Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

『登記所備付地図XMLデータ』に触れてみよう〜法務省が公開した大規模オープンデータとは一体何なのか〜 / What is moj map xml

sakaik
March 23, 2023

『登記所備付地図XMLデータ』に触れてみよう〜法務省が公開した大規模オープンデータとは一体何なのか〜 / What is moj map xml

2023/03/23 に 開催された「スクエアfreeセミナー」での発表資料です。
『登記所備付地図XMLデータ』に触れてみよう
〜法務省が公開した大規模オープンデータとは一体何なのか〜
と題して、2023年1月に法務省から公開された地図XMLデータの基本的な紹介をいたしました。
 

イベントURL(そのうち「過去開催」のページに移動するかと思います):
https://www.opensquare.co.jp/free-seminar.html

sakaik

March 23, 2023
Tweet

More Decks by sakaik

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 『登記所備付地図
    XMLデータ』に
    触れてみよう
    〜法務省が公開した大規模オープンデータとは一体何なのか〜
    スクエアfreeセミナー #140 地図情報が世界を変える
    2023/03/23
    坂井 恵 (@sakaik)
    Twitterハッシュタグ
    #sqsemi

    View Slide

  2. 「法務省が、なんか
    土地に関する情報を
    一挙に公開した
    らしいぞ!?」

    View Slide

  3. 自己紹介
    なまえ: 坂井 恵 (さかいけい)
    主なアカウント: @sakaik
    生息地域① : 日本MySQLユーザ会 (副代表)
    生息地域② : OSGeo日本支部 (運営委員)
    生息地域③ : 有限会社アートライ (代表)
    • 「(自称)超濃厚なニワカ」: 自分で言うのもアレですけど、興味を持つと しつこいです
    • 測量士補
    • 最近感動した本「位置情報エンジニア養成講座」
    • 良い本なのだけど、唯一の難点は「緑であること」(オンライン登壇的な視点で)

    View Slide

  4. 「法務省が、なんか
    土地に関する情報を
    一挙に公開した
    らしいぞ!?」
    もう一度。

    View Slide

  5. 今日は
    • 今後「登記所備付地図データ」の話題を目にするようになるかもしれません
    • 話題が出たときに「あぁあれね」とか「この部分が改善されたのか」などと
    分かるように思い出してもらえたら嬉しい
    • 人に話す機会があれば、ちょっと知ったフリができるように
    • 私が「面白い!」と感じたものをお伝えします。気楽に面白がって聞いてい
    ただければ嬉しい(今日の話は、ややIT技術者向けに寄せています)。
    ※オンライン登壇って皆さんの反応が見えないので、かなり孤独です。Tweet
    やZoomのチャット欄などで反応いただけると嬉しいです
    Twitterハッシュタグ
    #sqsemi

    View Slide

  6. 登記所備付地図データXMLがやってきた!
    https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html

    View Slide

  7. 1月23日 登記所備付地図データXML公開!
    https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html

    View Slide

  8. 登記所備付地図データ ダウンロード

    View Slide

  9. このデータは何?
    • 全国の土地(敷地)の情報
    • エリア(位置と形)
    • 名前(地番)
    • 全国規模の「オープンデータ」
    • 一部界隈から大盛り上がり
    • ただし現時点では課題も多い
    • まずは公開されたことに対するリスペクトを
    • この段階で公開してくれたことで、実際に様々な動きが起こりました!

    View Slide

  10. 「法務省登記所備付地図XMLデータ」
    • いくつかの用語の理解が肝要。分解してみよう。
    • 法務省
    • 登記所
    • 備付地図
    • XMLデータ

    View Slide

  11. 登記所備付地図
    不動産登記法
    第十四条(地図等)
    登記所には、地図及び建物所在図を備え付けるものとする。
    2 前項の地図は、一筆又は二筆以上の土地ごとに作成し、各土地の区画を明確にし、
    地番を表示するものとする。
    3 第一項の建物所在図は、一個又は二個以上の建物ごとに作成し、各建物の位置及び
    家屋番号を表示するものとする。
    4 第一項の規定にかかわらず、登記所には、同項の規定により地図が備え付けられる
    までの間、これに代えて、地図に準ずる図面を備え付けることができる。
    5 前項の地図に準ずる図面は、一筆又は二筆以上の土地ごとに土地の位置、形状及び
    地番を表示するものとする。
    6 第一項の地図及び建物所在図並びに第四項の地図に準ずる図面は、電磁的記録に記
    録することができる。

