Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オブザーバビリティで理解するコンピュータサイエンス
Search
Qryuu
July 18, 2021
Science
1
1.5k
オブザーバビリティで理解するコンピュータサイエンス
JTF2021 D2 登壇資料
- CPU使用率の読み方 コアごと使用率の意味と計算機概論
- N+1問題 見つけ方とその発生原因
Qryuu
July 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by Qryuu
See All by Qryuu
監視論Ⅳ ~監視からオブザーバビリティーへの招待~
qryuu
0
360
人体モニタリングによる運動療法継続
qryuu
0
140
監視とは何か ~監視エンジニアのスキルと成長~
qryuu
8
8.5k
監視論 ~SREと次世代MSP~
qryuu
10
4.9k
Other Decks in Science
See All in Science
【健康&筋肉と生産性向上の関連性】 【Google Cloudを企業で運用する際の知識】 をお届け
yasumuusan
0
420
(Forkwell Library #48)『詳解 インシデントレスポンス』で学び倒すブルーチーム技術
scientia
2
1.5k
butterfly_effect/butterfly_effect_in-house
florets1
1
130
生成AI による論文執筆サポートの手引き(ワークショップ) / A guide to supporting dissertation writing with generative AI (workshop)
ks91
PRO
0
360
白金鉱業Meetup Vol.16_【初学者向け発表】 数理最適化のはじめの一歩 〜身近な問題で学ぶ最適化の面白さ〜
brainpadpr
10
1.8k
As We May Interact: Challenges and Opportunities for Next-Generation Human-Information Interaction
signer
PRO
0
270
テンソル分解を用いた教師なし学習による変数選択法のシングルセルマルチオミックスデータ解析への応用
tagtag
1
110
ほたるのひかり/RayTracingCamp10
kugimasa
0
470
小杉考司(専修大学)
kosugitti
2
590
局所保存性・相似変換対称性を満たす機械学習モデルによる数値流体力学
yellowshippo
1
140
白金鉱業Meetup Vol.16_数理最適化案件のはじめかた・すすめかた
brainpadpr
3
1.2k
AI科学の何が“哲学”の問題になるのか ~問いマッピングの試み~
rmaruy
1
2.4k
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Building Adaptive Systems
keathley
38
2.4k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
96
5.3k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.2k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
28
2.2k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.1k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
41
7.2k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.7k
Transcript
オブザーバビリティから理解する コンピュータサイエンス ~コンピュータサイエンスが職務境界の問題を見つける~ JTF2021
自己紹介 ▪ PN:九龍真乙 ▪ Twitter: @qryuu ▪ SlideShre: https://www.slideshare.net/qryuu ▪
GitHub: https://github.com/qryuu ▪ クックパッド: https://cookpad.com/kitchen/4142562 ▪ Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCcPidyLCfGp49pmF4Zb761Q ▪ 専門:Zabbix, New Relic,テクニカルサポート, テクニカルトレーナー 2
セッションの目的 ▪ パフォーマンスDataをどのように読み解くのか ▪ その問題は何故発生するのか ▪ 問題は職務境界に存在する事が多いです、その問題を運用の視 点で見つけて見ましょう 3
セッションの目的 ▪ オブザーバビリティプラットフォームや監視ツールを使ってい ても、実際にその意味を読み解くにはコンピュータサイエンス の理解が必要です。 ▪ モニタリングツールで何を見てそれをどのように解釈するのか、 なぜそのようなことが起こるのか ▪ 実際の問題を2つ取り上げて解説します。
4
今日の課題 ▪ CPU使用率の読み方 – コア毎使用率の意味と計算機概論 ▪ N+1(または1+N)問題 – 見つけ方とその発生原因 5
