Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ピクスタ株式会社 エンジニア採用資料 / Engineers Recruitment
Search
PIXTA
May 14, 2024
0
330
ピクスタ株式会社 エンジニア採用資料 / Engineers Recruitment
ピクスタ株式会社のエンジニア採用資料です。
2025年2月更新
PIXTA
May 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by PIXTA
See All by PIXTA
ピクスタ株式会社:理念・ビジョン PIXTA WAYについて
pixta
0
1.4k
ピクスタ株式会社 会社紹介資料/biz-recruitment
pixta
0
1.9k
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
52k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Done Done
chrislema
182
16k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
68
4.4k
Facilitating Awesome Meetings
lara
51
6.2k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
127
19k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
171
14k
Transcript
ピクスタ株式会社 【エンジニア向け】会社紹介資料 2025年2月更新
Agenda 目次 01 会社概要 理念・ビジョン 02 事業内容 プロダクト紹介 / 事業方針
/AIについて 03 開発組織について 組織体制 / カルチャー/ ピクスタの魅力 04 開発の進め方・開発環境 進め方 / プロジェクト / 開発環境 05 働く環境 福利厚生 / 目標制度/ 各種制度
Agenda 目次 01 会社概要 理念・ビジョン 02 事業内容 プロダクト紹介 /AIもたらす機会と脅威 03
開発組織について 組織体制 / カルチャー/ ピクスタの魅力 04 開発の進め方・開発環境 進め方 / プロジェクト / 開発環境 05 働く環境 福利厚生 / 目標制度/ 各種制度
会社概要 社名 ピクスタ株式会社 設立 2005年8月25日 (2015年 東証マザーズ/現:グロース市場上場) 所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目21−1 渋谷ヒカリエ
33階 JustCo Shibuya Hikarie 従業員数 連結116名、単体71名(2023年9月末時点) 会社概要 COMPANY PROFILE 事業内容 デジタル素材のオンラインマーケットプレイス「PIXTA」の運営 家族・子ども向け出張撮影プラットフォーム「fotowa」の運営 法人向け出張撮影サービス「PIXTAオンデマンド」の運営
理念・ビジョン 才能をつなぎ、 世界をポジティブにする 世界中の才能をつなげる クリエイティブプラットフォームを創造していく 理念 ビジョン
Agenda 目次 01 会社概要 理念・ビジョン 02 事業内容 プロダクト紹介 /AIもたらす機会と脅威 03
開発組織について 組織体制 / カルチャー/ ピクスタの魅力 04 開発の進め方・開発環境 進め方 / プロジェクト / 開発環境 05 働く環境 福利厚生 / 目標制度/ 各種制度
事業・サービスの全体像 オンデマンド カスタム 機械学習データサービス PIXTA fotowa マーケットプレイス 横 断 的
に 活 躍 横 断 的 に 提 供 AI活用による 効率化・スケール化 ビジュアルを必要とするユーザーに対し、最適なサービスを提供しながらシナジーを生み出し、 クリエイターの活躍の機会を提供していく。 法人の多様な ビジュアルニーズを満たす 個人の多様な ビジュアルニーズを満たす 多様なクリエイター人材 ビジュアルプラットフォーム 多様なユーザー層 フォトグラファー イラストレーター ビデオグラファー 作曲・演奏家 CG制作者 AIクリエイター
