$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

視覚障害者の生き方 - 視覚障害者の外出状況やデジタルライフに関する調査レポート

Liang Yicheng
September 19, 2019

視覚障害者の生き方 - 視覚障害者の外出状況やデジタルライフに関する調査レポート

The Way of Life for the Visually Impaired
Survey Report of the Visually Impaired People's Outgoing and Digital Life

Liang Yicheng

September 19, 2019
Tweet

Other Decks in Design

Transcript

  1. 視覚障害者の生き方
    The Way of Life for
    the Visually Impaired
    Survey Report of the Visually
    Impaired People's Outgoing and
    Digital Life
    視覚障害者の外出状況やデジタルライフ
    に関する調査レポート

    View Slide

  2. 調査目的
    Survey's Purpose
    調査の対象と方法
    Targets & Methods
    外出に関する現状と問題
    Situation and Problems of Outgoing
    デジタルライフに関する現状と展望
    Situation and Prospects of Digital Life
    まとめ
    Summary

    View Slide

  3. 調査目的
    Survey's Purpose

    View Slide

  4. 視覚障害者の
    現状を理解する
    Understanding the current state of
    the visually impaired
    視覚障害者の自立と
    社会参加をサポートする
    Support the independence and social
    participation of the visually impaired
    視覚障害者に対する
    社会的仕組みを向上させる
    Improve social mechanisms for the
    visually impaired

    View Slide

  5. 調査の対象と方法
    Targets & Methods

    View Slide

  6. Targets
    Among visually impaired
    people, 10s ~ 20s account for
    nearly half of the total
    Methods
    視覚障害者
    40名
    調査対象 調査方法
    回答者の中に、10 代と 20 代を合わせて
    全体の 45%を占め、30 代は 25%、40
    代は 20%を占めている。職業は学生、
    主婦、エンジニア、事務職など
    若い年齢層でも、視覚障害が持つ人が多
    数存在してることが分かった。
    ・アンケート
    ・インタビュー
    ・フィールドワーク
    回答者数 40 名
    インタビュー数 8 名
    空港
    ※ Twiiter 経由して協力してくれた方
    視覚障害者の中に、
    10 代〜 20 代の若年層が
    全体の半分近く占める
    調査対象の年齢構成
    20代
    35%
    10代
    10%
    25%
    30代
    20%
    40代
    10%
    50代

    View Slide

  7. Situations
    Among visually impaired
    people, 10s ~ 20s account for
    nearly half of the total
    障害程度の状況
    視覚障害者の状況は程度や
    症状によって違う
    障害状況について、全盲の人は全体の
    55%を占め、弱視は 35%であり、視野
    障害の人は 22.5%を占めていることが
    分かった。
    他には、時間帯や光の加減による障害、
    色覚障害などの症状にもある。また、後
    天性の眼疾患は全体の 27.5%を占めて
    いることが判明した。
    回答者の中に、
    1 級障害の方が大半を占める
    2.50%
    7.50%
    0.00%
    0.00%
    1級 2級 3級 4級 5級 6級
    視覚障害の障害程度
    1級
    72.5%
    2級
    17.5%
    4級
    5級

    View Slide

  8. Situations
    障害症状の状況
    後天性による障害が最も多い
    視覚障害者の症状の割合
    全盲
    先天性の眼疾患 その他
    中途失明
    後天性の眼疾患
    弱視
    時間帯や光の加
    減による障害
    色覚障害
    視野障害
    27.5% 15% 5% 52.5%

    View Slide

  9. お出かけに関する現状と問題
    Situation and Problems of Outgoing

    View Slide

  10. They are going out everyday normally.
    視覚障害者は
    健常者のように外出する。
    2.50%
    0.00%
    よく外出する
    (週に1-5回くらい)
    80%
    たまに外出する
    17.5%
    よく外出する たまに外出する
    あまり外出しない 全然外出しない
    97.5% of visually impaired
    people go out every month
    70% of them go out alone
    その中の 70%は
    よく一人で出かける
    視覚障害者の 97.5%は
    毎月・毎週外出する
    外出の頻度
    全盲同士でよく出かけます。
    ショッピングやカラオケが多いです。 学生

    View Slide

  11. They like traveling but there are some difficult points.
    視覚障害者は
    旅行するけど、難しいところがある。
    よく旅行する
    17.5%
    たまに旅行する
    あまり旅行しない
    旅行したことがない
    50%
    27.5%
    5%
    85% have domestic travel
    experience and 27.5% have
    overseas travel experience
    85%の人は国内旅行の経
    験があり、27.5%は海外旅
    行の経験がある
    旅行の頻度
    僕は電車を乗るのが大好きです!電車オタクです。 19 歳の学生 S さん
    また、視覚障害者は旅行する時に、他
    人に頼ることが多くて、一人の行動が
    難しいことが分かった。

