Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VibeCodingの失敗から学んだ スキルアップの必要性
Search
Makoto Kurihara
June 19, 2025
0
360
VibeCodingの失敗から学んだ スキルアップの必要性
「AIコーディング道場勉強会 #2」で登壇した資料です。
https://heroz-job.connpass.com/event/356158/
Makoto Kurihara
June 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by Makoto Kurihara
See All by Makoto Kurihara
PCの選び方 〜 一般用途編 〜
pitolick
0
27
Next.jsでStripe Identityによる本人確認を実装した話
pitolick
0
160
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Transcript
栗原 誠 VibeCodingの失敗から学んだ スキルアップの必要性 AIコーディング道場勉強会 #2 2025/06/19
【ニックネーム】 くりりん 【仕事】 ぴいてっく(フリーランス) Webエンジニア 【スキルセット】 ‧Next.js / React ‧WordPress
‧Stripe etc.. 【ソーシャル】 2 ⾃⼰紹介 栗原 誠(Makoto Kurihara) @pitolick_tech
1. 狙いと開発スタンス 2. 成果物の発表 3. 学んだこと 4. まとめ 3 今回のアジェンダ
狙いと開発スタンス 4
5 【狙い】 • VibeCodingのパフォーマンス⾒極め • 個⼈開発の取っ掛かり • 業務⽤途で使えるかどうかのジャッジ 【開発スタンス】 •
可能な限り低コスト ◦ Cursor Proプランを利⽤ • 基本AIに任せっきり 狙いと開発スタンス
6 VibeCoding開発フロー 要件定義 デプロイ 実装 動作確認 フィードバック
成果物の発表 7
8 【AIが運⽤するアフィリエイトブログ】 • 電⼦書籍を紹介するブログ • セール情報を収集し、AIが記事作成‧ 公開‧運⽤まで⾏う • WordPress構築の知⾒から、 ⽐較的開発経験の多いジャンル
【StripeApps 商品管理】 • Stripeの商品管理効率化のために metadataの付与‧更新を⾏う • StripeAppsの作成は初めてで、 未経験なジャンル 成果物の発表
【要件】 • Next.jsを使った サーバーレス構築 • 記事はマークダウンで 執筆‧管理 • AIはNext.js内か、 Difyを使⽤
【結果】 マークダウン内にReactコン ポーネントを表⽰しようとして エラーループに。 ⼿動修正も困難で継続断念。 9 AIが運⽤するアフィリエイトブログ
【要件】 • ゴールはStripeAppsの マーケットプレイスで公開 • 利⽤状況に応じて有料プランを 設置し事業化したい 【結果】 当初想定していなかったバックエン ドAPIのセルフホストが必要と発覚。
モノレポ構成でVibeCodingを進める も、思うように開発が捗らず、今⽇ 時点で未完成な状態。 10 StripeApps 商品管理
11 学んだこと
12 【期待していたこと】 • 要件定義の段階で最適なベストプラク ティスを提案してくれる • 要件定義をしっかりしていれば AIがほとんど構築してくれる • 未経験な技術もAIにドキュメントや
参考資料を渡すだけで簡単に実装可能 【実際に起こったこと】 • 実際には難しい要件でも、そのまま構築を 進め、結果的にエラーループに陥る • ⾃⾝が思い描いていた要件定義と AIが解釈する要件定義で乖離が発⽣ • AIが出⼒するソースコードの中⾝を 評価するために⾃分⾃⾝に知識が必要 理想と現実
• 成果物に完璧を求めるのであれば、AIに開発を⼀任してはいけない ◦ AIは万能ではなく、AIの出⼒品質をガードレールとして導けるのは⾃分⾃⾝ ◦ AIの癖や使⽤モデルの特徴を学び、ベストな指⽰の仕⽅を⾝につける必要がある 13 学んだこと