事業・サービス 2006年5月〜 2016年2月〜 2020年6月〜 写真・イラスト・動画・音楽の デジタル素材マーケットプレイス フォトグラファーと写真を撮ってほしい人を つなげる出張撮影マッチングサービス 法人向け 出張撮影マッチングサービス
近々では、自社プロダクトの開発に生かしてきた 機械学習やアノテーションの知見を活かしAI開発のための機械学習用画像データサービスの提供もおこなっています。 今後も、理念「才能をつなぎ、世界をポジティブにする」の実現に向けて、複数の新規事業を立ち上げていく予定です。
写真・イラスト・動画・音楽等のデジタル素材マーケットプレイス 65万人 10,100万点 クリエイター数 購入者登録数 素材点数 自作の写真やイラスト、動画、音楽などの作品を、デジタル素材として販売したいクリエイ ターと、クリエイティブ制作において素材を探している人や企業をつなぐ、日本最大級のデ ジタル素材マーケットプレイスです。 PIXTA
16% 外資系競合 数社 50~60% 国内競合 数社 20~30% PIXTAの人気作品 約160億円の市場規模: 国内ストックフォトのマーケットシェア PIXTAは 国内最大手 PIXTA 16% 外資系競合 数社 50~60% 国内競合 数社 20~30% 42万人 ※: 数値は2024年9月時点
CMS(Web制作ツール)やデザインツール等とAPI連携し、連携企業のサービス上で PIXTAで画像素材の検索・ダウンロードが可能になる『PIXTA API』も提供。 様々なサービスと連携しています PIXTA |PIXTA API ✔導入事例:定額制プラン導入 ペライチ様 ✔導入事例:定額制プラン導入
アイフラッグ様
購入者の業種構成 11% 2) 広告代理店のクリエイティブ制作 人材派遣会社の動画広告用素材としてビジネスマンの写真 ・動画が必要だったが、欧米素材サイトでは日本人の素材 が少なく、広告に合う素材が見つからなかった。そのた め、日本人素材が豊富なPIXTAを利用。大量の広告を作成 するので、月350点の定額制プランを利用 1)
出版社の教材制作 社会科のデジタル教科書を制作しており、制作費用は抑え たいが、教科書に載せる写真でもあるため、権利関係のク リアな写真が数十枚必要だった。そのため、「安価」「著 作権・肖像権が安心」の両方を備えているPIXTAを利用 顧客の具体的なイメージ PIXTA |主要なターゲット層 購入者の5割は業種がばらけており特定業種に依存しない。 幅広い業界でデジタル素材を使用一方で、大口顧客は制作部門の顧客が大多数。
家族・子供向け出張撮影プラットフォーム「fotowa」(フォトワ) 撮影予約・決済・打合せ・納品がすべてオンラインで可能であり 好きなフォトグラファーに好きな場所、タイミングで撮影してもらえます。 1428人 フォトグラファー数 6.4万件 口コミ投稿数 撮影実績 13.5万件 こども写真市場
680億 ※: 数値は2024年9月時点 ※1:国内の個人利用を目的とした出張撮影を望む一般生活者と、撮影スキルを持つフォトグラファーをマッチングさせることに特化した プラットフォーム型のサービスを指し、各社が公表している撮影件数を元に試算しています(2024年3月現在/自社調べ) ※1
「fotowa」(フォトワ)で撮影される数多くのジャンル
顧客の年齢構成 顧客の性別構成 顧客の具体的なイメージ 1) 30代女性、長女1才。 スタジオでマタニティフォトを経験したが、スタジオの 固い雰囲気に緊張してしまい、自然な表情を残すことが できなかった。そこで「普段から遊び馴染んだ公園なら 緊張しないのでは?」と1才のバースデーフォトで出張 撮影を利用
2) 40代主婦、長男5才。 長男がやんちゃで、いつも部屋で走り回っている。 七五三で、写真スタジオでじっとしてもらえるか 不安であることから、撮影とお参りを一緒にできる 出張撮影を利用 fotowa |主要ターゲット層 30〜40代の母親がターゲット。 家族で七五三・お宮参り・新生児の撮影など、記念写真を撮影する機会が多いため。
企業向け出張撮影サービス「PIXTAオンデマンド」 680億 👇顧客インタビュー👇 https://od.pixta.jp/blog/category/interviews/ 様々なビジネスシーンに対応
