Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SDカードフォレンジック
Search
su3158
April 19, 2025
Technology
1
730
SDカードフォレンジック
フォレンジック初心者が、自身の遭遇した読み込めないSDカードから、データ復旧を試みた
su3158
April 19, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
2
900
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
150
Four Keysから始める信頼性の改善 - SRE NEXT 2025
ozakikota
0
130
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
1
600
データ基盤からデータベースまで?広がるユースケースのDatabricksについて教えるよ!
akuwano
3
150
スタートアップに選択肢を 〜生成AIを活用したセカンダリー事業への挑戦〜
nstock
0
270
いつの間にか入れ替わってる!?新しいAWS Security Hubとは?
cmusudakeisuke
0
150
IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
iwamot
PRO
2
220
「Chatwork」のEKS環境を支えるhelmfileを使用したマニフェスト管理術
hanayo04
1
210
How Do I Contact HP Printer Support? [Full 2025 Guide for U.S. Businesses]
harrry1211
0
130
united airlines ™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedhelp
1
470
「クラウドコスト絶対削減」を支える技術—FinOpsを超えた徹底的なクラウドコスト削減の実践論
delta_tech
4
180
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Transcript
SDカードフォレンジック
自己紹介 セキュリティ企業でセキュリティに関する事をしてます 安全確保支援士 Twitter:スー
今回のフォレンジックにあたり ・発表者はフォレンジック初心者 ・目標設定としては、データが取得できるところまで ・それ以上に関しては時間があれば
発表 やったことを時系列順に通していくスタイルで発表します
どこまでやるか データ取得を目的としているが、フォレンジックとしてはどこまでやるか ・カードリーダーで接続してできる範囲 ・物理的に削って直接データアクセスを試みる範囲
どこまでやるか データ取得を目的としているが、フォレンジックとしてはどこまでやるか ・カードリーダーで接続してできる範囲←今回はここまで ・物理的に削って直接データアクセスを試みる範囲
どこまでやるか データ取得を目的としているが、フォレンジックとしてはどこまでやるか ・カードリーダーで接続してできる範囲←今回はここまで ・物理的に削って直接データアクセスを試みる範囲 理由として、中身のデータよりSDカードの方が優先度が高いため 機会があれば削ってデータアクセスしてみたい
今回フォレンジックするSDカード
今回フォレンジックするSDカード ミラーレスカメラで利用していたSDカード 突然エラーが発生してアクセスができなくなった
今回フォレンジックするSDカード Windowsに接続しても不可
フォレンジック フォレンジックをしていくにあたりはじめにやることとは
フォレンジック フォレンジックをしていくにあたりはじめにやることとは 原本の保全ですね なので原本のコピーを作成するために仮想環境を用意します
原本のコピー 1.Ubuntuを用意
原本のコピー 1.Ubuntuを用意 2.gddrescueをインストール ddでデータ移せばいいやと考えていたが、参考に調べるとddでは上手くいかない場合 があるようだったため
原本のコピー 1.Ubuntuを用意 2.gddrescueをインストール 3.実際に原本をコピーを試みる ホストOSに接続から仮想環境にうまく認識させることができない
原本のコピー 1.Ubuntuを用意 2.gddrescueをインストール 3.実際に原本をコピーを試みる ↓ 仮想環境でのフォレンジックは一旦諦める
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 中身に重要な情報はないので、直接解析出来る方法も合わせて探すことにする
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 誤って削除してしまったファイルを復元できるソフト 出典 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/recuva/
なんか色々便利そう
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 試すが、そもそもWindowsがSDカードをフォーマットしないと、使用不可と言ってくるため 動作しない
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す
FTK Imager バイナリを表示する事ができた ざっと見た感じ壊れてる 下の方に行くとデータらしきものがある
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す 4.FTK ImagerでSDカードの保全をする 機能としてあり、Export Disk Imageで作成する
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す 4.FTK ImagerでSDカードの保全をする 機能としてあり、Export Disk Imageで作成する
続いて、この作成したイメージをどうやって読み込むか
Autopsy
Autopsy 作成したイメージを読みこめた 中の画像データを普通に出してくれる 右の図のように色々分類分けもある
Autopsy
Autopsy 実際に復元できた写真
Autopsy 実際に復元できた写真 16進数版
Autopsy 実際に復元できた写真 復元で出てきた写真は実は、フォーマットで更新をしていたものが多かった カメラの利用しているフォーマットの種類のためそこについては仕方ない
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す 4.FTK ImagerでSDカードの保全をする 5.Autopsyで先ほど作成したイメージを読み込む 6.画像を抽出する事に成功
試さなかったこと Linuxの実機での解析 →メンテナンス中ですぐに稼働出来るものが無かった バイナリデータから無理矢理ファイル抽出 →コードを書いてバイナリ抽出して、ファイルと思われる物を抽出する案もあった →既存のツールだけで出来たから目的は達成済み、その為あまりやる理由無し
まとめ ・今回の事例ならまだ意外と苦労せずに復元はできた ・確実にフォレンジック対策をしたい場合は、記憶媒体を物理的に破壊するべき ・機密性の高い情報を保存していなかった場合は、記憶媒体の全てのビットにたいして 複数回の上書きをかけた方が安心 ・記憶媒体はいつ死ぬか判別が難しいのでバックアップは大事 参考 https://www.ipa.go.jp/security/crypto/gmcbt80000005u4j-att/SP800-88rev1.pdf