• 成果物に完璧を求めるのであれば、AIに開発を⼀任してはいけない ◦ AIは万能ではなく、AIの出⼒品質をガードレールとして導けるのは⾃分⾃⾝ ◦ AIの癖や使⽤モデルの特徴を学び、ベストな指⽰の仕⽅を⾝につける必要がある 14 学んだこと AIと対話する技術のスキルアップが必要
• AIが出⼒するコードの評価には⾃分⾃⾝に基礎的なスキルが不可⽋ ◦ ⼀⾒問題なく動作するプログラムであっても技術的負債となる可能性が⾼い ◦ AIが出⼒するコードやエラーは丁寧に確認を⾏うべき ◦ 知⾒の無い技術を採⽤しようとすると、結局⾃分⾃⾝でも勉強することになりやすい • 成果物に完璧を求めるのであれば、AIに開発を⼀任してはいけない
◦ AIは万能ではなく、AIの出⼒品質をガードレールとして導けるのは⾃分⾃⾝ ◦ AIの癖や使⽤モデルの特徴を学び、ベストな指⽰の仕⽅を⾝につける必要がある 15 学んだこと AIと対話する技術のスキルアップが必要
• AIが出⼒するコードの評価には⾃分⾃⾝に基礎的なスキルが不可⽋ ◦ ⼀⾒問題なく動作するプログラムであっても技術的負債となる可能性が⾼い ◦ AIが出⼒するコードやエラーは丁寧に確認を⾏うべき ◦ 知⾒の無い技術を採⽤しようとすると、結局⾃分⾃⾝でも勉強することになりやすい • 成果物に完璧を求めるのであれば、AIに開発を⼀任してはいけない
◦ AIは万能ではなく、AIの出⼒品質をガードレールとして導けるのは⾃分⾃⾝ ◦ AIの癖や使⽤モデルの特徴を学び、ベストな指⽰の仕⽅を⾝につける必要がある 16 学んだこと AIと対話する技術のスキルアップが必要 採⽤する技術に対するスキルアップが必要
• AIが出⼒するコードの評価には⾃分⾃⾝に基礎的なスキルが不可⽋ ◦ ⼀⾒問題なく動作するプログラムであっても技術的負債となる可能性が⾼い ◦ AIが出⼒するコードやエラーは丁寧に確認を⾏うべき ◦ 知⾒の無い技術を採⽤しようとすると、結局⾃分⾃⾝でも勉強することになりやすい • 成果物に完璧を求めるのであれば、AIに開発を⼀任してはいけない
◦ AIは万能ではなく、AIの出⼒品質をガードレールとして導けるのは⾃分⾃⾝ ◦ AIの癖や使⽤モデルの特徴を学び、ベストな指⽰の仕⽅を⾝につける必要がある • VibeCodingでの課⾦は計画的に ◦ ⾼品質な開発には⾼級なモデル‧最新のモデルを利⽤することで狙った出⼒になりやすい? ◦ AIツールの進化が早い現状では⻑期での契約プランは解約したいときにできない⾜枷となる 17 学んだこと AIと対話する技術のスキルアップが必要 採⽤する技術に対するスキルアップが必要
• AIが出⼒するコードの評価には⾃分⾃⾝に基礎的なスキルが不可⽋ ◦ ⼀⾒問題なく動作するプログラムであっても技術的負債となる可能性が⾼い ◦ AIが出⼒するコードやエラーは丁寧に確認を⾏うべき ◦ 知⾒の無い技術を採⽤しようとすると、結局⾃分⾃⾝でも勉強することになりやすい • 成果物に完璧を求めるのであれば、AIに開発を⼀任してはいけない
◦ AIは万能ではなく、AIの出⼒品質をガードレールとして導けるのは⾃分⾃⾝ ◦ AIの癖や使⽤モデルの特徴を学び、ベストな指⽰の仕⽅を⾝につける必要がある • VibeCodingでの課⾦は計画的に ◦ ⾼品質な開発には⾼級なモデル‧最新のモデルを利⽤することで狙った出⼒になりやすい? ◦ AIツールの進化が早い現状では⻑期での契約プランは解約したいときにできない⾜枷となる 18 学んだこと AIと対話する技術のスキルアップが必要 採⽤する技術に対するスキルアップが必要 課⾦可能な収⼊を得るキャリアアップ≒スキルアップが必要
まとめ • 思うようにAIを動かすというための 技術が必要 • AIの出⼒品質をガードレールとして 導けるのは⾃分⾃⾝ • 未経験な技術を採⽤しようとするときの 取っ掛かりに
• 定額ツールを使えばVibeCoding参⼊への ハードルを下げることができる 19
Thank you ! ありがとうございました