11% 既存・周辺サービスの成長 素材検索の体験向上 エディターで画像編集 オープンデータでは入手しづらい ・豊富な日本人画像で顔認証の精度UPに貢献 ・日本の風景、文化、習慣を反映した素材群 アノテーション付与も可能 PIXTAの審査やAI学習を最大限活かし、需要拡大中 機械学習データサービス
AI技術が当社にもたらす機会と脅威 画像生成AIを中心としたAI技術全般の進化がもたらす機会と脅威、両方が存在する認識。 当社はAI技術の積極活用により、AIがもたらす変化を新たな事業機会と捉える。 AI技術が当社 にもたらす機 会 クリエイターの アウトプット品質向上 ・AI技術の活用によって、クリエイターの制作活動がより効率的・ハイレ ベルなものに。従来クリエイターではなかった層も新たに活躍するように
AI技術の積極活用による サービスの進化 ・LLMや機械学習技術を積極的に活用し、UI・UXの改善、サービス運営の 効率化につなげる参考:AI時代の新検索支援機能「PIXTA検索アシスタント」 機械学習用画像・動画 データ提供サービスの需要増加 ・学習データとしてストック画像・動画素材に対する引き合いが急増 AI技術が当社 にもたらす脅 威 短期的には 事業収支に及ぶ影響は軽微 ・画像生成AIのアウトプット品質はまだ十分ではない。特に欧米と比較し て、日本関連のAI画像の品質は劣後しており、学習データが不十分と推測 される ・現状では画像生成AIを扱うのに一定の技術や計算資源が必要で、多くの ユーザーにとっては、画像生成AIを活用して欲しい素材を安価にすぐ入手 することのハードルはまだ高い 中長期的には ストック市場に縮小を もたらしかねないリスク要因 ・AI技術の進歩により、画像生成AIを活用して、誰でも安価で高品質な素 材を入手できるようになる可能性がある ・画像生成AIによる作品の受け入れ、AI関連の新たなイメージ需要の開拓 に全力を挙げる
Agenda 目次 01 会社概要 理念・ビジョン 02 事業内容 プロダクト紹介 /AIもたらす機会と脅威 03
開発組織について 組織体制 / カルチャー/ ピクスタの魅力 04 開発の進め方・開発環境 進め方 / プロジェクト / 開発環境 05 働く環境 福利厚生 / 目標制度/ 各種制度
組織・チーム体制について アウトカムを最大化させるため 役職、ポジションを問わず忌憚なく意見を出し合うことができる環境 FAQ Q. 英語が話せないと業務に支障がありますか? A. 抵抗がなければ、英語が話せなくても問題ありません。 Q. ベトナム側との関わり方を教えてください
A. 受発注のような関係ではなく開発チームのエンジニアとして協力します。 現状ではJP/VNの混成チームはありませんが、今後作っていく予定です。 Q. 実装業務は日本の開発部ではないのでしょうか? A. 日本側でもします。これまではお互いの強みを活かして関わるプロジェク トを分けていました。今後は更に連携を深めていきます。 Q. メンバーアサインはどのようにしているのでしょうか A. PdMからエンジニアに何を求めるかヒアリングして開発GLの方からエンジ ニアにアサインの相談をする形を取っています。 Q. 部署、グループ、チーム間での異動はあり得ますか? A. 上長との1on1等希望を伝える機会があり、多くはありませんが実際に希望 して異動した事例も複数あります。 プラットフォーム推進本部 開発部 VM側 エンジニ ア プロダク ト企画部 メンバー 日本側 エンジニ ア プロダクト 企画部 メンバー 開発チームA 日本側 エンジニ ア 開発チームB 技術基盤 グループ PIXTA 開発グループ プロダクト企画部 PIXTA事業本部 PIXTA VIETNAM (グループ会社) ※Vietnam側にはコミュニケーター(通訳)も在籍しています 技術基盤グループの役割 ・インフラの設計・構築・運用 ・監視システムの導入・運用 ・CI/CD環境の構築・運用 ・サービス開発プロセスの改善 ・アーキテクチャ等の更新 ・開発部に対する技術支援等 ※チームを作る予定です
開発部のメンバー紹介 CTO兼 PIXTA VIETNAM代表 小張 亮 技術基盤グループ GL 伊藤 裕希
