Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
ちっちゃいSoCであそびたい、その名はLicheePiNano
reodon
November 28, 2020
How-to & DIY
0
280
ちっちゃいSoCであそびたい、その名はLicheePiNano
reodon
November 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by reodon
See All by reodon
健康的なHackについて
reodon
0
110
ちっちゃいSoCであそびたい、その名はLicheePiNanoその2~ときどきRaspberryPi~
reodon
0
200
自己紹介LT@K-Ruby#25
reodon
0
220
抽象代数学の勉強はじめました!その1
reodon
0
140
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
上司のご機嫌を伺ってみるIoT #iotlt #oura
n0bisuke2
0
350
センサ(Sensor)の作り方
kurotaky
0
130
#分解のススメ 12回 イベントと コミュニティの紹介 そして新規書籍企画
takasumasakazu
0
100
2021_0403 春だ一番!推し文房具 祭り KOKUYO 測量野帳を推します
atsushicafek
1
380
IoT Experiments: LED Switching
stwn
0
150
ウミガメのスープ作成フレームワーク(第0版)の提案
pb10005
0
160
JWCについてのご意見
bigtree
0
170
100均商品でスモールスタートを決めよう MixLeap Live LT #42 - 「デスク周りのDIY」
dafujii
0
380
にわかサウナーになって「ととのって」みませんか
event2020
0
160
TOMARIGI運営(JWCメンバー選定基準)
bigtree
0
990
M5Stackな Cansatをつくってみた
yukuro
0
520
アンダーハンドキャスティングの基礎
tiemco
0
4.8k
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
499
110k
Design by the Numbers
sachag
271
17k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
73
4.1k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
261
37k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
181
15k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
113
6.9k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
212
20k
Done Done
chrislema
174
14k
Teambox: Starting and Learning
jrom
121
7.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
57
3.8k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
32
5.8k
Visualization
eitanlees
124
11k
Transcript
ちっちゃい SoC であそびたい、その名 は Lichee Pi Nano OSC 福岡 2020/11/28
reodon@ 鹿児島らぐ
2 発表の流れ 1) 自己紹介 2) なぜ LicheePiNano か? 3) LicheePiNano
の概要・仕様 4) LicheePiNano で実現したいこと • 起動確認 • まずは L チカ • 温湿度センサー 5) まとめ
自己紹介 名前 : reodon 職業 : AI エンジニア?(学習データ作成) Twitter :
reodon@reodon2 ・組み込み初心者です ・鹿児島のエンジニアサークル「ヒラマサ」で Flutter の勉強中です ・最近、中国語を習っています ・インターバルトレーニングにハマっています
4 なぜ LicheePiNano か? • Linux名刺の記事に触発さ れた方に,教えていただ いた – 仮想シリアルポート経由で
Linux が動く – 材料費は約 315 円 • CPU(Allwinner F1C100s) が同じ
5 LicheePiNano の概要 • SD カードサイズの超小型 Linux 開発ボード – ARM9
プロセッサを搭載 – メモリは 32MB • お手頃価格 – 1,000 円 ( 秋月電子 ) – 1,045 円 (SwitchScience)
6 LicheePiNano の仕様( 1 / 3 ) • CPU –
Allwinner F1C100s、ARM 926EJS processor、最高900MHz • メモリ&ストレージ – 32MB DDR integrated into SoC, 16MB SPI Flash – Onboard TF Slot, can be boot from TF Card, • ディスプレイ – 40ピンRGB LCD FPCコネクター、272 x 480、480 x 800、1024 x 600(およびアダプ ターボードを介した容量性ディスプレイ)をサポート – 720Pビデオ出力をサポート、H.264 / MPEGなどのビデオストリームデコードをサポー ト
7 LicheePiNano の仕様( 2 / 3 ) • 通信インターフェース –
SDIO for WiFi module – SPI x2 – TWI x3 – UART x3 – OTG USB x1 – TV out • 他のインターフェース – PWM x2 – LRADC x1 – ヘッドフォン出力 x2 – Mic x1
8 LicheePiNano の仕様( 3 / 3 ) • 電気特性 –
マイクロUSBポート経由で5V、ピン経由で3.3〜5Vを入力 – 出力– 3.3V、選択可能な入力RTC電圧 – 消費電力: Linuxでは54mA(アイドル)、ディスプレイでは250mA – 温度範囲:-40〜125°C; 動作時:-20〜70°C • ソフトウェアおよび開発環境 – 3.10 BSP linux – 4.19 mainline linux – xboot bare metal development environment – RT-Thread
9 LicheePiNano で実現したいこと • スマートホーム – 課題 • 洗濯物を乾かすために扇風機やエアコンを使用 •
乾いたら電源をOFF – 解決策 • LicheePiNano に温湿度センサーを付けてモニター • 湿度がしきい値を下回ったら電源を OFF – 問題点 • LicheePiNano をネットワークに接続する方法がわからない – 赤外線の発信モジュールを付ければエアコンの操作はできるかも?
10 起動確認 • まずは,プリインストールされている Linux の 起動を確認 – こちらの記事を参考にさせていただきました •
シリアル通信でログイン – 使用する USB シリアル変換アダプター • FTDI社製FT232RL
11 起動確認の配線図 USB シリアル変換アダプタ
12 起動確認できました! • ユーザ名: root • パスワード: licheepi # uname
-a Linux nano 5.2.0-licheepi-nano+ #2 Thu Aug 1 09:45:44 UTC 2019 armv5tejl GNU/Linux
13 L チカの配線図 USB シリアル変換アダプタ
14 1 秒毎に LED を点滅させるコマンド # echo 131 > /sys/class/gpio/export
# echo out > /sys/class/gpio/gpio131/direction # while true; \ do \ echo 1 > /sys/class/gpio/gpio131/value; \ sleep 1; \ echo 0 > /sys/class/gpio/gpio131/value; \ sleep 0; \ done;
15 点滅しました!
16 温湿度センサー • DHT11 – 温度と湿度を同時に測定 – シリアル単線 (1-wire ライク
) 通信 – メーカー出荷時に校正済み
17 温湿度センサーの配線図 USB シリアル変換アダプタ プルアップ抵抗
18 とりあえずコマンドを打ってみた # echo 131 > /sys/class/gpio/export # echo in
> /sys/class/gpio/gpio131/direction # cat /sys/class/gpio/gpio131/value 1 # cat /sys/class/gpio/gpio131/value 1
19 まとめ • LicheePiNano は安いので,壊れても痛くない • SD カードから Linux を起動したい
• 赤外線の受信モジュールを取り付けたい • 最終的に WiFi に接続したい