Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DB調査をしやすくするためのログ設計
Search
Satoshi Kaneyasu
May 24, 2024
Programming
6
650
DB調査をしやすくするためのログ設計
[第34回 中国地方DB勉強会 in 広島](
https://dbstudychugoku.connpass.com/event/316403/)での発表資料です
。
Satoshi Kaneyasu
May 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
GitHub Actionsのキャッシュと手を挙げることの大切さとそれに必要なこと
satoshi256kbyte
5
430
Amazon Neptuneで始めてみるグラフDB-OpenSearchによるグラフの全文検索-
satoshi256kbyte
4
390
【5分LT】フロントエンドとバックエンドを繋ぐ認証サービス Amazon Cognito
satoshi256kbyte
2
59
AWS認定資格を受験するにあたり、気づいたこと・実践していたことのまとめ
satoshi256kbyte
2
170
[LT]Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB ー グラフDBを使う意味を考える ー
satoshi256kbyte
2
340
おもにクラウドの話してます#3 OPスライド
satoshi256kbyte
1
31
AWS CodeCommitの次として考えた場合のAmazon CodeCatalyst
satoshi256kbyte
1
930
アプリケーションエンジニアがDistributed Load Testingで 負荷テストをしてみる〜Ver.B〜
satoshi256kbyte
2
63
アプリケーションエンジニアがDistributed Load Testingで負荷テストをしてみる〜Ver.A〜
satoshi256kbyte
2
120
Other Decks in Programming
See All in Programming
2024/11/8 関西Kaggler会 2024 #3 / Kaggle Kernel で Gemma 2 × vLLM を動かす。
kohecchi
5
920
Ethereum_.pdf
nekomatu
0
460
初めてDefinitelyTypedにPRを出した話
syumai
0
410
Pinia Colada が実現するスマートな非同期処理
naokihaba
4
220
『ドメイン駆動設計をはじめよう』のモデリングアプローチ
masuda220
PRO
8
540
NSOutlineView何もわからん:( 前編 / I Don't Understand About NSOutlineView :( Pt. 1
usagimaru
0
330
みんなでプロポーザルを書いてみた
yuriko1211
0
260
Make Impossible States Impossibleを 意識してReactのPropsを設計しよう
ikumatadokoro
0
170
Arm移行タイムアタック
qnighy
0
320
距離関数を極める! / SESSIONS 2024
gam0022
0
280
Enabling DevOps and Team Topologies Through Architecture: Architecting for Fast Flow
cer
PRO
0
330
ローコードSaaSのUXを向上させるためのTypeScript
taro28
1
610
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
50
7.2k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
PRO
28
8.2k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
175
9.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
665
120k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
364
24k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
79
8.7k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.1k
BBQ
matthewcrist
85
9.3k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
42
9.2k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
43
13k
Transcript
DB調査をしやすくするための ログ設計 〜バックエンド編〜 2024.05.25 SATOSHI KANEYASU
⾃⼰紹介 ⽒名︓兼安 聡 所属︓株式会社サーバーワークス 在住︓広島(フルリモート) 担当︓DevOps、プロジェクトマネージャー 資格︓ 最近よく触るDB: Amazon DynamoDB、Amazon
Timestream、Amazon Neptune など
•最近、ベテラン–若⼿というチームをよく組みます • 中間層いません •ログ設計について、議論が必要だと思っていませんで したが、必要性を感じたので今回この話題を挙げてみ ました はじめに
•⼩中規模のWEBシステムのバックエンド •⼩⼈数、DBA1名、アプリエンジニア若⼲名 本発表のターゲット
調査の始まり • データ不整合 • レスポンス遅延 なら ユーザーからの連絡 • 負荷上昇 なら
監視機構からの通知
次のステップ 連絡の後は バックエンドのログ へ • グラフ • Performance Insights (分析機能)
を⾒てからバックエ ンドのログへ
⼩中規模だとDBの情報は活⽤しづらい ⼩中規模だと、 DBサーバーの情報は、 スキル・環境の制約に より活⽤しきれない ことが多い 馴染みが深く 制約も⽐較的ゆるい こちらの情報を充実 化した⽅が効果が⾼
い
バックエンドのログで意識すること • ログレベルを使い分ける • 更新・削除件数やトランザクションはINFOで出⼒する • SQLはDEBUGで出⼒する(またはファイルを分ける) • SQLは完成系で出⼒する •
バインド変数「︖」があるまま出⼒しない • SQLの実⾏時間を出⼒する • ログフォーマットにログインIDを含める • ログフォーマットにセッションIDやリクエストIDを含める
ログレベルを使い分ける • データの更新・削除件数を⾒て成功・失敗を判断 • パッと⾒でわからなければ⼀旦ログレベルをDEBUGにして 再現待ちにする • 正直なところ時間稼ぎの側⾯はある • トランザクションは(迷うところだが)DEBUG
SQLは完成系で出⼒する • 調査のためにバインド変数を置換するのは⾟すぎる • 抽出したSQLでデータ抽出したりEXPLAINに繋げたい • 「⼀⼿間かかる」と思われると作業を引き受けてくれる⼈が いなくなる <余談> •
ORMを使ってれば基本SQLは⼀⾏になるはずなので、SQLに 改⾏があるとベタ書きしてる︖とヒアリングするかも
ログフォーマットにIDを含める • ID=ログインID・セッションID・リクエストIDなど • IDでGrepすることで、特定ユーザーの操作や1アクション分 の操作を特定することができる • DBのグラフで時間帯特定 →バックエンドのログを⾒る →Grepして⼀連の操作を追う
→ApacheやLBのログと付き合わせて更に特定
Performance Insightsはサポートへの 問い合わせに有⽤ • Amazon RDS Performance InsightsはAmazon RDSに備 わっている分析機能
• だいぶ有効な機能だと思う • AWSサポートに問い合わせる場合、 Performance Insights の情報を⾒せてほしいと⾔われることがある • Performance Insightsは無料だと7⽇分しか保存できない これだとサポートの⽅とのやり取り中に消失してしまうの で、有料を使うのがオススメ
まとめ • ⼩中規模システムのDBだとバックエンドのログが⼤事 • ログに⼀⼿間かかると調査をしてもらえない →技術継承の⾯でもよろしくない • 本資料の内容を意識してなかった⼈は試してみてください
ありがとうございました