趣味・特技 筋トレ 2007年 ピクスタ入社 2011年 開発部長 2015年 PIXTA VIETNAM 設立 2020年1月 執行役員就任 2023年5月 CTO就任 キャリアサマリ 趣味・特技 2013年 富士ソフトへ新卒入社 2015年 ピクスタへ中途入社 2017年 PIXTA VIETNAMへ出向 2021年 技術基盤グループリーダー デジタルガジェットの 情報収集📲 キャリアサマリ 事業課題を解決するエンジニア集団を目指す 🎤インタビュー記事 🎤インタビュー記事 技術基盤グループリーダーの挑戦と魅力
ピクスタの技術的課題 市場顧客の変化やテクノロジーの進化により移り変わるビジネス環境にプロダクトやオペレーション や開発が遅れを取らないようにしながら、過去の負債と向き合いつつ、基幹事業で収益を確保し、そ の事業資産を活かした周辺事業をスピーディーに立ち上げ成長させていく。ビジネス的にも技術的に も大きなチャレンジに取り組んでいます。 一緒にこの難題に取り組みピクスタを大きく育てていく仲間を求めています! ⬣ 技術的負債の増加 ◦ 15年以上運用してきたことにより、システムが肥大化・複雑化し、なにか開発するときのコスト
が高くなっている ⬣ ストレージコストの増加 ◦ ストックフォトは高解像度の写真・動画を文字通りストックするため、売上成長に対してスト レージコストが増大しすぎないように工夫するのが事業上重要である ⬣ 生成AIの急速な発展・浸透 ◦ LLM や画像生成技術等の発展により、あらゆる業務において変化適応が求められている 技術的課題 候補者の方へメッセージ
ピクスタ開発部のカルチャー 発言がしやすく、挑戦しやすい環境 当社は成長を加速させたいフェーズにいるので、どんどん施策を打っ ていかなくてはならない。その上で開発チームは、メンバーそれぞれ が考えて、挑戦しながら物事を前に進めるチームであるべき。アイデ アを却下されることや、失敗することも必ずあるが、恐れずにチャレ ンジし続けられる、むしろそれを楽しめる組織。挑戦を安心してでき るような場や、関係性、環境整備をしています。 フラットな職場環境 ピクスタ開発部の強固なチームワーク
コードのクオリティはコードレビューで担保しています。プロダクト コードに関することで隠されている情報はほぼなく、常にコード品質 評価ツールの参照が可能です。リリース前に必ずコードレビューを通 り、個人ではなくチーム全員でコードの責任を持つという文化が根付 いています。また、大きめの機能追加や改善の場合は事前に知見共有 も含めペアで大枠の設計などをすることあります。 コードの責任は個人ではなくチームで持つ 各自のライフスタイルに合わせた働き方が可能。 • コアタイムなしの裁量労働制で時間に縛られない働き方を実現。 • インプット、アウトプットを各自で時間を確保 • 子育て中の人も時間の融通を聞かせて働いている • 副業可 • 産休・育休は取りやすく希望者の取得率100%。 • 男性や役職者の育休取得者も複数人います(2〜3ヶ月程度) • 役職者が率先して有給を使うなど、有給はとりやすい。お子さんがいるメ ンバーは時短勤務も選択できる 働きやすい エンジニア/PO/デザイナー全員真剣に事業・プロダクト目線を持つ ピクスタの開発部は自身の開発が事業やプロダクトにどのような影響 を与えているのかを意識しているエンジニアが多いという特徴があり ます。社員が役割に関係なく、コミュニケーションをフラットに取 り、プロダクトや事業に愛着を持って日々の業務に取り組める環境が 整っています。「自分たちがプロダクトを生み育てている」という感 覚を大切にする組織です。 事業・プロダクトと真剣に向き合う
ピクスタのカルチャー 誰かが発信した意見を批判するのではなく育てる意識が強い。 社内コミュニケーションはSlackで(2020/6にChatworkから移 行)。 数あるchannelの中には、気になったニュースや、素材の使用事例を全 社に共有するルームがあり、その中でサービスを改善するアイデア や、新しい動きをつくる意見などが提案されることもある。 そこから部署をまたいで意見交換がなされ、形になるものもある。 意見が言いやすい 役職、経験、年齢、性別、国籍関係なく実力のある人が抜擢される。
