Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オンボーディング_AIで決済機能をスピード改修した.pptx.pdf
Search
ikechi
July 29, 2025
0
29
オンボーディング_AIで決済機能をスピード改修した.pptx.pdf
全力で生成AIに仕事奪わせてみたLT会
ikechi
July 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by ikechi
See All by ikechi
議事録の要点整理を自動化! サーバレス Bot 構築術
penpeen
1
240
NotebookLMを使ってインプット効率を爆上げしよう
penpeen
0
51
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
830
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Transcript
オンボーディング ×AIで 決済機能をスピード改修した 全力で生成AIに仕事奪わせてみたLT会 ikechi @penpeen214224
自己紹介 ikechi @penpeen214224 2025年6月 GMOペパボに中途入社 エンジニア歴5年 イベント初登壇
Vibeオンボーディングとは Vibeオンボーディング ・定型的なオンボーディング作業をAIに委任 ・人間はチームや文化への適応など「人にしかできない」 部分に集中 AIと人間の役割を明確化
・一貫した品質の提供 ・人間の物理的な制約によるボトルネックを排除 Vibeオンボーディングのメリット Vibeオンボーディングのメリット 従来のオンボーディングの課題 ・メンターの負担が大きい ・オンボーディングの内容が属人化しやすい
・プロダクトに関する技術的な質問 ・設計〜実装までのフォロー ・社内業務の確認 ・大枠の技術方針 ・プロダクトで大切にしているミッション ・直近の課題やプロダクト開発に対する考え方 私たちが取り組む Vibeオンボーディング 人間同士のコミュニケーション( 1日30分)
AIとのコミュニケーション オンボーディングタスク ・通常の開発業務で計画される規模のタスクを依頼 ・ikechiのオンボーディングでは、決済機能の改修を担当
GMOペパボのAI活用 AIツール Claude Code / Claude Code Action Cursor Gemini
CLI AI活用事例 ・非エンジニアメンバーのPR作成 ・社内問い合わせの一次対応 Claude Code Action SlackからChatGPTの呼び出し
Vibeオンボーディングの成果 15営業日で決済機能の改修が完了 2025年6月 日 月 火 水 木 金 土
2 開発環境構築 3 研修 4 開発環境構築 5 開発環境構築 6 開発環境構築 7 8 9 現状把握 10 現状把握 11 設計 12 設計 13 実装 14 15 16 実装 17 実装 18 実装 19 テスト 20 リリース 21 テックブログも書きましたのでぜひご覧ください https://tech.pepabo.com/2025/07/09/vibeonboarding
Vibeオンボーディングを受けた感想 AIの進化を実感 ・AIとの対話を続けることで、保守性の高い実装を実現 ・課題はあるものの、完全Vibe Codingで動作する成果物の完成 従来のオンボーディングとの比較 ・効率的なドメイン知識習得 ・大規模プロダクトへの早期適応
・メンターへの依存度の軽減 早期戦力化、業務削減に貢献できると確信
課題と再現性を持たせるために プロジェクトの規模や複雑さ / 実装者のスキルに依存 ・プロジェクトの規模 / 複雑性が高い場合、コードリーディングが必要 ・動くものを作ることは容易だが、可読性/保守性の高い実装には知識が必要 ・新卒やジュニアエンジニアへの適用はハードルが高い 再現性を持たせるためにどうすれば良いか
・スキルレベル、プロダクト規模に応じたタスク設計 ・AI活用ガイドラインの整備 ・AIのためのオンボーディング環境整備 Vibeオンボーディングの恩恵を受けられる状態を目指す
まとめ AIをフル活用したオンボーディングは短期間での成果創出 を実現する AI活用のためのガイドライン や段階的なタスクアサイン が重要 AIは技術的な伴走者 として、エンジニアの可能性を広げる オンボーディングにおけるメンター業務の一部を
「AIに奪わせる」ことに成功! AIを活用したオンボーディングで、 複雑なタスクにも早期から挑戦できる環境づくりを!
ご清聴ありがとうございました