$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

Output_Technique

mamoru tateoka
October 23, 2019

 Output_Technique

mamoru tateoka

October 23, 2019
Tweet

More Decks by mamoru tateoka

Other Decks in Education

Transcript

  1. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    AWS流 アウトプットの秘訣
    アマゾン ウェブ サービス ジャパン 株式会社
    パートナーソリューションアーキテクト
    舘岡 守 ([email protected])

    View Slide

  2. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    自己紹介
    舘岡 守(たておか まもる)
    技術統括本部 パートナー技術本部
    パートナーソリューションアーキテクト (PSA)
    主に中〜大企業のパートナー様を担当、AWSの導入を支援
    前職はAWS専業インテグレーター(CIer)
    好きなAWSのサービス:CloudWatch、AWSサポート

    View Slide

  3. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    ご依頼事項 (原文ママ)
    インプットを増やし効率のいい勉強するためにもアウトプット大事
    だよ!という意図のテーマでして、舘岡さんには AWSJならではの
    アウトプットのお話してもらえるとありがたいです。
    ・いつも自分(もしくはAWS)はこんな所に注意して情報発信してる
    のでこういう見方をするといいよ
    ・このサービスや発信チャネルは最近アツイよ
    ・AWSJの中ではこんなアウトプットに関する仕組みがあるよ、とか
    指導受けてるよ、とかいつもこんなインプットして情報発信してるよ
    などなと...

    View Slide

  4. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    アウトプットして
    ますか?

    View Slide

  5. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    https://ssm.pkan.org #ssmjp ※使用許諾取得済み

    View Slide

  6. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    アウトプットとは
    出力(しゅつりょく)は、何らかの対象から出る信号や力、またそ
    の種類や大きさのことである。入力の対義語。アウトプット(英:
    output)ともいう。
    出典: Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/出力

    View Slide

  7. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    広い心で捉えると

    View Slide

  8. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    広い心で捉えると
    おいしかった!
    今すぐ稟議通す!
    左手中指ヤバい!

    View Slide

  9. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    フィードバック
    フィードバック(feedback)とは、もともと「帰還」と訳され、ある系の出力(結果)を入
    力(原因)側に戻す操作のこと。古くは調速機(ガバナ)の仕組み[1]が、意識的な利
    用は1927年のw:Harold Stephen Blackによる負帰還増幅回路の発明に始まり、サ
    イバネティックスによって広められた。システムの振る舞いを説明する為の基本原理
    として、エレクトロニクスの分野で増幅器の特性の改善、発振・演算回路及び自動制
    御回路などに広く利用されているのみならず、制御システムのような機械分野や生
    物分野、経済分野などにも広く適用例がある。自己相似を作り出す過程であり、それ
    ゆえに予測不可能な結果をもたらす場合もある。
    出典: Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フィードバック

    View Slide

  10. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    フィードバック
    フィードバック(feedback)とは、もともと「帰還」と訳され、ある系の出力(結果)を入
    力(原因)側に戻す操作のこと。古くは調速機(ガバナ)の仕組み[1]が、意識的な利
    用は1927年のw:Harold Stephen Blackによる負帰還増幅回路の発明に始まり、サ
    イバネティックスによって広められた。システムの振る舞いを説明する為の基本原理
    として、エレクトロニクスの分野で増幅器の特性の改善、発振・演算回路及び自動制
    御回路などに広く利用されているのみならず、制御システムのような機械分野や生
    物分野、経済分野などにも広く適用例がある。自己相似を作り出す過程であり、それ
    ゆえに予測不可能な結果をもたらす場合もある。
    出典: Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フィードバック
    何かしらの反応があること

    View Slide

  11. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    なぜアウトプットが必要なのか
    • フィードバックがある
    • あなたが知っていることを、知らない人がいる
    • あなたの知らないことを、知っている人がいる
    • アウトプットすることで、詳しく知っている人と会話(のきっかけ)ができる
    • 相手に伝える技術が向上する
    • 詳しいことはライフハック的な書籍を参照

    View Slide

  12. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    AWSの中のインプット
    • AWSサービスや各種技術のインプットが多い
    • つまり誰かがインプットした情報をアウトプットしている
    • 毎週、SA全体のミーティングがある
    • 新サービスの注意点や伝えるポイントをインプット
    • 勉強会がゲリラ的に開催される
    • 目黒開催のJAWS、AWS内部の勉強会が突発的に発生

    View Slide

  13. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    AWSの人間としてのアウトプット
    • SAは人前でしゃべる(説明)することが多い
    • 3〜5回 / Week (個人の感覚)
    • メッセージングに厳しい基準がある
    • 正しい情報を正しく届ける、攻撃的にならない
    • 今!アツい情報発信チャネルはPersonal Health Dashboard
    • https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/phd/

    View Slide

  14. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    オススメのインプット
    https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/aws-innovate/

    View Slide

  15. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    オススメのインプット
    https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/

    View Slide

  16. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    舘岡の話

    View Slide

  17. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    舘岡の話

    View Slide

  18. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    舘岡の話

    View Slide

  19. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    Grace Hopper
    グレース・マレー・ホッパー (Grace Murray Hopper,
    1906年12月9日 - 1992年1月1日) は、アメリカ海軍
    の軍人かつ計算機科学者。75歳で退役、最終階級
    は准将。ハーバード マークIの最初のプログラマーの
    一人であり、プログラミング言語COBOLを開発した。
    愛称はアメージング・グレース。
    出典: Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/グレース・ホッパー

    View Slide

  20. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    Grace Hopper
    It's easier to ask forgiveness than it is
    to get permission.
    出典: Wikipedia
    https://en.m.wikiquote.org/wiki/Grace_Hopper
    許可を求めるより許しを求める方が簡単

    View Slide

  21. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    http://hyoshiok.hatenablog.com/entry/20110205/p1
    http://kawaguti.hateblo.jp/entry/2018/08/19/070501

    View Slide

  22. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    http://hyoshiok.hatenablog.com/entry/20110205/p1
    http://kawaguti.hateblo.jp/entry/2018/08/19/070501
    もちろん、時と場合による

    View Slide

  23. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    まずは何かアウトプットしてみよう
    • アウトプットの手段は自由
    • 勉強会の登壇、LT、ブログ、Twitter、プレスリリース(?)
    • アウトプットを待っている人がいる
    • あなたが知っていることを、知らない人がいる
    • アウトプットで人が死ぬことは無いけど気をつけて
    • 見えている or 見えていない相手を想像する
    • 御社内で勉強会をやってみる

    View Slide

  24. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    https://ssm.pkan.org #ssmjp ※使用許諾取得済み

    View Slide

  25. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
    Still Day One.

    View Slide

  26. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

    View Slide