(例) • 入社半年で新規事業責任者に抜擢されたメンバー • 入社半年で部長に抜擢されたメンバー • デザイナーからマーケターに転向しリーダーになったメンバー • 女性のリーダー・マネージャーが複数名(子育て中の人もいます) • 20代・30代のリーダーが多い フラット 「いいサービスをつくりたい」という意識に集中している。 • 「よりよいサービスをつくる」という共通認識の下、それぞれが自分の役 割を果たしている。社内政治がなく、無駄なことにエネルギーを使わな い。 • 部署を越えた自発的な連携が生まれている(例)権利セミナーの自主開 催、クリエイティブトレンドプロジェクト • 個々で柔軟に動ける背景としては、PIXTA Wayが形骸化していないのが関 係している。会話の中でWayの内容が自然と出てくる程浸透しており、物 事の意思決定に共通認識が形成されている。 全員サービス志向(ピュア) 経営のプロから起業やサービス立ち上げのアドバイスがもらえる。 • 古俣:学生時代から計3回起業している。学生時代に、コーヒー豆 のEC販売、女性向け商品のEC販売、そしてピクスタ。 • 内田:広告写真プロデュース、スタジオ運営・ストックフォトプロ ダクションがメイン事業の会社を経営。 • 遠藤:EC支援事業の会社立ち上げ・運営に従事。ガイアックス含 め、過去2回株式上場を経験している。 役員3名が社長経験者
Agenda 目次 01 会社概要 理念・ビジョン 02 事業内容 プロダクト紹介 /AIもたらす機会と脅威 03
開発組織について 組織体制 / カルチャー/ ピクスタの魅力 04 開発の進め方・開発環境 進め方 / プロジェクト / 開発環境 05 働く環境 福利厚生 / 目標制度/ 各種制度
開発の進め方 アジャイル開発を行っています。スプリント期間は各チームが主体的に最適な期間を設定し、何をするか、どのように作るか などをチームで議論しながら開発を進めています。エンジニア・デザイナー・プロダクトオーナーが忌憚なく意見を出し合っ て、ユーザーに価値を届けることを特に重要視しています。スプリントの終わりにKPTで振り返りをすることで、継続的に組織 や開発プロセスの質を高めています。仮説検証サイクルを高速で回すため、リリースの1回あたりの粒度は小さく、頻度は多 くする方針を採っています。GitHub 上でトピックブランチをmainブランチにマージすると自動でテストが実行されリリースさ れる仕組みが整っており、メンバーがタスクに取り組むと1日〜1週間以内に本番リリースされることが多いです。 責務範囲 貢献範囲
課題 内容 新規事業としてB2Bの受注撮影プラットフォームの立ち上げをしたい 事業/組織の将来を見据えた技術/ツール選定/DB設計/実装(フロントエンド・バックエンド) 実際のプロジェクト例 例①:検索周りの改善プロジェクト 課題 内容 根拠がなく「なんとなく」でチューニングしていた検索周りのロジックやUIを科学的に検証し ながら最適化したい
UI、順位付けロジック、レコメンデーションなどの仮説立て〜実装〜検証(ABテスト)の実施 例②:審査自動化プロジェクト 課題 内容 毎日数万点の作品を人間の目でチェックしており、コストと時間がかかっている。これを機械 学習で自動化し、待機時間短縮とコスト削減を狙いたい 審査基準の分析と技術課題への落とし込み、学習データの作成とモデリング、パフォーマンス の計測検証等 例③:オンデマンドプロジェクト
開発環境:主要技術スタック・業務ツール 言語・フレームワーク インフラ・DBなど その他業務ツール
技術・ツール周りのよくあるご質問 Q.新しい言語やツールの導入はどのように検討していますか? まだ社内で使われていない技術については、サービス・プロダクトや組織における課題を解決することを目的として導入します。チーム内での議論をきっかけに新たな ツールの導入を試みることもあります。今後も社内で複数の事業が立ち上がっていく予定のため、本人の希望と能力次第で 0→1 のプロダクト開発に技術選定から携わる 機会も存在します。 Q.なぜRailsを採用しているのですか? サービス開発の初期・中期での生産性の高さと言語・フレームワークを取り巻くコミュニティの活発さが理由です。また、人材採用の観点で言うと、比較的利用者が多 いことも理由のひとつです。
