 320 0x01000000 by Morn https://commons.wikimedia.org/wiki/User:Morn
Arduino電圧乱数 K14 メルセンヌ・ツイスタ(強い疑似乱数) /dev/random(真の乱数) Arduino電圧乱数
Arduino電圧乱数 • 精度が悪い理由(予想) • 電圧の振幅が小さい • ランダム性の無いノイズの可能性 • 生成スピードが遅い(125B/s) •
電圧計測間隔が短いと似通った値になった • それっぽい値になるように1msに1bit計測 K15
乱数の精度検定 • 検定内容 • 等確率性 • 無規則性 • 検定用のツールがある •
dieharderなど • https://webhome.phy.duke.edu/~rgb/General/ dieharder.php • なんかうまく検定評価できず挫折 orz K16
まとめ • 乱数の種類 • 疑似乱数と真の乱数 • よりよい精度には強い乱数 (メルセンヌ・ツイスタなど)を使おう • 真の乱数を手軽に使うには/dev/randomを使おう
• 精度は悪いが自作もできる K17
$ exit K18
K19 Appendix
Arduinoのコード K20