CPU使用率 コア偏り問題は何故発生するのか 6
コア毎のCPU使用率 ▪ Zabbixでは ▪ system.cpu.util[0,idle, avg1] ▪ system.cpu.util[1,idle, avg1] ▪
CPUコア毎の使用率を取得 できます。 7
コア毎のCPU使用率 ▪ New Relicでは ProcessSampleでコア毎の CPU使用率を取得していま す。 8
CPUとは何か ▪ CPUとは、キャッシュから レジスタに値を読み込む ▪ レジスタ同士で演算を行う ▪ キャッシュに必要な情報は メモリや外部記憶装置、外 部入出力装置からやってく
る 9 レ ジ ス タ レ ジ ス タ レ ジ ス タ レ ジ ス タ キャッシュ キャッシュ キャッシュ キャッシュ フラグ フラグ
CPUと割り込み処理 ▪ 外部記憶装置の入出力は CPUに比べて遅い ▪ 遅いので待っている時間は Iowaitとなる。 ▪ 通信装置の入力は順番通り とは限らない
– 順番整理をCPUが行う ▪ パケットが届くとCPUに割 り込み命令が入る 10 CPU メモリ 外部 装置 割り込み
通信負荷とコア専有 ▪ 受信パケットは順番通り届かない – 経路毎に先着後着があるので、並べ替えないとデータにならない – 割り込み処理は通常特定のコアに偏る – 現代の処理は通信処理が大きい –
パケット処理に1コアが専有され、他のコアは処理したくても処理する データが無い ▪ CPUではなくてNICに処理させるのがハードウェアオフロード 11
解決策 ▪ DPDK(Data Plane Development Kit) – CPUを通信専用にして全コアで処理する(ソフトウェアルータ向け) ▪ https://ascii.jp/elem/000/001/691/1691592/
▪ RSS(Receive-Side Scaling) – NICからの割り込みを複数コアに分散させる ▪ https://qiita.com/nyamage/items/04f348a868475cef 0c77 ▪ https://speakerdeck.com/yuukit/linux-network- performance-improvement-at-hatena 12
解決策 ▪ シングルスレッド性能を上げる ▪ 小数コアマルチサーバー構成への変更 13
監視運用の視点から ▪ 高トラフィック環境では、データ処理では無くパケット処理の ためにCPUの1コアが専有される – 割り込み処理の特性 – 処理するデータが無いので他のコアは暇 ▪ 問題解決には対応したNICやOSカーネルのチューニングが必要
– バニラな環境だと発生しやすい ▪ ただのCPU使用率だと見落とす(コア毎の値が必要) – 1コアのみ専有は総CPU使用率としては低く出る – シングルコア限界を見つける必要がある 14
N+1問題 発生原因と気付きづらさ 15
N+1問題 ▪ フレームワークがSQLを組み立ててくれる(プログラマがSQL を意識しない)言語で発生しやすい ▪ 同じSQL問合せを処理をデータ件数分実行してしまう。 ▪ アプリケーションパフォーマンス劣化のよくある原因 ▪ https://qiita.com/massaaaaan/items/4eb770f20e636f
7a1361 16
N+1問題 ▪ インフラエンジニアやDBAは気付きにくい – SQLを意識して書く、自分でJOINする ▪ プログラマも気付きにくい – コードにエラーも無く、処理結果も合っている –
フレームワークの出力するSQLが非効率 – DB応答が遅いのでインフラ(DB)の問題だと思い込む 17
N+1問題の発見 APM(アプリケーションパ フォーマンスモニタリン グ) 1つの処理の中で同じSQL を何回発行したのかを可視 化 18
解決策 ▪ APMによってN+1問題が発生していることを確認 ▪ preload やeager_loadなどSQLの結果をキャッシュしておく フレームワーク処理を利用する。 19
監視運用の視点から ▪ 原因はアプリケーションコード ▪ 事象としてはDBが遅いのでインフラ起因のように見える ▪ インフラ監視だけだと気づけない ▪ APMで実際の処理を可視化して原因コードを特定 ▪
アプリケーションに改善を依頼 20
コンピュータサイエンス ▪ ほとんどの事象には原因がある。 – おまじない、オカルトではない ▪ レジスタ、キャッシュ、割り込み処理 ▪ 計算量概念、計算コスト概念(DeleteとDrop) ▪
コンピュータサイエンスを理解する事で監視ツールの値が読め るようになる ▪ 監視ツールの値を読むことで概念ではなくコンピュータサイエ ンスの実験として実際に観測できる 21
参考文献 ▪ 入門 計算機概論 – https://www.amazon.co.jp/dp/427412956X ▪ https://ascii.jp/elem/000/001/691/1691592/ ▪ https://qiita.com/nyamage/items/04f348a868475cef
0c77 ▪ https://speakerdeck.com/yuukit/linux-network- performance-improvement-at-hatena ▪ https://qiita.com/massaaaaan/items/4eb770f20e636f 7a1361 22