Q.言語の乗り換え予定は? 検討中です。現在、モノリシックなアプリケーションの分割を進めており、その過程で作る(かもしれない)BFFやAPIサーバーでは用途に合った言語を選択しようと 思っています。今のところ、これらはRuby以外の別の言語になる可能性が高いです。 Q.個々のプロジェクト等で技術推進するプロセスは? 正直、個人差があります。プロジェクトにアサインされたエンジニアが彼らの直面している課題に対して適切な技術をその都度選定するため、特に決まったプロセスは ありません。課題の大きさや難易度によっては、技術推進グループと連携して選定を行う場合もあります。 Q.Rails未経験なのですが大丈夫ですか? 開発のご経験があれば基本的に問題ありません。 実際に未経験で入社する人もいます。Rails Tutorial やっておけばスムーズに仕事に入れるかと思います。
Agenda 目次 01 会社概要 理念・ビジョン 02 事業内容 プロダクト紹介 /AIもたらす機会と脅威 03
開発組織について 組織体制 / カルチャー/ ピクスタの魅力 04 開発の進め方・開発環境 進め方 / プロジェクト / 開発環境 05 働く環境 福利厚生 / 目標制度/ 各種制度
働き方 リモートが「主」、オフィスが「従」の働き方。 どんなライフスタイルの人にもやさしい職場 産休/育休取得率 100% ※参考記事1、2 男性の育休取得実績も複数名あります! 平均残業時間 3.5 時間
有給休暇平均取得日数 15.9日 ※2023年度(2023/1~2023/12)実績 ※2023年度(2023/1~2023/12)実績 • フルリモートOK(55.8%が月に1度も出社しません) (人事・広報など一部職種では出社の必要があります) • エンジニア・デザイナーは裁量労働制 • その他職種はフルフレックス (コアタイムなし。5:00〜22:00の間で働く)
透明度の高い人事評価制度 「自律自走」(理念を体現する組織) フラットで協働意識と役割で繋がる「ネットワーク志向」の緩やかな階層型組織 \ 個人の意思と納得感を大事にする / 「継続的アップデート」と「対話」による擦り合わせ <上期>1月〜3月 <下期>7月〜9月 <上期>4月〜6月
<下期>10月〜12月 MBO 目標設定 MBO 中間 振り返り MBO 半期 振り返り 人事評価の期間は半年 MBO面談 MBO面談 MBO面談 環境や状況は常に変わるため 「アップデートと擦り合わせ」 \社内公開されているから自分の位置がよくわかる/ 等級に求められる要件と給与テーブルが社内オープン 社外秘
オフィス環境 2023年9月に、渋谷ヒカリエのシェアオフィス「JustCo Shibuya Hikarie」へ移転しました! 本社以外にも、都内のJustCo各拠点を利用可能です。目的に合わせて働く場所を選択することができます。 • JustCo渋谷ヒカリエ(ピクスタ本社) • JustCoグラントウキョウサウスタワー
• JustCo新宿ミライナタワー フルリモートの働き方を最大限活かす、オフィス環境 利用可能拠点 >> レポート記事はこちら <<
年に2度の社内交流イベント。「PIXTA MEETUP」は、メンバー同士が 出会うだけでなく、各メンバーがピクスタとの結びつきを深める場! この日をきっかけに、コミュニケーションをUPさせつつピクスタの理 解を深め、皆で前向きに上を目指していきましょうという想いが込め られています。 詳細はこちらの記事へ →PIXTA MEETUP 2024&納会レポート
社内コミュニケーション 社内交流オフラインイベント「PIXTA MEETUP」
福利厚生 • 通勤手当(月2万まで実費全額支給) ※本社所在地より直線100km圏外在住の方は出張旅費扱い • リモートワーク手当 (リモートワークに伴う設備費として一律月1万支給) • 各種社会保険完備 •
昇給機会あり(年2回MBOによる評価) • 従業員持株会制度 • 書籍購入補助 • 健康診断(年1回) • インフルエンザ予防接種補助 • 英語学習補助制度(月8,000円まで補助) • バースデー祝金(誕生月に1万円) • 社員同士のオンライン会食費用補助 • メンバー間の親睦を深めるイベントの実施 メンバーのライフステージや社会情勢に合わせて会社が柔軟に制度を導入したり見直して、 働きやすさや生産性向上を推進しています。
Fin ピクスタ 採用 https://recruit.pixta.co.jp/ 全力の「やりたい」を叶える場所