    View Slide

  12. 登記所備付地図
    • 明治から脈々と続く権利情報
    • 検地・刀狩
    • 廃藩置県・地租改正
    • 「筆」の単位で管理
    • 地図の変更タイミング
    • 複数の筆をひとつにまとめたり
    • 1つの筆を複数の筆に分けたり
    • 最新状態確認のための調査、測量したり

    View Slide

  13. 登記所備付地図作成事業
    全国の、もっと正確な情報となるよう
    何年もかけて整備実施中
    https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00236.html

    View Slide

  14. 登記所備付地図XMLに含まれる情報
    • つまりは「筆」に関する情報 (権利情報は含まない)
    今ここ何番地? (法務省地図 on Maplibre)
    by 土地家屋調査士 白土洋介氏
    https://office-shirado.github.io/Moj_Maps/

    View Slide

  15. AMX Project
    興味を持った人たちによる情報公開、
    情報交換、実証実験の場
    例えば:
    • データの再配布
    • ベクトルタイル公開
    • 地図上へのデータ表示
    • メタデータの解析
    など
    https://github.com/amx-project

    View Slide

  16. 「登記所備付地図データ」

    どんなデータ?

    View Slide

  17. 登記所備付地図データの概要
    • XMLファイルである
    • 全国の「筆」の情報が含まれている
    • ポリゴン(土地の形と位置)
    • メタデータ(地番、精度区分、作成日等)
    • 全国分なので、とてもとても膨大なデータ
    • ファイル数は、県によってかなり差がある。
    • 最大の愛知県や千葉県で 16,000ファイル程度
    • 最小の沖縄県や香川県で 2,200ファイル程度

    View Slide

  18. 登記所備付地図データの概要
    • (私見) 登記所にあるあの地図をスキャンした程度、と考えると
    良いかな、と。
    (実際はメタデータがデジタル化されているのは勿論、位置(形)に関する情報もすべて座
    標情報としてデジタル化されています)
    • 最近調査しなおして、とても正確になっている地域もあるし
    • 明治の最初に描いたきりのエリアもある
    → 基本的な考え方:紙の地図が持っていた以上の情報は持っていない
    特に期待しすぎ
    ちゃってる人に向
    けては

    View Slide

  19. 登記所備付地図データXMLの構造
    全体構造

    View Slide

  20. 空間属性(点)
    • 点(Point)の座標値が定義さ
    れている

    View Slide

  21. 空間属性(線)
    • 線(Curve)が、
    Pointをつなぐ形で
    定義されている

    View Slide

  22. 空間属性(面)
    • 面(ポリゴン;Surface)の
    情報が、Curveから構成
    されている

    View Slide

  23. 主題属性
    • 点、線、面、筆に関するメ
    タ情報
    • 画像では筆の部分を紹介

    View Slide

  24. 図郭
    • デジタル化の元にした紙の地
    図に関する情報。

    View Slide

  25. 地図「XML」データ
    ご覧のとおり、
    • とても美しい構造(私見)
    • でも、このままじゃ使いにくい
    → じゃぁどうしよう (つづく)

    View Slide

  26. 「座標」について
    XMLファイルの中身を見てきたとおり、「座標」の情報を持つ
    のは、原則として「点」のみ(一部例外あり)。
    座標は「緯度経度」だけではない!
    →さまざまな座標系
    備付地図XMLファイルで使用されている座標系は、日本の「平
    面直角座標系」である。

    View Slide

  27. 平面直角座標系
    • 2023/02/16 「来たぞ登記所備付XMLデータ(1)」にて詳説
    • https://speakerdeck.com/sakaik/moj-map-xml-data-digest
    • 正確に位置や距離を表すには球面上での計算が必要
    • でも球面上での計算って、すごくすごくすごく大変
    • → 平面に投影して、許容できる歪み範囲で利用しよう!
    • これが「平面直角座標系」です。ちゃんと日本の法律でも定められている、
    歴とした手法です
    • 日本を19のエリアに分けて、それぞれの「原点」を定め、その原点からのタ
    テヨコの距離で座標を表す
    • もちろん、平面直角座標系の座標から、地理座標計(緯度経度)へ変換できる

    View Slide

  28. (参考)
    平面直角座標系→経緯度
    への変換
    • 出典:国土地理院
    https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surv
    eycalc/algorithm/xy2bl/xy2bl.htm

