Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自己関手の圏における モノイド対象 in Scala
Search
Kazuhiro Ichikawa
March 19, 2022
Programming
0
590
自己関手の圏における モノイド対象 in Scala
Kazuhiro Ichikawa
March 19, 2022
Tweet
Share
More Decks by Kazuhiro Ichikawa
See All by Kazuhiro Ichikawa
Tuples and Mirrors in Scala3 and Higher-Kinded Data
phenan
0
1.6k
ValiantParsing
phenan
1
110
Intro to typeclass in Scala
phenan
10
2.5k
Scalalr
phenan
1
2.4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
自動テストのアーキテクチャとその理由ー大規模ゲーム開発の場合ー
segadevtech
2
1k
乱雑なコードの整理から学ぶ設計の初歩
masuda220
PRO
31
13k
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
tonegawa07
0
170
DartASTとその活用
sotaatos
2
130
CSC509 Lecture 11
javiergs
PRO
0
310
モビリティSaaSにおけるデータ利活用の発展
nealle
0
460
flutter_kaigi_2025.pdf
kyoheig3
1
330
レイトレZ世代に捧ぐ、今からレイトレを始めるための小径
ichi_raven
0
350
「正規表現をつくる」をつくる / make "make regex"
makenowjust
1
470
All(?) About Point Sets
hole
0
160
AI POSにおけるLLM Observability基盤の導入 ― サイバーエージェントDXインターン成果報告
hekuchan
0
640
Amazon Bedrock Knowledge Bases Hands-on
konny0311
0
150
Featured
See All Featured
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
930
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Transcript
⾃⼰関⼿の圏における モノイド対象 in Scala @phenan
おことわり ´ 圏論的に厳密な話はしません ´ 雰囲気だけ分かった気持ちになるところが⽬標
モナドは単なる⾃⼰関⼿の圏における モノイド対象だよ。何か問題でも︖ Philip Lee Wadler
有名な煽り⽂句 ´ モナドを勉強しようとした⼈の意思を粉砕する ´ 雰囲気だけでも理解しておきたい︕
分解: ⾃⼰関⼿の圏におけるモノイド対象 ´ 圏 ´ 関⼿ ´ ⾃⼰関⼿ ´ ⾃⼰関⼿の圏
´ モノイド対象
圏 (category) ´ 数学的対象とそれらの間の関係(射)の集まり ´ 射は合成可能 ´ 抽象的すぎていまいちピンとこない
型を対象とし、関数の型の関係を考える ´ 右図だと Byte, Int, String が対象 ´ Byte =>
Int, Int => String, Byte => String が射 ´ 射の合成可能性 = 関数の合成可能性 Int String Byte
全部 Option 型にしてみる ´ これも圏 ´ 対象: Option[Byte], Option[Int], Option[String]
´ 射: Option[Byte] => Option[Int], (略) Option[Int] Option[String] Option[Byte]
⾼階型 F[_] の表現する圏 ´ 対象: 任意の型 T に対する F[T] ´
射: 任意の型 T1, T2 に対して F[T1] => F[T2] ´ だいたいこいつを考えておけばOK
Hask圏 ´ 対象: 任意の型 ´ 射: 任意の型 T1, T2 に対して
T1 => T2 ´ ⾼階型 F[_] の表現する圏の F が Id のバージョンとも考えられる
関⼿ ´ 圏から圏への対応付け ´ 射の合成を保存する
具体例 ´ Option をつけたものに対応させる Int String Byte Option[Int] Option[String] Option[Byte]
我々はこれを知っている ´ Int => String が Option[Int] => Option[String] に対応する
´ Option.map: (A => B) => Option[A] => Option[B] Int String Byte Option[Int] Option[String] Option[Byte]
Cats, Scalaz の Functor ´ 射 A => B を
射 F[A] => F[B] に対応させる ´ Hask圏から⾼階型F[_]の表現する圏への関⼿ trait Functor[F[_]] { def map[A, B](f: A => B): F[A] => F[B] }
⾃⼰関⼿ ´ 関⼿のうち、圏をその圏⾃⾝の⼀部分に対応させるもの ´ フラクタル的なイメージ︖
Cats, Scalaz の Functor は⾃⼰関⼿ ´ 射 F[A] => F[B]
は⾃明にHask圏の射でもある trait Functor[F[_]] { def map[A, B](f: A => B): F[A] => F[B] }
関⼿の圏 ´ 関⼿は圏を別の圏に移す ´ 関⼿同⼠も合成可能 ´ 関⼿を射とみなして圏を作れる B C A
関⼿ F: A => B 関⼿G∘F: A => C 関⼿G: B => C
具体例 ´ Option と Future の合成 ´ Option.map: (A =>
B) => Option[A] => Option[B] ´ Future.map: (A => B) => Future[A] => Future[B] Id Option.map Future.map Future[Option[_]] Option[_]
⾃⼰関⼿の圏 ´ ⾃⼰関⼿同⼠は合成しても⾃⼰関⼿ ´ ⾃⼰関⼿同⼠を合成する演算 ⊗ を考えると、結果も⾃⼰関⼿になる ´ モノイドっぽい︕==> モノイド圏と呼ばれる
´ モノイドの要件として単位元が必要
具体例 ´ G[_] ⊗ F[_] -> G[F[_]] になる ´ 単位元:
Id Id Option.map Future.map Future[Option[_]] def compose[A, B](f: A => B): G[F[A]] => G[F[B]] = { Functor[G].map(Functor[F].map(f)) } Option[_]
モノイド対象 ´ モノイド圏の対象Mのうち以下の条件を満たすもの ´ M ⊗ M が M に戻る
´ 単位元 を I として I => M の射が存在する ´ イメージとしては、それ⾃⾝がモノイドであるような対象 ´ ⊗ がそれ⾃⾝の⼆項演算になる ´ それ⾃⾝の単位元をモノイド圏全体の単位元から導ける
OptionはFunctorの圏のモノイド対象 ´ Option[_] ⊗ Option[_] = Option[Option[_]] ´ flatten すれば
Option[_] に戻せる︕ ´ 単位元 Id から Option への射: T => Option[T] ´ これは Some(_) のこと
Functorの圏のモノイド対象 ´ flatten: F[F[A]] => F[A] と unit: A =>
F[A] があれば良い ´ つまりこうなる trait Monad[F[_]] extends Functor[F[_]] { def flatten[A](f: F[F[A]]): F[A] def unit[A](f: A): F[A] }