    View Slide

  12. They have the highest train use, but we also use plane, cars and buses.
    視覚障害者は
    電車の利用率が一番高いが、
    飛行機や車やバスも利用する。
    37.5% will go by plane 40% will go by car
    42.5% will go by bas
    75% will go by train
    37.5%の人は飛行機で行く 40%の人は車で行く
    42.5%の人はバスで行く
    75%の人は電車や新幹線で行く
    旅行する際によく使われる交通手段

    View Slide

  13. 67.5%
    45%
    35% 25% 30%
    The biggest problem at the station is the difficulty of movement and
    the response of the guide.
    駅の一番の問題は
    移動の難しさとガイドの対応だ。
    駅内の移動について
    困ったことがある
    駅内のガイドについ
    て困ったことがある
    改札 券売機 路線
    とくに広い駅では、駅員にどこまで誘導を依頼できるかわ
    からない。無人駅では誘導依頼ができない。
    出口の表示や乗換路線の表示がわかりにくく迷子になるこ
    とがある。
    駅構造が複雑な場合、なかなか覚えられない。
    乗り換えのときに一度駅を出ないといけないときに駅員ガ
    イドの範囲外になるときが困る。
    券売機のディスプレイが見えない。
    行き先案内の字が小さくて読めない。
    乗降時に駅名のアナウンスがないので困る。
    ……
    ……
    ホームで 30 分以上放置されたことがある。

    View Slide

  14. 35%
    12.5%
    17.5% 7.5%
    The biggest problem at the airport is that it is too wide and has no
    direction.
    空港の一番の問題は
    広すぎて方向が分からないことだ。
    広すぎて目的場所
    までの方向が分か
    らない
    チェックイン機の使
    い方が分からない
    荷物検査 航空券
    空港が広すぎてまずどこに行っていいかわからない。
    家族と一緒に行動していたのですが、検査を受けるときは
    1 人になるので、1 人で移動しなくてはならず、ドキドキ
    しながら移動しました。
    空港の入り口からサービスカウンターが見つからない。
    なるべく 1 人でやりたいが、最近はチケット発券がタッチ
    画面の機械なので、自力では不可能。
    ……
    ……
    搭乗のときゲートにチケットをかざすのに困った。

    View Slide

  15. デジタルライフに関する現状と展望
    Situation and Prospects of Digital Life

    View Slide

  16. Most visually impaired people use digital devices.
    視覚障害者は
    デジタルデバイスの使用率が高い。
    iPhone
    ノート
    パソコン
    PC
    AI スピーカー
    アンドロイド
    72.5%
    65%
    42.5%
    22.5%
    32.5%
    デジタルデバイスの利用状況

    View Slide

  17. They felt a big change in our lives when we start using digital devices.
    視覚障害者は
    デジタルデバイスによって、
    生活の中に大きな変化を感じた。
    様々な面から助かる補助機能
    毎年行政に提出する書類があるのですが、未だに紙ベースです。
    データでと要望はしていますが、全く置き換わる気配がありま
    せん。 NPO で働いている Y さん
    の人が使ってる の人が使ってる の人が使ってる
    VoiceOver などの
    読み上げ機能
    Siri などの
    音声アシスタント
    システムの
    文字サイズ調整機能
    87.5% 47.5% 17.5%

    View Slide

  18. They talked about various prospects for future AI technology.
    視覚障害者は
    将来の音声・AI 技術について様々な展望を持っている。
    駅の券売機
    音声操作できたらい
    いなと思うもの:
    空港の案内機器
    自販機
    銀行、郵便局の案内
    機器
    Atm
    接続できる家電の幅が広がっていき、家電できただけでな
    く、家中の設備も接続して対応できるようになったら、ス
    マートホームが実現しそうです。
    辞書機能を充実させてほしい。
    ローカルな情報がほしい。
    カメラでの ocr、
    リアルタイムで文字がよめるとたすかる。
    まだまだ必要な情報にたどり着くのに工夫しなくてはなら
    ない。
    タッチパネルの自販機もあるが、操作できないので、その
    辺で音声操作できたらいい。
    音声認識の精度。雑音の中での認識精度

    View Slide

  19. まとめ
    Summary

    View Slide

  20. 視覚障害者は健常者と同じように生活しているが、
    自分だけでは克服できないところがある。
    Visually impaired people live the same way as healthy people,but there are
    places that cannot be overcome by themself.
    新しい技術で
    視覚障害者の自立と社会参加
    をサポートする
    Support the independence and social
    participation of the visually impaired
    with new technologies
    社会的仕組みとしての
    デジタルアクセシビリティを
    向上させる
    Improving digital accessibility
    as Social infrastructure
    インクルーシブ
    サービス

    View Slide

  21. 視覚障害者の外出状況やデジタルライフに関する調査レポート
    視覚障害者の生き方

    View Slide