    View Slide

  29. 公共座標系と任意座標系
    登記所備付地図XMLデータの座標表現には以下の2つがある
    • 公共座標系
    • 平面直角座標系の座標値で表されたもの
    • (1~19系の(自身が含まれるエリアの)原点からのタテヨコで表したもの)
    • 任意座標系:
    • その地図内で適当に原点を定めて記述されたもの
    • 当然、日本地図上のドコに乗るかは、これだけでは分からない
    • 「精度区分」値が示されているデータは平行移動のみで正しい位置にマッチさせ
    ることができそう(坂井独自調査)
    ※今回公開された地図XMLデータでは、この「任意座標系」のデータが非常に多い
    (地域差あり。最低の千葉県では87%が任意座標系であり、逆に最高の沖縄県では4%程度。

    View Slide

  30. 地図「XML」データ
    ご覧のとおり、
    • とても美しい構造(私見)
    • でも、このままじゃ使いにくい

    • (1)変換して使うか
    • (2)変換されたものを使うか
    話を戻します

    View Slide

  31. 地図XMLデータ:自分で変換したい場合
    • デジタル庁コンバータ
    • 地図XMLファイルを GeoJSONに変換
    • https://www.digital.go.jp/news/4b7250a3
    -3fcf-4b83-8d52-4bb131e1ba9d/
    • 坂井ツール
    • 地図XMLファイルを GeoJSONに変換
    • https://github.com/sakaik/kuwanauchi_x
    ml_digest/tree/main/scripts

    View Slide

  32. 坂井ツール(mojxml2json.py)の使い方
    動作環境:Python (>=3.8)が動作する環境
    • GeoJSONに変換したい ZIPファイルたちをフォルダに集める
    • 中にXMLファイルがひとつだけ含まれているZIPファイル
    • mojxml2json.py と xy2do.py の2つのファイルを取得する
    • https://github.com/sakaik/kuwanauchi_xml_digest/tree/main/scripts
    • 入力フォルダと出力先フォルダを指定してスクリプト実行
    • 例: $ python3 mojxml2json.py ./datafolder/ ./outputfolder
    たったこれだけ!
    デジ庁ツールとの違いは
    • 環境の用意がシンプル
    • XMLファイルではなくZIPファイル群のフォルダを指定
    • 「代表点」情報を含んでいない(残念)
    • その他、多少のメタデータが多め
    • 任意座標は勝手に変換しません

    View Slide

  33. 変換済のデータを使う場合
    AMX Project の amx-a
    • ベクトルファイル配布
    • PMTiles形式など
    • https://github.com/amx-project/a-spec

    View Slide

  34. 活用事例(フロント)
    • 今ここ何番地?
    • by 土地家屋調査士 白土さん
    • https://office-shirado.github.io/Moj_Maps/
    • MAPPLE法務局地図ビューア
    • by マップル さん
    • https://labs.mapple.com/mapplexml.html
    その他いろいろ!
    プログラム書ければ、誰でも作れる! 誰でも試せる!

    View Slide

  35. 記事紹介
    最近、登記所備付地図XMLに関する記事も
    出始めました。
    INTERNET Watch (2023/03/15)
    『「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による
    「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場』
    https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu3/1485850.html
    ※ AMX Projectの活動が紹介されています。

    View Slide

  36. さいごに

    View Slide

  37. 坂井の提言
    • 1年単位ではなく、最初は特にこまめな更新を!
    • まずは形式的なミスを適宜直してほしい、直したい
    • 入力項目を誤って登録したもの(使用プログラムとバージョンが逆、など)
    • 任意座標系の値なのに「公共座標系」として誤って公開されているもの
    • ファイル内の文字化けの排除
    • フィードバックの窓口の明確化を!
    • 今のところフィードバック先はないと認識
    • データの正確性への進化の道を!
    • (これは上2つに比べると少しずつ進化していければ良い)
    • 精度区分なしのデータファイルの精緻化
    • 図郭分裂筆の統合
    • 任意座標系から公共座標系への移行

    View Slide

  38. まとめ
    • 「法務省登記所備付地図XML」が公開された
    • XMLファイルの中身は、点から線、面へと積み上げられ、面に
    対して、地番等のメタ情報が紐付けられている
    • XMLのままでは使いにくいので、GeoJSONやベクトルタイル
    等に変換して使用する
    • 座標系には、任意座標系と公共座標系がある。この地図XMLに
    は任意座標系が多いのは今後の進化に期待。
    • データがオープンになったので、様々な試みが広がっている

    View Slide